--バーチャル・リアリティーとリアリティーの狭間で--
por 斎藤祐司
2025年3月7日(金) 晴
たしか先週も週末に雪が降って寒かったが、今週末は積雪になるという。今日は風が強く寒かった。9日ローソンで最後のカブス対ドジャース戦のチケット販売をするという。先着順での発売で、アクセスが殺到するだろう。セブンイレブンでは、700円買うと抽選か何かでチケットが当たるという。どちらも天文学的な確率で、チケットを手に入れるのは奇跡に近い。それでも、何とか手に入れたいという人がよだれを垂らして求めるだろう。ネットでは、チケットが200万とも300万円ともいわれる高値で取引されているという。こっちは、はじめっから欲しいと思わない。1番安い席でも8000円くらいで、それとて高いと思っている。おそらくこうなることが判っていたから、日本ハム最後の年に大谷を観に行っていたのだ。テレビで観れるのだから無駄なことはするつもりがない。それで充分。
今年の大河ドラマ『べらぼう 蔦重栄華之夢噺』が放送されているが、鈴木俊幸という研究者が時代考証をやっている。去年からいろいろ調べていたら、その彼が、蔦屋重三郎が出版した本の年表を書いている。それを読んでいて鱗形屋と蔦重の関係がよくわからなかった。ところが、ドラマでは良く判る作りになっている。これには感心した。流石時代考証をやった成果が出ているのだと。『吉原細見』の序を平賀源内が書いのも、これを仕掛けたのが蔦重だということになっている点も合点がいく。読んでいてそう思ったからだ。こういうのは、楽しくなる。いろいろ調べていくことは、時間がかかるが新しい発見があるのが嬉しい。毎日コツコツ細雪。
3月11日(火) 晴
東日本大震災から14年目。大船渡の山火事は、鎮圧されようやく住民が家に帰った。しかし、200軒くらいの家が焼失した。津波の被害で壊滅状態からようやく復興したところにこの火事。家を津波で流されローンを組んで再建したしたのに、また火事で家を失くした。300万個のアワビを陸上養殖場が、この山火事で海水の供給が止まり全滅した会社。ここも津波で全壊からようやく、この2年で震災前までの生産量をあげるまでになっていた。
佐々木朗希は、東日本大震災のあったこの日、コメントを出した。朗希は、祖父母といつもキャッチボールをしていた父親を震災でなくした。
「今年は日本以外で迎える初めての3月11日ですが、自分にとって特別な日であることに変わりはありません。自分が小学生だったあの日から14年という月日がたち、今こうしてアメリカで新しい挑戦をさせてもらえていることに、これまで支えてもらったたくさんの人たちにあらためて感謝の気持ちでいっぱいです」
野球で懸命なプレーを続け、次なる舞台、最高峰のリーグでのチャレンジが始まる。環境は大きく変わるが、故郷への思いは不変。米アリゾナ州でのキャンプ期間中には、大規模な山林火災の影響を受けた大船渡市へ、寝具500セットと1000万円を寄付した。「故郷では新たな自然災害が発生し、多くの方が被災されたことに胸を痛めています。一野球選手の自分にできることは本当に限られていますが、これからも変わらず故郷とつながっていたいと思います」(日刊スポーツ)
「佐々木と「3・11」にまつわる新事実がある。11年3月11日、岩手・陸前高田市。当時小3の朗希少年たちに高さ15メートルの大津波が迫る。彼らから津波を引き離したのは“血の形相”だった。震災から14年、男性(匿名)は初めてあの日の出来事を明かした。
佐々木の“恩人”なのだろうか。間髪入れずに否定する。「子どもたちを救ったなんて全く思いません。誰もが必死だっただけ」と奥ゆかしい。しかし生存本能に響く訴えが、小学生を大津波から遠ざけた。佐々木自身も以前、テレビ取材で「血を流した人が走ってきて、パニックで校庭からみんな逃げた」という趣旨の証言をしている。
佐々木の父功太さんの長い友人だ。「よく自転車で走ってた。『よぅ、朗希』って声掛けると、照れて『ウン』って表情をする子で」。11年3月10日までご近所同士。男性は自営業。あの日、大きな揺れで15キロの商品が棚から落ちた。「いてぇ!」。左側頭部を切った。自宅を見に行き、店へ戻った頃。近くの消防署員が血相を変えて叫んでいたのを見た。
「逃げろぉ! 堤防が壊れたぞぉ!」
それでも男性は「堤防をジャバッて越えたくらいだろ」の認識だった。かつて2度の津波に襲われた陸前高田。でも「町の長老たちはいつも『津波も線路は越えない』って話して。それがすり込まれたのかな」。800メートルほど内陸の高田小へ歩き始めた。佐々木と同級生の子どもを迎えに行くために。
偶然振り返った。線路を越えないどころじゃない。「壁ですね。2階建て以上の。最終的に15メートル。視界一面真っ黒の壁がズアーッて来て。掃除機の中みたいに、電信柱も建物も全部のみこんで」。生き残るためにひたすら走った。
息も絶え絶えで高田小に到着。校舎1階の高さの校庭に子どもたちは固まっていた。「海側に土煙が舞っていて。極端に言うと、子どもたちはそれに目を奪われすぎて足が動かないように見えました」。だから反射的に叫んだ。
「死ぬぞぉ!! 逃げろぉ!! 走れぇ!!」
いつの間にか額への流血がくっきりしていた。命の危機を伝えるのに、あまりにも雄弁。佐々木少年もその顔で動いた。
校舎へ逃げる子どもたち。そこじゃダメだ。校舎の2メートル上の道へ次々と持ち上げる。「山へ走れ!!」と伝えながら。佐々木の兄、当時小学6年の琉希さんを最後に上げ、自分も高台へ。夜が明けると、校舎1階は流されてきたガレキや車で埋まっていたという。
男性は「5分遅かったら俺は死んでいた」と言う。“流血の男”が現れず、津波の勢いがもう少し強かったら…。校舎2階に避難して助かっても、トラウマの光景を見たかもしれない。佐々木朗希はそんなギリギリのところから、ここまで来た。友は「功太君に今の朗希を見せてやりてぇな」と涙した。」(日刊スポーツ)
東日本大震災のエピソードはそれぞれに一杯ある。佐々木朗希というMLBの有名選手だから、こうやってマスメディアに取り上げられる。明日朗希は、オープン戦最後の登板をする。開幕2戦目のカブス戦に向けての試しだ。朗希けっぱれ!今日は、震災のあった14時46分に黙祷をした。東北人は前を向く。
3月25日(火) 晴
今日25度の夏日を記録した。東京地裁で、旧統一教会に解散を命じる決定が行われた。正しいことだと思う。しかし、旧統一教会は、即時抗告を検討するという。安倍晋三元首相暗殺事件で、マスコミが書き立てた旧統一教会の霊感商法や寄付といって財産を奪い取ることなどが次々と明らかにされた。一国の首相が、選挙演説中に暗殺されるということが日本で起こることがショッキングなこと。しかしそれによって、旧統一教会のやって来た選挙介入などの悪事が暴かれた。その後分かった安倍派の金権体質などの方が、世間的にはショックだったかも知れない。
テレビカメラの前で、トランプ大統領とゼレンスキー大統領の口喧嘩が世界中に配信された。アメリカという強国が、ロシアに攻撃されている弱い立場のウクライナの大統領に対して、感謝を言えと強要した。トランプ大統領にとって、世界は弱肉強食の世界だ。弱い者は強い者に従わなければならないと思っている。だから徹底的にそういう立場でディールを仕掛け、言うことをきかせようとする。その事を世界の中心で叫んでいる。パレスチナのガザ地区へのイスラエルの侵攻や爆撃は、アメリカ大統領に容認されている。人道的なことなど眼中にない。トランプが大統領になった時点で、こういう風になることは判っていた。これから4年間これが続くのだ。
先週知人に会った。近況などを聞いた。緑内障で、近く手術するという。久々に人と昼食を一緒にとって、お茶をした。支払いの時、タッチパネルの字が観えないという。これが緑内障なのかと思った。今日ファミレスに行ったら、杖を突いて首が地面と平行くらいの爺さんが、注文時に使うタッチパネルを使わずに店員のところまで行って注文を口頭で伝えていた。この人も目が悪いのかもしれないと思った。知人に会ったのは渡した物を読んでもらうためだった。今日の朝、連絡がきた。いくつかの点での指摘があった。それとアッと思うところもあった。
3月27日(木) 晴
昨日東京は今月3度目の夏日を記録した。長袖で、新幹線の切符を買いに行ったが暑かった。外にいる人の服装も春の服装になっている。如実に判るのは、女の服装だ。それでも週末は冬の寒さになるという。桜の開花宣言が出され週末が見頃という話もある。こっちは、毎日散歩で桜を観ている。だから毎日花見をしている。大船渡の山火事が鎮火したしたと思ったら、愛媛や岡山の方で山火事が拡大している。飯田橋の秋田書店で火災も発生した。解体工事中の火事のようだ。
みどりの窓口は、混んでいた。空いている時間を見計らって行った。聞いたら係員が、この時期は定期購入などで忙しくなるという。それでも30分かからなかった。この時期は、観たい美術展が多い。東京近郊でも3つ4つある。東京ドームで開幕したMLBカブス対ドジャース2連戦。ドジャースが2連勝し、山本由伸が勝ち投手になり、今永昇太が4回無安打無失点と好投した。2戦目は、佐々木朗希が3回1安打1失点。大谷翔平は、今シーズン初ホームランを打った。テレビ視聴率も31%を超え、グッズ販売は60億円あったという。狂想曲は終わったが、これからが本番だ。明日からアメリカ本土でMLBが開幕する。そうなると余計忙しくなる。計画を立てないと、観たいものが観れなくなるだろう。ついでに書けば、日本のプロ野球も明日開幕する。
4月3日(木) 雨
今週は桜が満開になっているのに、雨が降って冬に戻ったように寒い。昨日盛岡市内で、熊が発見された。青山といっていたので、住宅地もいいところ。材木町から安倍館や前九年など。ちょっと恐ろしい。麻酔で捕獲した。JR盛岡駅近くの北上川沿いを歩いたりしていたという。この時期に、盛岡の町中で熊が発見されたということは、1年中熊が出てもおかしくない状態になったというなのか?
トランプ大統領は、各国に関税をかけることを正式に発表した。日本は、24%の輸入関税がかかることになった。東京株式市場は、1000円安で始まり、一時1600円以上下落したが989円安で引け終値は3万5000円を切った。ニューヨークダウ先物は、1000ドル安の数値を出している。アメリカの景気は悪くなるだろう。日本も良くはならないだろう。これはトランプの世界観だ。世界を不況へ追い込むような、トランプ岩盤支持層への強烈なアピールだ。世界を一変させている。どうなるか不安だけが増幅されていくだろう。
今日のドジャース先発のスネルは、球審の判定にイライラしていた。マンシーの送球エラーなどから自滅。2回までに5失点。それでも、5回まで投げた。2回裏エドマンの2ラン、4回コンフォートのソロで3点を返し救援が無失点に抑えてドジャースの試合のペースを掴んで、8回マンシーのタイムリーで同点に追いつき。9回1アウトから大谷翔平が初球センターへの逆転サヨナラ3号ソロホームランを打った。湧き上がるドジャーススタジアム。この日は、大谷のボブルヘッド人形が配られた。そういう日に、3安打してサヨナラホームラン。役者が違う。打たれたクローザーのイグレシアスは、エンジェルス時代の同僚。去年もサヨナラタイムリーを打っている。カブスの鈴木誠也は、2打席連続ホールラン(3ラン、ソロ)。5打数3安打1四球5打点。エンジェルスの菊池雄星は、6回104球投げ被安打4、被本塁打2、与四球5、奪三振6。勝ち投手の権利を持って降板したが、救援が打たれエンジェルスは負けた。
MLBで、全勝しているのはドジャースだけではない。ダルビッシュ有がいるパドレスも7戦7勝だ。そして唯一全敗しているのがドジャースに3連敗したブレーブス。なんとパドレスの4連敗と、いずれも連勝しているチームと対戦だった。ナ・リーグ東地区の雄。去年も地区優勝している。が、同リーグ西地区のドジャースとパドレスに連敗スタートとなった。怪我人が多いのと、移籍選手の薬物違反で出場停止になったりと明るい話題がない。
4月5日(土) 晴
3日ニューヨークダウは、1679ドル急落し40545ドルになった。4日の東京市場は、955円急落し34000円を切り、33818円になった。4日ニューヨークダウは、史上3番目の下げ幅2200ドル急落し39000ドルを切り38324ドルなった。日経平均先物も一時1500円以上急落した。トランプ関税発表は、景気冷え込みを予想し下落した。ヨーロッパもアジアの市場も下落して世界景気が冷え込むという見方をしているからだ。世界同時株安。相互関税というが、一方的な関税をかけてディールするというトランプ大統領。しかし市場は、貿易摩擦を生んでしまい物価上昇と景気後退になるとみている。よって原油市場も急落している。来週も市場の反応は変わらないだろう。これは市場のトランプ関税への強烈な批判である。好きにすればいいだろう。誰の言葉も耳に入らないだろうから。自分で気づかなければ変わらないものだ。
昨日日暮里で降りて上野まで歩いた。谷中霊園を初めて歩いた。桜のトンネルのようになっていた。古い大木が多かった。自動車通る道だが人が多い。写真撮影している人も外人も多かった。上野の東京芸術大学前に凄い人。入学式だった。先に東京国立博物館で、新JAPONISM展を観た。これは詐欺みたい。テレビでやっているいるようなものを、映画と同じ値段を取っている。ガッカリした。他も展示も観て、庭園を散策した。ここを歩くと気分が落ち着いた。それから芸大で、『音はいつ、音になるのか』を観た。まだ人が一杯いた。谷中霊園を歩いて日暮里に戻って帰ってきた。散っている桜を写真に撮ろうとしたが、なかなか上手く撮れない。何故だろう。
ドジャースは、大谷翔平のサヨナラ3号ソロホームランで開幕8連勝した。今日は山本由伸が先発して6回1失点。自身の暴投による失点だった。しかし今日のドジャースはチグハグだった。11mの強風で、大谷の打球が外野フライになったり、ヒットの後、ベッツの打席で盗塁失敗。連続盗塁成功は38でストップした。9回もマンシー三振で、テイラーの盗塁失敗でゲームセット。エドマンの2ランホームランが出たが、2-3で負けた。山本の好投を見殺しにした。明日は、佐々木朗希が先発予定。連勝が途切れたことは、朗希にとってプレッシャーの1つが軽減されただろう。カブスの今永昇太が、パドレス戦に先発して7回1/3、91球を投げ被安打4、被本塁打1、無四球、失点1で勝ち投手になった。連勝だったドジャースとパドレスが敗れた。
4月7日(月) 曇り時々小雨
昨日に比べ今日は暖かい。時々小雨が降っている。週明けの東京株式市場は、全面安で始まり終値は2644円の暴落し、31136円になった。下げ幅は、史上3番目で、7.83%の下落。市場閉鎖後、先物も400円以上値下がりしている。アジア市場は、5%以上の下落しているところが多い。香港は、13%、台湾は、10%近く下落している。ヨーロッパ市場は、先週金曜日に、5%前後下落した。先週の金曜日の時点で、世界で930兆円程のお金が株式市場で消えたことになるという。これからも増え続けるだろう。それでも経済アナリストは、世界大恐慌にはならないだろうといっている。世界的に大きな影響を受けるのはヨーロッパだという。今まで、そういう対応をしてきたことがないので打撃が大きいという。日本だって大きいはずだ。
日曜日、佐々木朗希がドジャース移籍後3度目の先発登板した。過去2回は、制球が悪くボールが先行して直球を狙い打たれた。制球について、朗希は技術が足りないといっていた。しかし、メンタルが弱いという批判が多かった。滅多打ちされた方が、彼のためになるという元メジャーリーガーもいた。マイナーに落とせともいわれた。ロバーツ監督は、いろいろな批判を受け流し3度目の先発を託した。3度目は、4回0/3、68球を投げ被安打3、与四球2、奪三振4、失点1。5回に四球、安打が出たところで降板しバンダが登板した。中飛、右直で、1塁走者が飛び出しゲッツーでピンチを切り抜けた。試合後朗希は、メンタル批判を知ってか知らずか、技術あってのメンタルと語った。
スポーツ選手の多くがそうであるように、自分の技術に自信があるから困難な状況に前向きな気持ちで挑んでいける。大谷もそうだ。緊張しないのかと、ここで結果を出せなかったらどうしようとか、そんなことを考える暇がないのだ。自分の技術を信じてやるだけだ。朗希は、自分の技術で3度目の先発登板で結果を残した。この場合技術とは、投球フォームのことだ。ちゃんとしたフォームで投げていないので、制球が悪くなるのだ。それを分析して、ブルペンで改善した。日本との違いは、ボール大きさが違い、滑りやすい。マウンドが硬いことなどがある。MLBの記者や解説者は手のひら返しで、朗希を讃えている。そんなもんなのだ。その時、良くないものを駄目といい、良いものを褒めるのが、日本以外のメディアの報道の仕方だ。それは、スペインでの闘牛の報道の仕方で学んだこと。つまり、良いか悪いかしかないのだ。白か黒を分けることが彼らの世界観だ。日本人のように、その中間にある物は決して語らない。
日本時間明日未明、ドジャースはホワイトハウス訪問する。前年のワールドシリーズ優勝チームは毎年ホワイトハウスを訪問することが恒例になっているからだ。レッドソックス時代、トランプ大統領が嫌いで訪問を拒否したといわれるベッツも今回参加する。ロバーツ監督は、これは政治とは関係がないことで、優勝チームに与えられた名誉を全員で受けるといっている。
過去の、断腸亭日常日記。 --バーチャル・リアリティーとリアリティーの狭間で--
太い斜字で書いてある所は99年、2000年、2001年、2002年、2003年、2004年、2005年、2006年、2007年、2008年、2009年、2010年、2011年、2013年、2014年、2016年、2017年、2018年、2019年のスペイン滞在日記です。
太字で書いたモノは2010年11月京都旅行。2011年3月奈良旅行と東日本大震災、11月が京都旅行、2012年4月、11月、12月の京都旅行、2013年4月京都旅行5月出雲遷宮旅行10月伊勢神宮の遷宮旅行11月京都旅行、2014年5月6月、7月の京都旅行、2015年6月京都旅行、9月奈良・京都旅行、11月京都・滋賀旅行、2016年11月京都旅行、2017年9月京都旅行、11月の奈良・滋賀・京都旅行、高野山・京都旅行、2019年2月、8月、9月、10月京都旅行、2020年1月、2月京都旅行、滞在日記です。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tougyuu/または、https://www2u.biglobe.ne.jp/~tougyuu/以下のHPの著作権は、斎藤祐司のものです。勝手に転載、または使用することを禁止する。