軒の雫(のきのしづく)

【解題】

 新古今和歌集の歌を一首引いて歌詞としたもの。作曲者宮城道雄は、三絃曲に箏、尺八を加えて出来た
従来の三曲合奏とは違う新しい三曲合奏の創作を試み、初めから三つの楽器が違う旋律を持つように作曲
された三曲合奏曲を幾つか作ったが、これもその一つである。

析】

○つくづくと《春》の|詠め|          の|さびしき    は、
         
 《長雨》
 つくねんと|春 の|長雨|          を|
          |詠め|て思いに耽る|私の心を|寂しがらせるものは

○  |しのぶ  | |に|つたふ    |軒の |玉水 |
 昔を| 偲 ぶ  |
   | 忍    |草|を|
   |ひっそりと|   |伝わって落ちる|軒端の|雨だれ|であることだなあ

                     (新古今集・巻第一・春上・64・大僧正行慶)

【背景】

 この歌には「閑中の春雨といふことを」と詞書きがある。作風は
一見、単純、素朴に見えるが、実はそ
うではなく、「春」と「長雨」「詠め」、また「しのぶ草」と「昔を偲ぶ」「恋の思いを耐え忍ぶ」など
の語句の古今集以来の連想を巧みに生かし、平易な語のつながりの中に重層的な意味を込めて深い味わい
を生みだしている。このように伝統を生かし、それを再構成する技巧は、新古今集に顕著に現われている
歌風である。また、この歌は次の歌の本歌取りであるが、更に遡れば、古今集の小野小町の恋の歌などに
も行きつくことができる。


○つくづくと|ながめ  てぞ《降る  》春雨の|をやま ぬ |空の  軒 の|玉水
      
《 長雨 》   |経る  |
 つくねんと|            |春雨が|小止みなく|
              |降る  |         |空の下の軒端の|雨だれを|
      | 詠 め、
      |思いに耽って!|日を送る|ことだなあ。

                                  (堀川百首「春雨」・肥後)

○  花の 色は|うつり| に   |  けりな
 桜の花の 色は、色あせ|てしまった|ことだ なあ、
   私の容色は、衰え |てしまった|ことだ なあ、

○いたづらに|我が身 |  世に|経(ふ)る      |  眺め |せ   し|間に
                
《降   る》     | 《長雨》|
 空しく  |我が身が|この世に|生きて行くことについて、物思いに |耽りながら|
                            |春の長雨が|
                |降   る      |のを眺めて|い   た|間に。

                        (古今集・巻第二・春下・113・小野小町)

 しのぶ 忍草・信夫草。ノキノシノブの古名。「忍ぶ、偲ぶ」などの連想がある。

作詞:大僧正行慶(行尊)
作曲:宮城道雄




【語注】

長雨(ながめ)は縁語。













長雨(ながめ)降るは縁
語。













降る長雨(ながめ)は縁
語。







目次へ