秋篠寺(あきしのでら)

【解題】

 奈良県の秋篠寺住職堀内瑞善師の作歌六首に、山田流箏曲家中田博之師が曲を付けたもの。曲調は歌詞の宗教的な内容を生かして、伝統的で幽玄を感じさせるものだが、それに留まらず、西洋音階も巧みに取り入れられ、日本古謡の「桜」の旋律なども活かされている。形式は古い箏組歌の形式を踏襲し、六歌で、一段は64小節に統一されている。

【解析】

序 ○除夜の鐘 ひびきて      ゆらぐ蝋(ろう)の灯(ひ)に|技芸天女の裳裾もゆらぐ
   除夜の鐘が 響 いて、その波動に揺らぐ蝋燭   の灯   に、技芸天女の裳裾もゆらぐかのように見える。

春 ○山ざくら   |今日を限りと       散りしきて|春雨 けむる寺となり|けり
   山ざくらが春も|今日 限りとばかりに境内に散り敷いて、春雨のけむる寺となっ|たことだ。

夏 ○ざわざわと    雀ら 帰り   静もりぬ  |梅雨    の日 |落つる |杉の梢に|
   ざわざわと騒がしく雀らが帰り、寺は静かになった。梅雨の晴れ間の日が|落ちる |杉の梢に|帰って。

秋 ○あるかなき      までに|澄み  たる|閼伽の井 に|かそけくも紅葉 |一葉浮きた る
   あるかないか分からないほど |澄み切った |閼伽の井戸に、ひっそりと紅葉が|一葉浮いている。

冬 ○冬の日  を享(う)けし|御堂の前にして|   常寂光土      と|しばし やすろう
   冬の日差しを受けて温かい|御堂の前にいて、まるで常寂光土にいるようだと|しばらく 休 んでいる。

結 ○人の    世の美しか れと|御仏は地 に|在れ|ます   |   か|技芸天女   と
   人の住むこの世が美しくあれと|御仏は地上に|現れ|なさったの|だろうか、技芸天女のお姿となって。
                                   
                    
       秋篠寺の技芸天                  秋篠寺の本堂 

作詞:堀内瑞善(秋篠寺住職)
作曲:中田博之

【語注】





秋篠寺 光仁天皇(770〜781)の勅願で建立された奈良朝最後の官寺。平安末期の兵火や明治初期の廃仏毀釈の嵐により、堂宇の大半を失ったが、国宝の本堂などが残っている。本尊は薬師如来で、日光・月光菩薩を従えている。奈良市秋篠町757。交通は、近鉄線大和西大寺駅から、バス「押熊」行き、「秋篠寺」下車。
 あきしのの みてらをいでて かへりみる いこまがたけに ひはおちむとす  会津八一

技芸天女 技芸天とも言う。ヒンズー教の最大神の一つである「シヴァ神」の髪際から誕生した天女と言われている。シヴァ神は別名に「舞踊王」と云われ、舞踊の創始者として敬われている。かつて作家堀辰雄が技芸天像の美しさを「東洋のミューズ」と絶賛した。ミューズ(MUSE)はギリシャ神話の女神、ムーサ(MUSA)の英語名・複数形。音楽・舞踏・学術・文芸などを司るとされる。

閼伽の井 仏に供える水を汲むための井戸。

常寂光土 法身仏(永遠不滅の真理そのものを体現した仏)のいる浄土。寂光浄土とも言う。。天台四土(天台宗で言う四種の仏土)のうち、最高の浄土。天台四土とは、常寂光土・凡聖同居(ぼんしようどうご)土・方便有余(ほうべんうよ)土・実報無障礙(じつぽうむしようげ)土の四つのこと。仏土とは、仏のいる浄土のこと。

目次へ