臼の声

【解題】

 旧家に伝わる臼や杵を焼いたら、香木だったので芳香が漂った。この話をもとにして、四季の景色や男女の恋の風情を歌詞にしたもので、「臼」の語が十二箇所に埋め込まれているのを下線で示した。


析】

○おぼろ 夜の、  影は霞の|うすもの|に、こぼれ て |匂ふ梅が香 も、日数に|   |うつる|
  朧 月夜の、月の光は霞の|薄い生地|を|通り抜けて 、
                     |あふれるほど|匂う梅の香りも、日数が|   |経つと|
                                        |香りが|褪せる、

○  春 暮れ て、夏 |立つ |けふの|うすごろも、うす紫のあふち かげ 、涼しき風   に
            《裁つ》       《衣》
 その春が終わって、夏が|始まる|今日の|薄い 着物 、うす紫の 楝 の木陰に、涼しい風が吹いて

○秋の|立つ  、うす霧 |なびく  |初尾花 、ほのかに|うすく|  |暮れそめ     て、
   《立つ》   《霧》
 秋が|始まる頃、 薄 霧が|なびく中に|
             |なびく  |初尾花が、かすかに| 薄 く|日が|暮れかける中に見えて、

○聞きうす    |高き|山     風に、月澄む秋の|琴の声 、夜寒の  雁も音を|添え て、
 聞き 臼 の香りも|高く、
         |高い|山から吹く山風に、月澄む秋の|琴の声に、夜寒の晩の雁も声を|合わせて、

○   そと も|の木々のうす紅葉      、急ぐ |       |時雨の|朝 戸出|に、
 家の| 外 の庭|の木々が 薄 紅葉に色づくのを|急ぐ 。
                       |急いで|恋人の家を出る|時雨の|朝の別れ|に、

○庭のうす雪 |めづらし    な、
 庭の 薄 雪が|印象的であることよ、その後、届いた男から女への手紙は、

○  |な | げ の|情け |の|筆のあと|  、墨 うすから|ぬ |  玉づさ|   に、
 一見|      |情愛の|
   |無さ|そう |   |な|筆  跡 |だが、墨の 薄 く |ない|その 手紙 |のように、

               ┌──────────┐
○     契りは| 何  |か|うすから|  む|
 二人の愛の絆 は|どうして| |薄い  |だろう|か、いや、実は濃いに違いない。

うすき|   |へだて|の    | 賤が家に、稲 つく|うすの|つちの歌、
  薄 い|   |仕切り|のおかげか、
    |男女の| 隔 て|も    |
  薄 い|             |下賤の家で、稲を突く| 臼 の| 杵 の歌、

○   拍子 も|風に   |通ひ  きて、歌う声々 |おもしろ|  や。
 そのリズムも|風に乗って|聞こえてきて、歌う歌声は|風情ある|ことよ。

作詞:森川三左衛門
  (名古屋の町奉行)
作曲:藤尾勾当
移曲:三世山登松齢(江戸の人。弘化元年に生まれ、明治二十二年十一月十七日歿)
【語注】






裁つは縁語。
あふち 樗。楝。センダンの古名。夏、うす紫の花が開き、秋に実がなる。
立つは縁語。




聞きうす 「聞く」は「お香(こう)を聞く」「聞き酒」などの例の様に、味や香りを味わう意。臼を焼いて香りを味わったので、「聞き臼」と言い、香りが高いので「高き山」と掛詞にし、さらに「山風」に続けた。
朝戸出 朝、男が、一夜明かした女のもとを去ること。

なげの情け 「なげ」は、「やる気も無げに」の例のように、「無さそう」の意。文面は誠意がなさそうだが、実は愛情が濃いのは、墨の色で分かるというのである。


つち 「金槌・木槌」の「槌」。杵(きね)のこと。

目次へ