箏曲歌詞解説(地歌・筝曲・端唄)since 2004.03.03 山戸朋盟 目次
あ 葵の上 青柳 明石 秋風の曲 晶子短歌抄 秋篠寺 秋の曲 秋の言の葉 秋の七草 秋の初風
梓(あづさ) 吾妻獅子 海人小舟
い 石山源氏・上 石山源氏・下 磯千鳥 磯の春 祝い歌 今小町 今様朝妻舟
う 宇治巡り 臼の声 打盤(うちばん) 梅が枝 雨夜の月
え 江の島 越後獅子 近江八景 岡康砧 尾上の松 おちや乳人
か 楓の花 鶴寿千歳 影法師 かざしの雪 楫枕 春日詣 鐘が岬 合唱と合奏による閑吟集
神遊び
き 菊の薫 菊の露 雲井の曲 雲井弄斎 黒髪 芥子の花
こ 小督の曲 心尽くし 五段砧 寿競(ことぶきくらべ) 高麗(こま)の春 狐会(こんくわい)
金剛石
さ 西行桜 嵯峨の秋 嵯峨の春 桜狩 桜川 桜の宿 さくら讃歌 笹の露(酒) 里の暁
狭筵(さむしろ) さらし 残月
し 四季の遊 四季の曲 四季の段 四季の眺 七福神 忍び駒 松上の鶴 松竹梅 新雪月花 新高砂
新道成寺 新松尽くし(松は常磐の) 新娘道成寺 深夜の月
す 末の契 須磨 須磨の嵐 住吉 赤壁の賦 冊子の雪 園の秋 袖香炉 袖の露
た 玉川 玉の台
ち 竹生島(生田流) 竹生島(山田流) 千里の梅 千鳥の曲 千箱の玉章 茶の湯音頭 長恨歌(白楽天)
長恨歌(山田流) 千代の鶯
つ 椿尽し 摘草 鶴の声 出口の柳 遠砧 十返りの松 融(とほる)
な 長良の春 那須野 夏の曲 夏の眺め 夏やせ 七小町 難波獅子 新潮 子の日の遊 根曳きの松
軒の雫 野路の梅
は 萩の露 羽衣 鉢の木 初鶯 初音 花三題 花の旅 春の曲 春の夜
ひ 飛燕の曲 比良 菜蕗 船の夢 冬の曲 時鳥(山田流)
ま 松風(山田流) 松尽くし(歌い囃せや) ままの川
み 水の曲 水の玉 水の変態 都の春 三つの船 御山獅子
む 虫の音 虫の武蔵野 六玉川(山田流) 名所土産 明治松竹梅
や 八重垣 八重衣 八千代獅子 夕顔 夕空 夕べの雲 雪 熊野 横槌 四つの民 夜々の星
らわ 蘭の香 若菜
○最近アップした曲のリスト
玉の台(09/07)・花の旅(10/29)・五段砧(11/07)・打盤・横槌(11/09)・松風(山田流)(11/21)・
晶子短歌抄(11/28)・出口の柳(12/8)・千代の鶯(12/15)・さらし(2009/01/31)・三つの船(01/31)・
今様朝妻舟(02/14)・融(02/26)・かざしの雪(03/08)・初鶯(03/11)・虫の音(03/23)・明治松竹梅(03/29)
鉢の木(2010/02/14)・水の曲(02/14)・千里の梅・羽衣・新潮・祝ひ歌・神遊び・初音(2011/02/05)
軒の雫(2012/05/20)・磯の春(10/13)・梓(12/10)・夏の眺め(2013/01/21)・夏やせ(2914/02/24)
四つの民(2021/05/03)
○文字の大きさが大きすぎると、歌詞と現代語訳が対応しなくなります。その場合は、インターネット・エクスプローラーの画面の一番上のツールバーから『表示』→『文字のサイズ』を選び、文字を小さくして下さい。
−−−−−−−−−−−−
私は尺八の演奏家ですが、いつも箏や三味線を演奏する人を羨ましいと思っています。なぜかというと、尺八は、演奏しながら歌うことが出来ないからです。楽器を演奏しながら、あんな美しい、深い意味を持つ歌詞を歌えるなんて、実に素晴らしいことではありませんか。
箏曲の歌詞は、文学史的に言うと、和歌文学の流れの中に位置します。三十一文字の短い詩形の中で、掛詞、縁語、比喩などの修辞法をうまく用いて、重層的な表現を生み出したのは、平安初期に編纂された『古今和歌集』でした。鎌倉初期に編纂された『新古今和歌集』では、本歌取りなどの技法も生かされ、和歌は「幽玄」の世界を表す象徴的な芸術にまで高められました。謡曲の詞章や箏曲の歌詞などは、その伝統を取り入れ、より豊かで自由な形式に発達させたものです。このような表現を研究することは、私の大学時代からの課題でした。
この長年の夢を実現させるために、私は今度、自分のホームページの中に歌詞解説のページを作りました。どのように解説したら、分かりやすく、しかも歌詞の深い意味を十分に表現できるか、私なりに工夫した結果、従来のこの種の解説書とはかなり違う形式のものが出来ました。このような、重層表現を視覚化する現代語訳の形式そのものも、私の和歌表現に対する独自の理解の表れと自負しています。今後、生田流・山田流の区別なく、少しずつ曲目を増やして行きたいと思っています。多くの人にこれを読んでいただいて、演奏の参考にしていただければ、たいへん幸いです。また、良い注釈書を書くということは、読者が知りたいと思う知識を書く事です。そういう意味で、歌詞解説に対する質問や要望などを頂くことは大歓迎いたします。
箏曲の歌詞は古語で書かれています。古語を理解する基礎は高校で勉強するいわゆる「古文」ですが、その勉強も復習したい人は、このホームページの中の、『超基礎古典文法』『黄色い表』『青い表』などを利用してください。
なお、本稿の形式および内容の著作権は山戸朋盟に属します。無断の利用はご遠慮下さい。