鶴の声

【解題】

 
些細なきっかけで男女が触れ合い、結ばれる機微を物語的に、またさらっと述べたしゃれた地歌。祝儀物と言われ、結
婚や長寿の祝いの儀式の場などで好んで演奏される。

【解析】


○軒   の雨、立寄る  かげは、難波津(なにわづ)や、        |葦ふく宿の|
                |な(く)      |

 軒先に降る雨!立ち寄る物 陰 は|なく        、
                |難波津      で|たまたま泊まった|粗末な宿で|あなたと出会い、

○しめやかに、語り明かせし|          可愛   と         は、嘘か誠か。
 しんみりと|語り明かした|雨の夜、私のことを「かわいい」と言ったあなたの言葉は、嘘か誠か。

○   |その         言の葉に|    |鶴の一声 |
 けれど、その「かわいい」という言 葉に|難波津の|鶴の一声を|聞いて、あなたを伴侶と決めた私。

○       |幾千代|までも      、末 は| 互いの友白髪     。
 鶴は|    | 千年|と言いますから、
   |この上は、幾千代|までもお願いします、末永く|お互いに友白髪になるまで。

【背景】

 難波津・鶴

○難波潟潮満ち来らし      |海人(あま)衣|   |田 蓑|の島に鶴(たづ)鳴き |渡る
                
| 雨     衣|
 難波潟に潮が満ちて来るのだなあ。漁師の着る 衣|
                | 雨     具|つまり|田の蓑|の島に鶴  が|鳴いて|渡って行く。

                             (古今集・巻第十七・雑上・913・読人知らず)
作詞:不詳
作曲:玉岡検校



【語注】

難波津 難波は今の大阪。淀川の下流の低湿地だったので、葦や鶴が多く見られ、歌にもよく詠まれている。⇒背景











田簑 堂島川と土佐堀川に挟まれた大阪府大阪市西淀川区佃は、昔は田蓑島と言った。田蓑神社・田蓑橋などの地名が残る。
鶴鳴き渡る 鶴は浅瀬で餌をあさる習性があり、潮が満ちてくると鳴きながら浅瀬に移動する。そこで、鶴が鳴き渡ることから、潮が満ちてくることが推定できるのである。

目次へ