若菜

【解題】

 新春のうららかな日に、乙女たちが野に連れ立って若菜を摘む、おだやかな風景に竹、梅、鶯を配し、新春のめでたさを歌った歌。昔から、新春に野草の若菜を摘んで食べることは、昔から自然な食習慣として、貴賎の別なく行われていた。特に宮中では、正月の初子(はつね)の日(最初の子の日)に七種の若菜を羹(あつもの)にして食し、健康、長寿を祈り、祝う年中行事があった。これが貴族社会から民間に伝わり、正月七日の七草粥の行事になった。


析】

○年は   まだ、幾日(いくか)も|たた|  ぬ |笹竹に、今朝 |そ よ   さらに|春風   を 、
 年が明けてまだ|幾日     も|経っ|ていない|笹竹に、今朝は|      さらに|
                                 |そ よそよと   |春風が吹き  、
                                 |そうよ、     |春風のこと は|

○われ |    知り       顔に|鶯の、もも喜びの音(ね)を立てて、    |歌ひ   |連れ立ち
 自分が|一番よく知っているよという顔で|鶯が、 大 喜びの声  をあげて|    |鳴き   、
                                    |春の歌を|歌いながら|連れ立って

○乙女子  が、摘む     や|千歳         の|初若菜 。
 乙女 たちが、        |千歳も寿命が延びるという|初若菜を|
       |摘むことであるよ。

○若菜 摘む手の|やさしさに|梅が枝に|さへづる|百(もも)千鳥の声 |添へ |ば、
 若菜を摘む手の| 優 しさに|梅の枝に| 囀 る|沢 山 の 鳥の声が|加わっ|て、

○           |  色さえ 、  音さえ |めでたき|        。
 乙女たちの優しさの上に、花の色までも、鳥の声までも|めでたい|初春であることだ。

作詞:前田 某
作曲:松浦検校
箏手付:八重崎検校




語注】















添へば
 「添へ」は「添ふ」(ハ行四段)の已然形。已然形についた「ば」は確定条件を表す。

目次へ