竹生島(ちくぶしま)

【解題】

 謡曲『竹生島』の章句をそのまま歌詞としたもの。竹生島を訪れた延喜の帝の臣下が、湖畔から舟に乗り、竹生島に渡る。その夜半、弁財天が現れ、妙なる舞楽に乗って天人の舞を舞う。その後、海中から竜神が現れて、帝臣に金銀財宝を捧げるまでを歌っている。

【解析】


 延喜の帝(醍醐天皇)の臣下(廷臣)が竹生島に詣でるため、従者二人を連れて琵琶湖の湖畔にやって来る。そこにこの浦里に住み慣れた漁師の翁(漁翁)と海女(あま)の二人が乗った釣り舟が通りかかる。

頃 は弥生の|半ばなれ| ば 、波もうらら に海の 面(おも)、かすみ 渡れ |  る|朝ぼらけ|   、
 季節は弥生の|半ばな |ので、波もうららかに湖の表面   が、   一面に|
                               |霞ん    |でいる|明け方 |である。

○静かに   通ふ|   舟の 道、 げ に|面白き   | 時 |とかや。
 静かに湖面を通る|一艘の舟の航跡、本当に|気持ちのよい|季節|だなあ。

廷臣「いかに 、あれ| な る|舟に|便船|  申さ  | う |の 。」
   「もしもし、そこ|にある|舟に|同乗|させて頂き|たい|なあ。」

漁翁「おお 召され|候へ 。」
   「はい、お乗り|下さい。」

廷臣「嬉し や 、さて は|   |     迎への舟、 法 |の力と|覚えたり。」
   「嬉しいなあ、それでは|これは|竹生島への迎えの舟、
              |また、|彼岸 への迎えの舟、仏様|の力と|思います。」

漁翁「今日はことさら|   |のどかにて、心に掛かる風もなし。」
   「今日は 特別に |気候が|のどか で 、気に掛かる風もない。」

○     |山々の 春  |なれ|や 、花はさながら白雪の|降る       か
 湖の周りの|山々の、春景色| だ |なあ、花はまるで 白雪が、降り積もっているのか、

○       |残る   | か                 、  | 時 | |知らぬ、峰は、
 それとも、消え|残っている|のかと見違えるほど山を覆って咲いている、あの|季節|を|知らない峰は、

○  都の   富士       |なれ   や。      |なほ|冴え返る春の日に、
 京の都の近くの富士と呼んだらよい|の だろうか。春になっても|まだ|冷え込む春の日に、

○比良の|根   颪(おろ)し |吹くと  ても、沖 こぐ舟は| よも |尽き|じ    。
 比良の|山からの山 おろ しが|吹くといっても、沖を漕ぐ舟は|まさか|尽き|ないだろう。

○旅の習ひ |の   思は   ず も、雲 井|の   | よ そ   に|見し人も、同じ舟に
 旅の慣わし|として、思いがけなくも、宮 中、
                  |雲の上|のような|手の届かない所に|見た人も、同じ舟に乗って

○馴れ |衣     、  浦|を|隔てて|  行くほどに、竹生島に|ぞ|着き|に| ける 。
 親しく|衣を触れ合い、入り江|を|離れて|漕ぎ行くうちに、竹生島に|!|着い|た|ことだ。

廷臣「      |承り  及び |たる|よりも、いや |まさりて|有り難し。
   「来てみると、|   かねがね|
          |伺って    |いた|よりも、遥かに|優れ て|有り難い。

○      |不思議やな  この島は女人禁制と|承りて|あり|し|が、
 それにしても、不思議だなあ、この島は女人禁制と|伺って| い |た|が、

○あ れ| な る|女人は 何とて | 参ら| れ  |   候ふ|ぞ。」
 あそこ|にいる|女人は、どうして|お参り|なさって|いるのです|か。」

漁翁「それは       |知ら|ぬ |人の申すことなり。かたじけなくも|この島       は、
   「それはこの島の由緒を|知ら|ない|人が申すことです。勿体  なくも|この島の本尊の弁財天は、

○九生如来の|御 再 誕  |なれ| ば 、まことに女人こそ|参る |べけれ  。」
 九生如来の|御生まれ変わり|な |ので、本当は 女人こそ|参詣す|べきなのだ。」

海女「のう、それ      |まで|     |も|なき|ものを。弁才天は女体にて、
   「ねえ、そんな難しいこと|まで|言う|必要|も|ない|ですよ。弁財天は女性 で 、

○その神徳も|あらた なる、天女と       |現じ  |おはしませ  | ば 、女人   と  て
 その神徳も|あらたかな 、天女となってこの世に|現われて|いらっしゃるの|だから、女人だからと言って

○隔て | なし。          ただ |  知らぬ 人の|言葉  | な り。」
 差別は|しない。女人禁制だなどとは、まさに|何も知らない人の|言うこと|である。」

漁翁「げ に、    |か ほど|疑ひ も| 荒 磯 島  」    |の松陰を|たよりに  |寄する|
                      |あら  (ば)」
   「本当に、あなたが|これほど|疑いを!|お持ちならば 」と言って、
                      | 荒 磯 島 |     |の松陰を|目当てに漕ぎ|寄せた|

○海女 小舟(あまをぶね)、      「我は人間に |あらず」と  て、社壇の扉(とびら)を押し開き、
 海女の小舟から     、海女は突然、「私は人間では| ない 」と言って、神殿の扉     を押し開き、

○御殿に|入(い)ら|せ|給ひ|けれ| ば 、 翁も水中に入るかと見えしが、白波の|
                                      《波》
 御殿に|     | お  |
    | はいり | になっ | た |ところ、漁翁も水中に入るかと見えたが、白 波 が|

○    |たち  かへり   、我はこの海の|あるぢ|ぞと言ひ捨てて、又も|波間に|入り|給ふ  。
     《立ち》《 返 り》
     |立ち   返 るように|
 水中から|     帰 ってきて、私はこの湖の| 主 |だと言い捨てて、又も|波間に|  |お   |
                                          |入り|になった。

 竹生島の神官が登場し、廷臣に竹生島明神の縁起を語り、宝物を見せ、岩飛びを見せる。その後、通夜(夜通し祈ること)する廷臣の前に、社殿が揺らぎ、弁財天が姿を現す。

○不思議や  、虚空に音楽 |聞こえ、   花 |降(ふ)り下る春の夜の、月に輝く  乙女の|たもと 、
                                              《たもと》
 不思議だなあ、虚空に音楽が|聞こえ、空から花が|降   り下る春の夜の、月に輝く弁財天女が|たもとを|

○かへすがへすも|面白    や  。
《 返 す》
  返 す姿は  、
 かえすがえすも|趣があることだなあ。

○夜遊(やゆう)の舞楽もやや時 過ぎて、月 澄みわたるうみづらに、波風 しきりに鳴 動して、
 夜の遊楽   の舞楽もやや時が過ぎて、月が澄みわたる湖の表面に、波風がしきりに鳴り響いて、

○下  界|の竜神 現はれ出で 、光りも輝く金銀珠玉を、かの|まれびと  に捧(ささ)ぐる|景色 、
 海中世界|の竜神が現われ出 て、光り!輝く金銀珠玉を、あの|客人(廷臣)に捧    げる|様子は、

○ありがたかりける|  奇特    かな。
 尊い ことである|不思議な出来事だなあ。

 この後、天女は退場、竜神は衆生済度、国土安穏の誓いの舞を舞い、湖水に飛行し、波を蹴立て、竜宮に帰り、能を終わる。

【背景】

 時知らぬ峰
 
 『伊勢物語・第九段・東下り』に、主人公在原業平が、富士を眺めて歌を詠む場面がある。
 
○富士の山を見れば、さつきの|つごもり|     に、雪 |いと  白う降れ |  り。
 富士の山を見ると、五 月 の| 月 末 |だというのに、雪が|たいそう白く積もっ|ている。

○時  |知らぬ |山     は|富士の嶺(ね)
 季節を|知らない|山といったら |富士の嶺  |だろう。

               ┌────────────────────────
○    |いつ |と  て|か|鹿の子まだら   に雪の降る|    らむ |
 一体今を|いつだ|と思って、 |鹿の子まだらの模様に雪が積っ|ているのだろう|か。

 九生如来

 筝曲では、この『竹生島』の他に、箏唄・浄瑠璃掛け合いの『祝歌』(いわいうた)の終わりの方に、次のように「九生如来」の名が見える。

○…このて柏の二流れ、守らせ給ふ神垣や、九生如来は女体と現じ、弁財天とあまざかる、鄙も都もおしなべて、天の下知る恩恵み、殊に和合の道広く…

 虚空に音楽聞こえ…

 謡曲『羽衣』にも、次のような一節がある。

○我三保の松原に上り、浦の景色を眺むる処に、虚空に花降り音楽聞え、霊香四方に薫ず。これ常事と思はぬ處に、これなる松に美しき衣懸かれり。寄りて見れば色香妙にして常の衣にあらず。

作詞:不詳
作曲:千代田検校





【語注】




弥生の半ば
 現在の四月末頃。「弥生」は旧暦の三月。











迎への舟 ここは、竹生島への迎えの舟を、彼岸(ひがん・あちら側の岸・悟りの世界・極楽浄土)への迎えの舟と掛けて、仏のおかげだと言った。現世は「此岸(しがん)」と言う。




時知らぬ峰 富士は夏でも雪が積もっているので、「季節を知らない峰」である。⇒背景
 ここは、琵琶湖の周囲の峰々を覆う花を雪に喩え、春の暮れに雪が積もっている峰は、富士のように季節を知らない峰なのかと表現した。
冴え 「冴ゆ」(ヤ行下二段)の連用形。



















九生如来 きうしやうによらい。どういう仏か不明。この名前は、古典文学大系などの本文には、謡曲『竹生島』にしか出てこない。一説に「九生」は九品浄土のことで、極楽浄土の九つの階級で、九生如来はその極楽浄土を司る阿弥陀如来のことだという。⇒背景
まことに 謡曲では、「殊に」となっている。










立ち返りは縁語。




我はこの海の主ぞ この漁翁は、ここで正体を明かし、後で「下界の竜神」の姿になって再び現われる。





虚空に音楽聞こえ…⇒背景
たもと返すは縁語。










珠玉 「珠」は海に産する珠、真珠。「玉」は山に産する玉、翡翠(ひすい)、瑪瑙(めのう)、大理石など。











五月(さつき)のつごもり 旧暦五月の末は、現在の七月の初旬ごろ。

目次へ