岡康砧
【解題】 華やかな砧の器楽部分を挟んで、短い前歌と後歌を付けたもの。簡潔な詩句ながら、前歌は曲全体の主題を明快に提示し、後歌は余韻を残して曲を締めくくっている。 【解析】 ○月の前|の|砧 は、 夜寒 を|つぐる 、雲 井| の|雁は、 月 夜|の|砧の音は、 夜寒の訪れを|知らせる。 |また、夜寒の訪れを|知らせる 高い空|を飛んで来る |雁は、 ○ | 琴柱 に|うつし て|面白 や 。 その列の形を| 琴柱の並びに| 写 したようで、 |鳴く声も琴 の調べに| 移 し て、風情があるなあ。 ○夜半の砧の 時雨の雨 と、夜半の砧の時雨の雨と、 夜半の砧の、時雨の雨のトレモロの音と、 ○ |うち連れ立ち て、けふ|の| あそび |は 。 箏の音が| 連れ立っ て、 |リズムを合わせて、今日|の|セッション|は、実に面白い。 【背景】 月の前の砧は 組歌表組の『菜蕗(ふき)曲』の第三歌に、こうある。 ○月の前の調べは、夜寒を告ぐる秋風。雲居のかりがねは、琴柱に落つる声(こゑ)々。 雲井の雁は琴柱にうつして 「菅家文草」(菅原道真の詩文集)の中に、 ○重陽の節 、 宴 に侍 し、同じく、「天 浄(いさぎよ)うして |賓 鴻(ひんこう)を 重陽の節に、宮中の宴会に出席し、同じ時、「天が清らかに晴れているので、飛んでくる鵲(かささぎ)が ○識(し)る」といふことを|賦す 、 製に応(こた)へ|まつる 。 良く見える」ということを|書いた、帝の詩に答 え|申し上げる。 と題する詩があり、その一節に、空を飛んでくる雁の列を ○碧玉の装い |せ る|箏の 斜めに立てたる| 柱(ことぢ) 碧玉の装飾を|ちりばめた|箏の、斜めに並べた |琴柱 のようだ。 と描写している。雁の列を琴柱の配列に見立てた古い例である。 |
作詞:不詳 作曲:岡安小三郎 【語注】 月の前の砧は⇒背景 雲井 高い空。語源は「雲居」で、雲の居る所の意。 雲井の雁は琴柱にうつして⇒背景 あそび 糸竹の遊び。音楽の演奏。 重陽の節 九月九日。菊の節句。 |