心尽(こころづくし)

【解題】

 八橋検校作曲の組歌、表組の一つ。統一のない主題の六つの章句から成っている。曲名は第一歌にちなんだもの。

【解析】


 
第一歌

○    心づくしの  |秋風に、須磨の浦わの浪   枕       、衣 片      敷き 
 ひとしおものを思わせる|秋風に、須磨の浦 の浪の音を間近に聞きながら、衣の片方の袖を下に敷いて、

○一人寝に、夢も  結ば     ぬ |夜な夜な   。
 一人寝で、安らかに眠ることも出来ない|夜な夜なである。

 第二歌

○ふるさとをはるばると、  |隔ててここに|すみだ川、

 ふるさとをはるばると|遠く|離れてここに|住む
                     | 隅 田川、

○みやこ鳥に|こと問は| ん、  |きみ は|   ありや|なし や|と。
 みやこ鳥に|  尋ね|よう、都の|あの人は、無事でいるか|いないか、と。

 
第三歌

○夏の夜のあけぼの、夢を覚ますほととぎす     、     |白たへに見ゆる は、

 夏の夜の明け方 、夢を覚ますほととぎすの声を聞き、外を見ると、真っ白に見えるのは、

○月に|  さらす           |卯の花   。
 月が|布を 晒 すように白く照らしている|卯の花だった。

 
第四歌

○霧  にたたずむをぐるま、やつし  て|立つ る をぐるま。

 霧の中にたたずむ  車 、質素に装って|止めている  車 。その中にいて、

○人目 忍ぶの契り     こそ、 更けて   閨 の通ひ路(ぢ)         。
 人目を忍ぶ 契りを求めるの は 、夜更けて夕顔の宿への通い路  を辿る源氏の君である。

 
第五歌

○      明日香川の水上  を、すずりの水に|  堰き|  入れて           、

 流れが激しい明日香川の水上の水を、すずりの水に|堰きとめ、引き入れてあなたに手紙を書いても、

○書く  言の葉は|尽き まし や、          |今日も       |暮らさむ  命かな 。
 書く恋の言 葉は|尽きるだろうか、いや、尽きないだろう。今日もあなたを恋して|暮らす 我が命だなあ。

 
第六歌

○  契り  |し|宵の|たそがれ       、しるべ    深き|空薫き        、

 逢う約束をし|た|宵の|たそがれにやって来ると、道案内のように深い|薫物の薫りが漂っている。

○  求(と)め 入(い)る|かたの萩の戸を、開くや|       袖の移り香    。
 探し求   めて入っていく|部屋の萩の戸を|開くと、それはあの人の袖の移り香であった。

【背景】

 ふるさとをはるばると

○唐衣 着つつ  |     なれ    |に|し|つま| |し|あれ| ば はるばる|

 《衣》          《褻れ》
       
《褄》         《張る》
 唐衣を着ていると、糊が取れて柔らかくなる|
        私には|   慣れ親しんで|き|た| 妻 |が|!|いる|ので、遥 々と|こんな遠くまで

○   き|  ぬる  |旅を|し|ぞ|    思ふ
   
《着》
 やって来|てしまった|旅を|!|!|感慨深く思うことだ。(伊勢物語・第八段・在原業平)

 みやこ鳥にこと問はむ

○さる|折| し  も、白き鳥の|嘴(はし)と脚と 赤き、鴫(しぎ)の大きさなる|  、
     |ちょうど |
 その|時|     、白い鳥で、口ばし  と脚とが赤い、鴫    の大きさ の |鳥が、

○水のうへに|遊びつつ 、魚(いを)を食ふ   。京には|見え ぬ 鳥なれ ば 、皆人 |見知らず   。
 水の 上 で|遊びながら、魚    を食っていた。京では|見かけない鳥な ので、皆 は| 知らなかった。

○渡し守に|問ひけれ ば 、「これなん都鳥  」と言ふ を|聞きて、
 渡し守に|尋ねた ところ、「これ は 都鳥です」と言うのを|聞いて、

○         名にし|負は   |  ば|いざ|事問は  む|
 都という言葉をその名に!|持っている|ならば、さあ|聞いてみよう、

○都鳥 、わが|   思ふ   人は|   ありや|なし やと
 都鳥よ、私が|恋しく思っている人は、無事でいるか、いないかと。

○と詠め|り|けれ| ば 、舟こぞりて  |泣き| に  |けり。
 と詠ん| だ  |ので、舟の中の人は皆|泣い|てしまっ| た 。(伊勢物語・第八段)

 月にさらす卯の花

 卯の花の白さを「晒した布」と表現し、月光の白さと対比した歌としては、次のものがある。

○           |まがふ べき |月    なき頃の|卯の花は| 
 月の光が白くしていると|間違えるはずの|月が出ていない頃の|卯の花は、

○夜    さへ|  さらす   |布かとぞ見る       |
 夜になってまで|白くさらしている|布かと 見違えるほどである。(夜の卯の花・山家集・0177・西行)

 明日香川

          ┌────────────────┐
○世の中 は|なに か|つねなる|          
 世の中には、なにが |不変な |ものと言える|だろうか、いや、

○  |あすか川 |きのふの淵 ぞ|けふは瀬になる |
 あの|明日香川の|昨日 の淵が |今日は瀬に変わる|ように、不変なものは何もないのだ。

 この歌が『古今集』(雑下・933)に載せられて以来、明日香川は世の中が変わりやすいことの例えによく使われるが、それ以前は、もっと色々な側面が詠まれた。その一つは、堰であり、また、水勢が激しいことである。

明日香川 |しがらみ 渡し |堰か  |ませ|  ば|
 明日香川に|しがらみを渡して、    |もし
               |堰き止め| た|ならば、

                    ┌─────────┐
○進め|  る|水も|    のど に|か|あら|まし  |
 流れ|ている|水も、もう少し緩やかで| |あっ|ただろう|か。(万葉集・0197)

○今  行きて|聞く    ものに|もが|明日香川 春雨 降りて   |たぎつ     | 瀬の音を
 今すぐ行って、聞いてみたいものだ|なあ、明日香川に春雨が降って増水し、激流になっている|川瀬の音を。
                                          (万葉集・1878)

 すずりの水

○四方の海   硯の水に  |  尽くす   とも|我が    思ふ こと |書き も|やら| れ | ず
 周りの海の水を硯の水として|使い尽くしたとしても、私があなたを愛する思いは|    |全部|
                                      |書く事も|  |出来|ない。
                        (自在抄・大成抄・藤原俊成)

 田藤清風著『山田流箏歌講話・前編』では、

○明日香川硯の海に流れ来て淵はまされど書きは尽くさじ

を「古歌」として引用しているが、出典は未詳。

作詞:不詳
作曲:八橋検校


【語注】




心づくしの秋風に⇒『明石』の背景参照。






ふるさとをはるばると⇒『住吉』の背景参照。


みやこ鳥にこと問はん⇒背景




















明日香川⇒背景
すずりの水⇒背景






空薫き どこからともなく匂ってくるように燻(くゆ)らせる薫物。来客前にたいておくか、又は来客中に隣室などでたき、客のいる部屋に匂わせる。
萩の戸 宮中の清涼殿の一室。高位の后などが控え室に使った。また、そこに入る戸。


褻れ(糊が取れて柔らかくなる)(着物の裾の左右の端)・張る(洗い張りをする)・は縁語。















































しがらみ 川の中に杭を打ち、柴や竹などを渡して、水流を堰き止めるもの。






















目次へ