船の夢

【解題】

 古代から、遊女と呼ばれる人々が歴史の中に存在し、居所を定めない漂泊、遊芸、売春などの生活をしていた。時代が
下って江戸時代になると、そういう人たちは、「遊郭」という陸上の限定された場所に閉じ込められ、きびしく管理され
ながらもそれなりの生活の安定さえ得るようになった。しかし、漂泊の娼妓がいなくなった訳ではない。国の内外の運輸
のもっとも重要な手段だった海運、つまり菱垣回船、樽回船、北前船などが立ち寄り、風待ちをする港々には、水夫相手
の宿屋が並び、遊女たちが客を求めて集まった。遊女は小舟に乗って沖合いの千石船まで出かけていき、売春だけでなく
、料理、洗濯など、水夫の身の回りの面倒まで見たという記録もある。まさに風任せ、波任せの明日も知れぬ最底辺の生
活の中で、苦労し、夢見、あきらめる中に彼女たちの哀歓の日々があったのだろう。そんな生活の中で、ままならぬ身の
定め、ままならぬ逢瀬を嘆き、浪のまにまに流浪するわが身をかこつ、わびしい女の心情を歌っている。


析】

○  |焦がれ焦がれ     て|    逢瀬は|苦労   、楽しむ中に 何のその、
   |漕がれ漕がれ      |

 舟が|漕がれ漕がれるのに任せて、
 思い|焦がれ焦がれ     て、男と逢う逢瀬は、     |楽しむ中にも何のその、
                        |苦労が多い。

○人目 |慎(つつ)み   の|あらばこそ、嬉しい      世界|に住み慣れて、
    
《 堤    》
 人目を|はばかること|など |あるものか、嬉しい気ままな恋の世界|に住み慣れて、

○流れ        渡り  の|船の内       、それも浮世   ぞ|
                
《船》
 流れ流れて津々浦々を渡ってゆく|船の中で客を取る仕事、それも浮世の習い!|こんな世界からは、

○帰るにも、しか    |  じ  |と 鳴きて  ほととぎす 、
 帰るに  越したことは|ないだろう|と、鳴いて行くほととぎすの|

○行方 いづくと | 白 浪の、      夜の| 筵 |に  思ひ 寝の    |  夢を|
         |知らな |

 行方はどこ とも|知らない|
         | 白 浪に|漂う船の中、夜の|むしろ|に男を思って寝る中で見る|  夢 、
                                        |その夢を|

○うつつ|に| 驚かす 、風は涼しき|            |楫 枕 。
  現実 |に|引き戻す、風は涼しい|が、それがかえって侘しい|船の流浪。

作曲:菊岡検校
作詞:酒井 某
箏手付:八重崎検校








語注】







つつみ
 は川に縁があるので、の縁語。














楫枕
 船の楫を枕にして寝る意から、船で旅すること。船の中で寝ること。

目次へ