夏の眺め
【解題】 月・ほととぎすの初音・夕顔・たちばな・夏虫(蛍)・鵜飼い舟・篝火・五月雨・あやめ草など、夏の風物の代表的なものを折り込みながら、恋の諸相を歌ったもの。折り句や道行文と同じで、縁語や掛け言葉などで語を折り込むことに主眼があり、歌詞全体の意味は必ずしも一貫しないが、夏の眺めに寄せて、さまざまな恋の場面を想起させるように作られた歌詞で、いわゆる粋な歌詞である。 【解析】 ○ |あこがれて、月に | 名のる か|ほととぎす 、 |宵の初音は| 恋人を|恋い慕って、月に向かってまで|自分の名を告げているのか、ほととぎすよ、お前のその|宵の初音は、 ○空に さへ、忍びかねての| 言の葉を、よそ に|もらし て| | 夕 |顔の、 |言ふ| 空に向ってまで、耐えきれない|恋の言 葉を、人違いに|打ち明けて| |言う| |のだろう。私も| 空に向ってまで、耐えきれない|恋の言 葉を|人違いに|打ち明けて| |言う| |のである。 その言葉が| 夕 顔の| ○ 垣 の| 隔てとなるならば、後のうき 名の|たち ばなを、惜しむ |かひなき | 《垣》 《隔て》 |立ち| 垣根のように、恋人との|逢瀬の障害となるならば、後のいやな噂が|立つ|ことを、嫌っても|無駄なことだ。 ○ |夏虫の 、光を袖につつま | れ |ず、一人| 焦がるる |鵜飼ひ舟 、 ≪夏虫≫ ≪焦がるる≫ 《漕がるる》 《鵜飼ひ舟》 私の恋心は、 蛍 のように、光を袖で覆い隠すことも|でき|ず、一人|熱く|焦がれながら| |漕がれていく|鵜飼い舟のよう、 ○夜の|思ひ |は| | 篝 火|の 、まだ| 明けぬ間に|消えはてて、 | 火 | | 火のような| 夜の|思い |は|鵜飼い船の|かがり火|のように、まだ|夜も明けぬ間に|消えはてて、 ○晴れぬ心は|さみだれの 、 |五月雨の滴(しづく)も|かをる|あやめ草 、 ≪あやめ草≫ 晴れぬ心は|さみだれのように| | 乱 れたまま 。しかし、五月雨の滴 も|香 る|あやめ草の香は爽やかで、 ○ 弾くも、弾く も|うれしき| 君 が|玉 琴| 。 ≪引く≫ |弾く音を聴くのも|うれしい、あなたの|素晴らしい琴|であることよ。 【背景】 月に名のるかほととぎす 「のる」は古く「神が告げる・神に告げる・神聖な言葉を発する」という意味で、例えば「祝詞(のりと)」の語源は「のりごと」、神に告げる言葉である。また、「名」は古代人にとっては霊力のあるもので、タブーの対象でもあった。そこで、「名を言う」とは言わず、「名のる」と言う。「ほととぎす」のホトトギは、一説によれば鳴き声の擬音であるという。スはカラス・ウグヒスなどのスと同じで、鳥を表す。つまり、ほととぎすは月に向かって「ほととぎ」という鳴き声でわが名を名のり、夏の訪れを告げるのである。しかし、ここではほととぎすと月を擬人化し、恋愛的な行動としてとらえている。 |
作詞:不詳 作曲:二世山木検校 【語注】 あこがれて 「あこがる」は本来は「あくがる」で、心身が本来あるべき所からさ迷い出ること。転じて、あこがれる対象に心が引かれる、恋い慕うの意に変わって行った。 月に名のるかほととぎす⇒背景 よそに 「よそ」は無関係なもの。恋人とは関係ない空を恋人と人違いして打ち明ける、の意。 垣・隔ては縁語。 うき名 「浮き名・憂き名」の両方の意味を掛けて、「浮気のいやな評判」の意。 夏虫・焦がるるは縁語。 漕がるる・鵜飼ひ舟は縁語。 あやめ草・引くは縁語。小松やあやめは「引く」もの、若菜などは「摘む」もの、梅が枝などは「手折る」ものである。 |