−−バーチャル・リアリティーとリアリティーの狭間で−−
por 斎藤祐司
4月2日(金) 曇 11727
今日はゆっくり起きて、スパゲッティ用のソースを作った。玉ネギを切っていると、涙が出る。それから湯を沸かし、スパゲッティを茹でて、ソースをフライパンで、炒めながらスパゲッティをからめた。あと3回は、ソースが使える。土日は、競馬なので丁度いい。午前中は、ずっと細雪。午後になり散歩へ出ようと思ったが、昼食を作った。ニラに白菜を炒め、牛肉を入れた。それを、卵ご飯で食べた。
昨日の夜、万希ちゃんに連絡した。相談事があった。そしたら、いろいろ教えてくれた。それから、こちらの事情などを話した。4月5月は、忙しいといっていたが、何とかなりそうだということが判った。明るい気分になった。こっちのアイデアもいったので、その線で出来るだろう。東京では、3日連続で、400人以上の感染者が確認された。大阪、兵庫と東京が違うのは、関西では、変異種ウイルスが多く出ていること。しかし、今日の東京の感染者の内訳をみると、10代以下の感染者が、全体の10%くらいに増えている。これは、変異種ウイルスの特徴だから、東京でも、急増する可能性が高くなっていることが予想される。
ともあれ、やることを粛々と続けよう。日曜日までに、終わるようにしたいと思っている。そうすれば、嬉しい。
世界では、1億2960万7千人の感染者が出、282万8千人が死亡。アメリカは、3053万9千人の感染者、55万3千人が死亡。スペインは、329万1394人の感染者、7万5541人の死者。ここ3日は、106、154、82人の死者。東京では、ここ3日、364、414、475人の感染者(277日連続45人以上、148日連続100人以上、63日連続1000人以下、53日連続500人以下、)が出て、昨日までの累計で、12万1461人。合計1774人の死亡になった。全国では、昨日の時点で、2606増え、うち4都県で、3分の1以下の841人増え、合計47万7774人の感染者、合計9194人の死者。東京の速報は、440人の感染者が確認された。
4月3日(土) 曇 10508
今日は早めに目が覚め、水とコーヒーを飲んでタバコ。それから散歩へ出た。人が少なそうだが、犬を連れた散歩をしている人などがいた。お寺の池は、散った桜の花びらが無数に浮いている。立ち寄ったスーパーは10時開店なので、他のスーパーへ行って買物。それから湯を沸かし、中華麺のペペロンチーノ風のつけ麺を作って食べた。気がつけば、メジャーリーグ中継が始まっていた。大谷は、第1打席、痛烈な1塁線打球を打ち、3塁に駆け込んだが、1塁エラーが記録された。その後、3打席は三振。最終打席で、2ランホームランを打った。今シーズン初安打がホームランだった。当たれば飛ぶわ。
中山競馬場にも、観客が戻ってきた。関西地区は、早めに緊急事態宣言が解除され、観客が戻っていたが、関東でも入場が始まった。桜が満開の阪神競馬場。観客が戻った、中山のメインは、ミルコ・デムーロ騎手が乗ったテルツェットが、勝って連勝を4に伸ばし、初重賞挑戦で、優勝を飾った。デムーロって、客が戻って派手なところを見せた。久々に嬉しそうな笑顔で、インタビューにこたえていた。明日のGT大阪杯は、3頭で決まりだろう。三冠馬コントレイルと、そのライバル、サリオス。そして、マイル王者のグランアレグリア。勝つのは、コントレイルか、グランアレグリアだろう。
田中邦衛が死んだ。青大将。若大将のライバル。青大将って、蛇がいることを知ったのはずっとあと。物語には、主人公を引き立てる脇役が必要だということを、青大将が教えてくれた。どもりのように、言葉が出にくい俳優だったが、それが欠点にはならない。年を重ねるごとに、味が出てきた。彼は、中年以降に俳優として成熟した。もともとそいう風になったら、役柄がはえる人だったのかもしれない。それが上手い具合ハマったのが『北の国から』の黒板五郎だったのだろうと思う。キャスティングするとき、脚本の倉本聰が、スタッフに、何人か候補がいた俳優の中で、「この中に1番情けないのは誰?」と聞いたら、みんなが口をそろえて、邦さん(田中邦衛)といったという。それで、配役が決まったそうだ。
「 「青大将のようなオーバーな芝居はやめてくれ」と注文したら「それを取ったら俺はどうなるんだ」と最初は文句を言ったけど、しっかり応えてくれた。」 「僕の中にいた黒板五郎のテーマは、男ってのは何か真剣に真面目やればやるほど、どこかで矛盾が出てくるものだと。そのことを僕は邦さんに託して、人生をアップで見ると悲劇だけど、ロングで引いてみると喜劇だっていう言葉があるんだけど、そういうものを邦さんにあてにして狙った。ものの見事にそれを演じてくれた。そういう意味だと、あの人と高倉健さんだけだったんじゃないかな」
世界では、1億3026万2千人の感染者が出、283万8千人が死亡。アメリカは、3060万9千人の感染者、55万4千人が死亡。スペインは、セマナ・サンタのため、データ更新がない。329万1394人の感染者、7万5541人の死者。ここ3日は、154、82人、不明の死者。東京では、ここ3日、414、475、440人の感染者(278日連続45人以上、149日連続100人以上、64日連続1000人以下、54日連続500人以下、)が出て、昨日までの累計で、12万1901人。合計1776人の死亡になった。全国では、昨日の時点で、2759増え、うち4都県で、3分の1以下の841人増え、合計48万532人の感染者、合計9216人の死者。東京の速報は、446人の感染者が確認された。
4月4日(日) 曇 10946
夜明け頃に目が覚めた。そのまま起きて、お茶を飲みながらボブ・ディランの『運命のひとひねり』を聴きながら作業を始めた。やっぱり、この曲を聴くと落ち着く。8時過ぎに作業を終えた。あとは、確認してプリントアウトして、準備して明日連絡しよう。あとは、万希ちゃん次第。どうなるかは、そのときの成り行きにゆだねるしかないだろう。向こうは向こうで都合もあるだろうし、あっちはあっちで、それなりに考えているだろうし、どうなるか、話しをしなければ解らない。
作業が終わり、スーパーへ買物に行った。ニンニクがなくなったので、買ってあとは野菜などを買ってきた。それから、風が強いが散歩へ出た。お寺の池には、桜の花びらが少なくなっていた。風が吹いて、端の方へ溜まっていた。奥の方にびっしり花びらがあった。日曜日の道は、すいていたが、スーパーは混んでいる。帰って来て、競馬。今日のGT大阪杯は、雨の阪神、重馬場で行われ、大波乱になった。逃げた、レイパパレが最後の直線でも後続を突き放し、6連勝でGTを初優勝した。2着が穴馬モズベッロ、3着が、1番人気のコントレイルだった。4着が2番人気のグランアレグリア、5着が3番人気のサリオス。去年の秋華賞で、抽選で出走できず、条件戦で圧勝。そのまま連勝して重賞も勝ち、無敗で挑戦した大阪杯で圧勝。馬場が悪かったとはいえ、GT実績馬を相手に力を示した。これは、凄いことになってきた。ディアリングタクトも、うかうかしていられないだろう。
アルル(フランス)のパスクア(ドミンゴ・レスレクシオン)のカルテルが発表になった。今日なのだが、6月開催が発表された。フランスは、全土で3度目のロックダウンが始まったばかり。6月に移動しての開催予定を入れた。それと9月のフェリアの予定も発表した。タラバンテとロカ・レイのマノ・ア・マノが組まれた。タラバンテの復帰は、やはりアルルでやるようだ。アポデラードがホセリートに代わっても、アルルとの約束を果たそうとしているのだろう。
世界では、1億3078万4千人の感染者が出、284万6千人が死亡。アメリカは、3067万1千人の感染者、55万4千人が死亡。スペインは、セマナ・サンタのため、データ更新がない。329万1394人の感染者、7万5541人の死者。ここ3日は、82人、不明、不明の死者。東京では、ここ3日、475、440、446人の感染者(279日連続45人以上、150日連続100人以上、65日連続1000人以下、55日連続500人以下、)が出て、昨日までの累計で、12万2347人。合計1776人の死亡になった。全国では、昨日の時点で、2775増え、うち4都県で、3分の1以下の814人増え、合計48万3305人の感染者、合計9223人の死者。東京の速報は、355人の感染者が確認された。
4月5日(月) 雨のち曇 11615
目が覚めて、お湯を沸かしお茶を飲みながら、何をしようかタバコを吸いながら考えた。少したって、スパゲッティを作ろうと材料をそろえて、玉ネギを切って涙を流した。海老アサリイカに、キノコ類を用意。お湯が沸いてからそれらを炒め、水を入れてスープが出来た。それからスパゲッティを茹でて、それに入れて熱を加え、器に移した頃には、メジャーリーグ中継が始まった。大谷翔平は先発投手で、打順は2番に入った。1回表を押さえて、裏の打席の初球ホームランを右中間に打った。
一時、3−0リードで4回が終わった。そしたら、編集から連絡がきた。打ち合わせ。だいぶ決まったことがある。会議でそれが通るかは別だが。それから、ルビについても話が合って、今週中に届けば良いという。まだ続くのだ。万希ちゃんへ連絡したが、スケジュールが合わず、ダメになった。忙しいのだろう。仕方がない。またの機会があればいいけど…。違うことを形にしなければならない。今日は昼食もスパゲッティを茹でて、食べた。今度はトマトソースのもの。編集との電話中に、大谷がキャッチャーなどのエラーで同点に追いつかれ、ホームベースで交錯して転倒。足をひきずりながらベンチに下がった。ガッカリした。
昨日水泳の池江璃花子が、東京オリンピック出場を決めた。直後に、泣いていた。どれだけの努力と練習をしてきたことか。白血病の闘病から、復帰した。ガリガリに痩せた体を観ても判る。よくあの体で、日本代表になったものだ。強い意志だし、それだけでは越えられないもの。池江が、ドラマ『JIN−仁』の中の言葉をSNSで書いていたのを思い出す。「神は乗り越えられる試練しか与えない」。おめでとう、池江璃花子。日本だけでなく、世界中にこのニュースが打電され、大きな反響があったようだ。
世界では、1億3134万2千人の感染者が出、285万3千人が死亡。アメリカは、3070万6千人の感染者、55万5千人が死亡。スペインは、セマナ・サンタのため、データ更新がない。329万1394人の感染者、7万5541人の死者。ここ3日は、不明、不明、不明の死者。東京では、ここ3日、440、446、355人の感染者(280日連続45人以上、151日連続100人以上、66日連続1000人以下、56日連続500人以下、)が出て、昨日までの累計で、12万2702人。合計1776人の死亡になった。全国では、昨日の時点で、2471増え、うち4都県で、3分の1以下の756人増え、合計48万5775人の感染者、合計9236人の死者。東京の速報は、249人の感染者が確認された。
4月6日(火) 曇 10635
ゆっくり起きて、スパゲッティを茹でてトマトソースで食べた。それから、ディランの『運命のひとひねり』を聴きながら、作業した。何度も確認しながらだから、少しずつしか進まない。早くすることに意味はない。確実にすることが重要だ。だからこれで良いのだ。調子が乗ってきたところで、外に出た。スーパーで買物をして、散歩へ出た。昨日の方が寒かった気がする。雨が降りそうだが、降って来ない。
昨日夜、先日買ってきて残っていた、チンゲン菜を塩ゆでにして肉と食べた。塩ゆでだけなのに、湯の加減で、甘味を感じる処もあった。それには驚いた。ゆで時間も短いと、こういう甘味を感じるようだ。これから春の野菜がいっぱい出てくるだろうから、こういう食べ方で美味しく食べれるような気がする。肉ばかりカツガツ食べないで、野菜を取るのが良いような気がした。
大阪の感染拡大が止まらない。過去最多719人が感染した。これで8日連続東京を超える感染者が出たことになる。吉村知事は、医療の非常事態宣言を出さなければならないだろうといったという。東京だって、その内、大阪のようになって、あっというまに1000人、2000人の感染者が出るようになるだろう。
世界では、1億3184万3千人の感染者が出、286万1千人が死亡。アメリカは、3078万5千人の感染者、55万5千人が死亡。スペインは、331万1325人の感染者、7万5783人の死者。ここ3日は、不明、不明、242人の死者。東京では、ここ3日、446、355、249人の感染者(281日連続45人以上、152日連続100人以上、67日連続1000人以下、57日連続500人以下、)が出て、昨日までの累計で、12万2951人。合計1779人の死亡になった。全国では、昨日の時点で、1572増え、うち4都県で、3分の1以下の491人増え、合計48万7346人の感染者、合計9255人の死者。東京の速報は、399人の感染者が確認された。
4月7日(水) 晴 11752
目覚ましで起きて、中華麺のペペロンチーノ風のつけ麺を作って食べた。それから、ずっと作業をした。午後になって終わったので、昼食は、牛肉とわけぎを炒め、ゆでたゆきなの花を入れたものを食べた。編集に電話して、簡単な打ち合わせをした。もう一度確認して送ろう。買物へ行き、散歩へ出た。学校が始まったので、高校生や、小中学生が道を歩いている。登下校時間に合わないように、散歩へ出ようと思った。
たぶん、来月の今頃は、終わりに近づいているだろう。そうならなきゃ、大変なことになるだろう。神社やお寺に咲く花も、色とりどりになってきた。濃い紫の花も咲いている。これから、紫色の花がドンドン咲いてくる。藤の花が咲くころには、手を離れる。次の事に取り掛かろうと思う。早くそうなるように、少しずつでも進まなければならない。
大阪は昨日過去最多を出したが、今日は800人台後半の感染者が出たという。府内での聖火リレーの中止も発表した。そして、医療の非常事態宣言をするという。スペインも感染者が深刻だが、サンチェス首相は、このままの状況で行けば、5月9日で、非常事態宣言を解除すると発表したという。そんなことしたら、感染者は減らないどころか、増え続けるだろう。経済が回らないから、そういう風にしたいのだろうが、大変なことになるだろう。
世界では、1億3244万7千人の感染者が出、287万3千人が死亡。アメリカは、3084万7千人の感染者、55万6千人が死亡。スペインは、331万7948人の感染者、7万5961人の死者。ここ3日は、不明、242、128人の死者。東京では、ここ3日、355、249、399人の感染者(282日連続45人以上、153日連続100人以上、68日連続1000人以下、58日連続500人以下、)が出て、昨日までの累計で、12万3350人。合計1785人の死亡になった。全国では、昨日の時点で、2656増え、うち4都県で、3分の1以下の677人増え、合計48万9999人の感染者、合計9283人の死者。東京の速報は、555人の感染者が確認された。
4月8日(木) 晴/曇 11255
目覚まし前に起きて、スパゲッティを茹でて、トマトソースで食べる。それから、確認作業をして昼前に終わった。編集に送り、スーパーなどで買物。タバコも買ってきた。部屋に戻り、散歩へ出た。歩きながら頭が痛い。ここの処、寒かったせいか体がそれに反応しているのだろう。仮にコロナにかかってしまったとしても、これで残せるものが出来たのは、非常に良いことだ。何かちょっと、ホッとした気持ちになった。早く闘牛のことを始めたい。
散歩から戻って、テレビをつけたら、『あてなよる』をやっていた。最後の〆の一品は、冷製ボンゴレ風そうめん。アサリの酒蒸しを作り、殻で身を取り出してビニール袋に入れ、スープも入れて、醤油を少し入れて柚子胡椒を入れ冷蔵庫でさます。大原千鶴は、保冷剤の上に置いて冷ましていた。そうめんを茹でて、水でしめ、あさりの酒蒸しを混ぜて完了。上にあさつきを乗せていた。マリアージュはスペイン産の赤ワイン。夏に良いメニューだ。そうめんを、スパゲッティ風にして食べるのって良いかもしれないと思った。
東京都は、まん延防止等重点措置の適用を、国に要請をしたという。沖縄や奈良も急増している。変異種ウイルスの猛威が、感染拡大して第4波になって波の入口に来ているようだ。期間は、ゴールデンウイーク明けまでの模様。グラナダのフェリア・デ・コルプスのカルテルが発表になった。興行主は、カサ・マティージャ。セビージャ以外全て、マティージャがカルテルを発表していることになる。本当に出来るのだろうか?おそらく、ホセ・トマスが出てくるのは、早くて来年以降だろう。ホセ・トマスもタラバンテのように、ニームに義理立てするなら、再来年以降になるのだと思う。コロナが収まっていればの話だが…。
世界では、1億3313万1千人の感染者が出、288万7千人が死亡。アメリカは、3092万2千人の感染者、55万9千人が死亡。スペインは、332万6736人の感染者、7万6037人の死者。ここ3日は、242、128、126人の死者。東京では、ここ3日、249、399、555人の感染者(283日連続45人以上、154日連続100人以上、69日連続1000人以下、)が出て、昨日までの累計で、12万3905人。合計1789人の死亡になった。全国では、昨日の時点で、3451増え、うち4都県で、3分の1以下の907人増え、合計49万3448人の感染者、合計9313人の死者。東京の速報は、545人の感染者が確認された。
4月9日(金) 晴 12502
起きて、中華麺のペペロンチーノ風のつけ麺を作って食べた。それから、PC開いて確認しておきたい処などを見直していた。mundotoro には、セサル・リンコンの記事が載っていた。綾小路きみまろじゃないが、あれから30年経った。会社辞めて、闘牛だけ観ようと、マドリードのサン・イシドロを全て観たいと思って出かけた。そこで、観たのがセサル・リンコンだった。有名闘牛士がいっぱい出ていたが、なかなか良い闘牛に出会えずに、闘牛に退屈さを感じ始めていた時に、セサル・リンコンを初めて観た。
あの熱狂から30年が経った。あれから30年。いつか闘牛の本を出そうと思っていたが、未だに実現していない。そんなことを思いながら、セサル・リンコンのインタビューを読んでいた。クラシックの指揮者が、タクトを振るように、セサル・リンコンは、ムレタを振って、「オーレ」のリズムを観客に叫ばせ、熱狂の音楽へ誘った。何が凄いかいという、理屈ではなく、感情と感覚に支配されていた。それまで、そんな牛が出て来ても、どんな闘牛士が出て来て、ブーイングをしていていた、辛口の観客は、もろ手を挙げて喝采を送った。闘牛場は、セサルが振るムレタに合わせて、興奮状態になっていた。これは一体何だろうとうのが、闘牛を知りたいと思った原点だ。それから1991年のマドリードのラス・ベンタス闘牛場に4回出場して4回プエルタ・グランデという未だに破られていない大記録を樹立した。セサルが、mundotoro
のインタビューに応えているということは、コロナにかからず元気だという証拠。また会える日が来ることを願う。それまで、元気でいて欲しい。
政府は今日、東京、京都、沖縄に、まん延防止等重点措置が適用されるようだ。編集から連絡がきた。土日は、アイデアをひねろうと思う。どうすれば、伝わりやすいか、考えてみよう。
世界では、1億3397万1千人の感染者が出、290万2千人が死亡。アメリカは、3100万2千人の感染者、56万人が死亡。スペインは、333万6637人の感染者、7万6179人の死者。ここ3日は、128、126、142人の死者。東京では、ここ3日、399、555、545人の感染者(284日連続45人以上、155日連続100人以上、70日連続1000人以下、)が出て、昨日までの累計で、12万4450人。合計1794人の死亡になった。全国では、昨日の時点で、3447増え、うち4都県で、3分の1以下の968人増え、合計49万6890人の感染者、合計9338人の死者。東京の速報は、537人の感染者が確認された。
4月10日(土) 晴 11151
昨日夜は、紙に単語をいくつも書いて眺めていた。編集の提案書を読んだりして、頭の中で考え事。全然違うことをやった方が、アイデアが浮かぶかもしれないと、録画していたWBSを立て続けに観たりした。朝起きて、海老アサリイカと、厚揚げでスープを作り、スパゲッティを茹でて食べた。昼頃、買物と散歩へ出た。公園の池にはもう、鴨はいなくなっているが、川にはまだいる。水面の揺らぎを観ていると、気持ちが落ち着く。川や池がある処があった方が、人は落ち着くような気がする。
散歩中に、道に、台車を押した浮浪者がいた。Tシャツを着ていた。ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。鴨長明のように、世を捨てて、五畳あまりの方丈庵に住み、過去のことを書き綴って、自分の人生を振り返るのも良いのかもしれないと思った。藤原定家と、新古今和歌集を編纂していた鴨長明。もともとは、下鴨神社の宮司の家柄。出世から外れて、好きに生きたのだろう。誰からも、かまわれずに机に向かい、書き綴った方丈記が、800年後の今まで、伝わっている。ある意味、羨ましい。三分の一が、火事や疫病、飢饉、地震のことが書かれているという。コロナ禍の今と、変わらない大変な時代だ。
大阪は今日、918人の感染者が確認された。これで、12日連続東京を上回っている。兵庫が8割、大阪は7割がイギリス型変異種ウイルスの陽性者だという。これが、東京へ来れば、大阪を上回る感染者が出るだろう。そうしたら、観光業や飲食業は、壊滅的な打撃を受けるだろう。
世界では、1億3471万9千人の感染者が出、291万5千人が死亡。アメリカは、3108万5千人の感染者、56万1千人が死亡。スペインは、334万7512人の感染者、7万6328人の死者。ここ3日は、126、142、149人の死者。東京では、ここ3日、555、545、537人の感染者(285日連続45人以上、156日連続100人以上、71日連続1000人以下、)が出て、昨日までの累計で、12万4987人。合計1798人の死亡になった。全国では、昨日の時点で、3454増え、うち4都県で、3分の1以下の938人増え、合計50万422人の感染者、合計9365人の死者。東京の速報は、570人の感染者が確認された。
過去の、断腸亭日常日記。 −−バーチャル・リアリティーとリアリティーの狭間で−−
太い斜字で書いてある所は99年、2000年、2001年、2002年、2003年、2004年、2005年、2006年、2007年、2008年、2009年、2010年、2011年、2013年、2014年、2016年、2017年、2018年、2019年のスペイン滞在日記です。
太字で書いたモノは2010年11月京都旅行。2011年3月奈良旅行と東日本大震災、11月が京都旅行、2012年4月、11月、12月の京都旅行、2013年4月京都旅行5月出雲遷宮旅行10月伊勢神宮の遷宮旅行11月京都旅行、2014年5月6月、7月の京都旅行、2015年6月京都旅行、9月奈良・京都旅行、11月京都・滋賀旅行、2016年11月京都旅行、2017年9月京都旅行、11月の奈良・滋賀・京都旅行、高野山・京都旅行、2019年2月、8月、9月、10月京都旅行、2020年1月、2月京都旅行、滞在日記です。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tougyuu/以下のHPの著作権は、斎藤祐司のものです。勝手に転載、または使用することを禁止する。