秋の七草
【解題】 万葉集以来、秋の七草と言い習わされている草花を、古歌を踏まえて一つ一つ美しく描写し、称揚したもの。 【解析】 ┌────────┐ ○秋の野に、咲き たる花は|何 々|ぞ ↓、おのが指 |をり |数へ 見よ 。 秋の野に|咲いている花は|何と何|!|だろうか。自分の指を|折って|数えてごらん。 ┌──────────────┐ ○錦を|粧ふ |萩が花、尾花、葛花、をみなへし、誰|が脱ぎ 掛けし藤袴| ↓、 錦を|着飾った|萩の花、尾花、葛花、 女郎花 、誰|が脱いで掛けた藤袴|だろうか、 ○親の|情け|の|撫で し|子|に、露 を| 命 の|朝顔の花。 |なで し こ| 親の|愛情|で|撫でるように大切に育てた|子| |撫 子|に、露が消えるまでの束の間を|寿命とする|朝顔の花。 ○この|七草 の|花はしも、昔の人の|めで そめ て、秋 野の花の|うるわしき| 、 |七種 の| この|七種類の| | 草 の|花は!!、昔の人が|称賛しはじめて、秋の野の花で| 麗 しい|ものとして、 ○その名 は今に | |高まどや、 |野辺に|匂へ る|秋の七草 。 その名声は今に至るまで| |高く 、 |七草の名所|高 円 !|その|野辺に|匂っている|秋の七草である。 【背景】 秋の野に、咲きたる花 指をり数へ ○秋の野に咲きたる花を指(および)折りかき数ふれば七種(くさ)の花 ○萩の花尾花葛花なでしこの花女郎花又藤袴朝顔の花 (万葉集・巻八・山上憶良・1537・1538) 錦を粧ふ萩が花 ○秋の野の萩の|にしき を|我が宿に |鹿の 音| ながら |うつし |てしが な 秋の野の萩の|美しい織物を|私の家に秋の野の|鹿の鳴く声|といっしょに| 移 し替え|たいものだなあ。 (清原元輔・前十五番歌合せ・藤原公任撰) 誰がぬぎかけし藤袴 ○ |ぬし |知ら ぬ | 香 こそ |匂へ| れ| |
作詞:不詳 作曲:三代目山勢松韻 【語注】 秋の野に咲きたる花⇒背景 指をり数へ⇒背景 錦を粧ふ萩が花⇒背景 誰がぬぎかけし藤袴⇒背景 親の情けのなでしこ⇒背景 露を命の朝顔の花⇒背景 秋野の花の 最後の「の」は同格を表す。 高まど 平城京の東南郊、春日野の南に続く丘陵地帯。春日野に東大寺、春日大社など多くの寺社が作られ、開発が進んだので、その南の高円が貴族たちの遊覧地となった。また、聖武天皇の離宮があった。 |