千代の鶯
【解題】 新春の朝の訪れを天地開闢の時に譬えて荘厳に歌い始め、次に東山、加茂川、などの新春の風景を描写する。さらに鴬の声に万代の繁栄を願っている。 【解析】 ○ |喜びの|眉 を|開きて|天の 戸の、 人々が|喜びの|表情を|表して|天の岩屋戸が| |開いて、 |暗闇の日本の国に再び光が蘇った時のように、 ○ひと夜明くれば | 春 |立つ や 。 霞 棚引く|東山 、 一 夜が明けると、新しい春が|やって来るのは 、まず、霞が棚引く|東山の空である。 ○ |前の流れは|底 清き 、加茂 の川瀬の|曙の 、 その|前の流れは|底まで清らかに見える| 鴨 川の川瀬の|曙の景色 、 |曙とともに|一朝にして全てが新しくなるという| ○寝耳に水の 幸ひを| 告げて遊ば ん |百千鳥 、 寝耳に水のような幸いを|人々に告げて遊んでいるような| 鶯 が、 ○友 呼び |集ふ|笹舟をつなぐ縁(えにし)の|親しみ も、下の新地の|うるはしさ 。 友を呼ぶように、 友を呼んで |集う|酒樽を囲む 縁ある者同士の|親しい交わりも、下の新地の|うるわしい景色である。 ○柳 桜の|たぐひなく 、わきて |わ が住む 軒ごとの、かざり |えならぬ |花 のえにし を、 柳や桜が|たぐいなく美しく、とりわけ|我々が住む家の軒ごとの、飾りとして|この上ない|花との結びつきを| ○万代(よろずよ)|呼ばふ |鶯の声 。 万代 も|歌い続ける|鶯の声であるよ。 【背景】 天の戸の ○ここに天照大御神、怪しと思ほして、天の岩屋戸を細めに開きて、内より告(の)りたまひしく、「吾が隠(こも)り坐すによりて、天の原自づから闇(くら)く、また葦原中国も皆闇けむと思ふを、何のゆゑにか、天宇受賣は楽をし、また八百萬の神も諸咲(わら)へる。」とのりたまひき。ここに天宇受賣白言(まを)ししく、「汝命(いましみこと)にまして貴き神坐(いま)す。かれ、歓喜(よろこ)び咲(わら)ひ楽(あそ)ぶぞ。」とまをしき。かく言(まを)す間に、天兒屋(あめのこやね)の命、布刀玉(ふとだま)の命、その鏡をさし出(いだ)して天照大御神に示(み)せ奉る時、天照大御神、いよよ奇(あや)しと思ほして、やや戸より出でて臨み坐(ま)す時に、その隠り立てりし天手力男の神、その御手(みて)を取りて引き出す即(すなは)ち、布刀玉(ふとだま)の命、尻久米縄をその御後方に控(ひ)きわたしてまをししく、「これより内にな還(かへ)り入りそ。」とまをしき。かれ、天照大御神出で坐しし時、高天の原も葦原中国も、自ら照り明(あか)りき。(古事記・上巻) 霞棚引く東山 ○ほのぼのと|春こそ空に| 来に けらし| |天の香具山 |霞 棚引く ほのぼのと、春 は 空に|やって来たのだなあ、その印に、天の香具山に|霞が棚引いている。 (新古今集・巻第一・春上・2・後鳥羽上皇) 百千鳥友呼び ○さ夜中に友 呼ぶ千鳥 | 物思ふ と |わび をる時に|鳴きつつ |もとな | 夜中に友を呼ぶ千鳥が|私が物思いにふけって|気落ちしている時に、鳴いていることだ、むやみに。 (万葉集・巻第四・618・大神女郎) |
作詞:本多平右衛門 作曲:光崎検校 【語注】 眉を開きて 「眉を開く」は、心配事などが解決して、ほっとした顔をすること。 天の戸の⇒背景 霞棚引く東山⇒背景 告げて遊ばん 「ん」は婉曲。 百千鳥 現代の注釈では「種々の鳥」とされるが、古今伝授三鳥の一つで、諸説があった。「和歌秘伝鈔」 (1941 飯田季治 畝傍書房) では、「鶯」という説を紹介している。ここでは「鶯」の意味で使われている。 百千鳥友呼び⇒背景 下の新地 京都の遊郭の名とされるが、未詳。 来にけらし 「来にけるらし」の短縮形。「らし」は根拠を示して推定の意を表す助動詞。「春が空にやって来たのだなあ」と推定する根拠が、「天の香具山に霞が棚引いている」という事実である。 |