断腸亭日常日記 2018年 12月 その1

--バーチャル・リアリティーとリアリティーの狭間で--

por 斎藤祐司


過去の、断腸亭日常日記。  --バーチャル・リアリティーとリアリティーの狭間で--

太い斜字で書いてある所は99年、2000年、2001年、2002年、2003年、2004年、2005年、2006年、2007年、2008年、2009年、2010年、2011年、2013年、2014年、2016年、2017年、2018年のスペイン滞在日記です。
太字で書いたモノは2010年11月京都旅行。2011年3月奈良旅行東日本大震災、11月が京都旅行、2012年4月、11月、12月の京都旅行、2013年4月京都旅行5月出雲遷宮旅行10月伊勢神宮の遷宮旅行11月京都旅行、2014年5月6月、7月の京都旅行、2015年6月京都旅行、9月奈良・京都旅行、11月京都・滋賀旅行、2016年11月京都旅行、2017年9月京都旅行、11月の奈良・滋賀・京都旅行高野山・京都旅行滞在日記です。

99年4月15日~5月11日 5月12日~6月4日 6月7日~6月10日 2000年4月20日~4月29日 5月1日~5月14日
5月15日~5月31日 6月1日~6月15日 6月16日~6月29日 2001年4月19日~5月3日 5月4日~5月17日
5月18日~5月31日 6月1日~6月11日 6月12日~6月22日 2002年4月16日~4月30日 5月1日~5月15日
5月16~5月31日 6月1日~6月13日 2003年4月16日~5月24日 5月25日~6月10日 6月12日~6月26日
2004年4月14日~5月7日 5月8日~5月31日 6月1日~6月17日 2005年3月31日~4月24日 4月25日~5月22日
5月23日~6月16日 2006年4月13日~5月6日 5月7日~5月29日 5月30日~6月19日 2007年4月20日~5月19日
5月20日~6月16日 2008年5月13日~6月16日 2009年5月25日~6月6日 6月7日~6月12日 6月13日~6月22日
6月23日~7月3日 7月4日~7月21日 9月24日~10月2日 2010年5月29日~6月7日 6月8日~6月26日
11月14日~11月26日 2011年3月5日~3月17日 7月20日~7月31日 8月1日~8月22日 9月14日~10月3日
 11月21日~11月27日 2012年 4月2日~4月22日 11月1日~11月13日  12月4日~12月11日 2013年 4月18日~5月4日
 5月5日~5月13日  5月14日~5月24日 10月1日~10月29日  11月25日~12月6日  2014年5月31日~6月23日
6月24日~8月19日  8月24日~9月2日 2015年6月17日~9月20日 9月22日~11月19日  11月20日~12月31日
 2016年4月4日~5月2日 5月3日~5月20日  5月23日~6月1日  6月2日~6月20日  9月1日~9月15日
 11月16日~11月30日 2017年 5月8日~5月21日  5月22日~5月31日  6月1日~6月12日  6月13日~6月27日
 8月27日~9月11日  10月30日~11月12日  11月13日~11月26日  2018年5月15日~5月26日  5月27日~6月7日
 6月22日~7月13日 7月14日~7月31日 8月1日~8月19日 8月20日~9月5日 9月6日~9月15日
 9月16日~10月1日  10月2日~10月15日  10月16日~10月26日  10月27日~11月14日  11月15日~12月2日
 12月3日~12月17日        

 12月18日(火) 晴 10337

 天気の良い朝だ。THさんは日本に帰ってくるようだ。メキシコへ行くのかと思っていたが、そうではなかった。帰って来たら、一杯美味しいものを食べれば良いと思う。スペインでは食べられないものを。海鮮、和食、洋食、ラーメンなど一杯ある。下山さんも、日本へ帰った時は、おそらくそういう物を食べただろう。カレーだってあるし、ナポリタンのように日本独特のスパゲッティもある。そばもあれば、うどんもある。麺も一杯ある。更科から田舎そばまで。腰のある讃岐うどんから、腰のない伊勢うどんのようなものまで。

 BSプレミアムで、法隆寺のことを、2日に分けてやっていた。今ある法隆寺は、聖徳太子が建てた法隆寺ではないという。そして、前の法隆寺が焼ける前に、今の法隆寺を建てる準備がされて、建っていた可能性が高いという。今の法隆寺にある建物の年輪検査でそれが分かったという。だから、仏像などが建立当時のままで今に残ったのではないかと、いうことのようだ。しかしそれが何故場所を変えて、火災で焼ける前に今の場所に建てられたのかは、判らないようだ。こういうのを観ると、梅原猛の『隠された十字架 法隆寺論』などを読みたくなる。

 夕方、行きつけの病院へ行った。帰りに薬局に寄った。壁にかけられた写真が替わっていた。ここの壁に飾られているのは、京都の写真ばかり。手水鉢に竹の柄杓。そこに真っ赤な楓が降り注いで、包み込むように手水鉢の上に乗っている。それでこの薬局では、おくすり手帳の表紙と裏表紙に入れる、写真が20枚弱あるものから選べる。表が銀閣寺で、裏が、たぶん常寂光寺だと思う物を選んで入れている。それで、写真を撮った人が同じだということを訊いた。京都出身の事務をやっている人の旦那が撮っていて、セミプロのような人だという。こういう人から、話を訊きたいと思った。


 12月19日(水) 晴 10498

 弟からメールが来た。今すぐということではないようだが・・・。

 『西郷どん』の最終回を観る。西郷隆盛の最後は、史実のような形ではなかった。大久保利通暗殺もまたそうだった。それはそれでいいと思う。西郷が城山で死んだ9月24日。その前夜などの、一緒にいた薩摩藩士たちと過ごすところは良かった。周りに咲いていた彼岸花の赤い色と形が印象的だった。あれはNHKの製作スタッフが、そうゆう風にやったんだろうけど、その季節感が感じられるところと、悟りの境地を意味する彼岸がかかっている気さえする演出だ。降伏すれば命を助けるとという大久保の手紙を破り捨て、自分が死ねが日本の士族が、本気で生き方を変えるだろう。日本の内戦はこれで終わるという決意を語った。何とかしようと弟の西郷従道も鹿児島に駆けつけたが、この日総攻撃が始まった後、山縣に東京へ帰ると告げる。従動という名前は、主の反対語の従を使い、道を付けている。これは兄隆盛に対するそれなのかと思ってしまう。

「西郷の首は間もなく発見され、兵士の飲料用の桶の水で洗って、山縣有朋のもとへとどけると、山縣はそこに直立したまま、何とも名状しがたい表情で見つめていたが、「この髭は二日前に剃ったくらいだろう」と、その髭をなでながら落涙した。山縣は歌った。
「山もさけ海もあせんとみし空の
 なごりやいずら秋の夜の月」   」――山田風太郎『人間臨終図巻』五十歳で死んだ人々。西郷隆盛より――

 人々は、夜空に現れた明るい星を、西郷星と言って当時の人々は拝んだという。政府側の総大将をやった山縣が作戦会議で、この中で西郷さんに世話にならなかった人間はないだろうと、言って、手を震わせていた。惜しまれながら死んでいった西郷。何とも腑に落ちない部分が多い。勝海舟は、西郷の死を惜しんで詠んだ歌がある。

濡れぎぬをほさんともせず子どもらのなすがまにまに果てし君かな


 12月20日(木) 晴 10220

 高円寺へ行き、そこから暗渠(あんきょ)の上を歩いた。暗渠なんて言葉を知ったのは、『ブラタモリ』を観ていたからだ。下には川が流れていて、それを観えないようにしている。そこが道路になっている事もあるし、ただ見えないようにしている場合もある。そこを歩いて、阿佐ヶ谷まで行った。アーケードの商店街を歩き、昼食は喫茶店で取った。人通りが少ない暗渠から商店街に出ると、人が多いなぁと感じる。

 クラブ・ワールド・カップを2日連続で観る。準決勝で、南米王者リバープレートが、開催国代表のアルアインにPK戦で負け、鹿島アントラーズ対レアル・マドリードの試合に期待をもって観ていた。全然調子が上がらないレアル・マドリードに、鹿島チャンスだと思っていたら、前半終了間際に、ベイルの突破で1-0リードされた。そして、後半早々にベイルが2点あげて0-3。一気に絶望的な状況になった。後半1点を返したが、焼け石に水。前半のゲームの作り方をもっとしっかりしていれば・・・。相手のペースに合わせ過ぎだ。前半の30分までにゴールしていたら、試合の雰囲気は全然変わっていただろう。

 京都好きとしては、山縣有朋は、作庭家としてである。京都に庭を作ったのは、ミシュランガイドで三ツ星を取っている瓢亭の隣にある、無鄰菴。琵琶湖疏水がひかれた京都の南禅寺界隈別荘群が出来るきっかけになったのが、無鄰菴である。ここには和風の木造二階建ての家と、洋館がある。この洋館で、伊藤博文、桂太郎などと会議を開き日露戦争開戦を決めた無鄰菴会議が開かれた場所でもある。山縣の厳しい注文に応えて作庭したのは、植冶こと、7代目小川治兵衛。その後、南禅寺界隈別荘群だけでなく、御所や修学院離宮、桂離宮、二条城、清水寺、南禅寺、妙心寺、法然院、青蓮院、仁和寺などの作庭や修景などをした。何かで読んだ記憶だと、植冶は、山縣の厳しい注文を受け、作庭の師のような存在で、多くのことを学んだと言っていた。京都の庭の作庭をした主な3人は、夢窓疎石、小堀遠州と、植冶である。他の人で、名前の残っているいる人は少ない。

 無鄰菴という名前で、山縣は3つの庭を造る。一つ目は、長州下関、二つ目は、二条高瀬川沿いの豪商の家を買い名付けた。一角には、小堀遠州が作った茶庭も残っている。そこも、植冶が手を入れて整理させた。今、ここは、日本料理のがんこの店になっている。そして、3つ目が、琵琶湖疏水を引き入れて作られた無鄰菴であるという。今管理は、京都市が行っている。東京の本邸にしていたのが、椿山荘。今は結婚式場として同名で営業している。この庭は山縣自身が作庭したと言われている。実はここの庭には、伊藤若冲がある。というのは、大火で焼け出され、石蓬寺で没するのだが、ここにある五百羅漢の石仏の下絵を描いたのが若冲で、この石仏は、廃仏毀釈や戦後のドサクサで盗まれたりなくなったりしたものがある。そして、椿山荘には何故か、約20体の石仏がある。おそらく、勝手に持ってきたものだろうと思う。東京で、もっとも簡単に観れる若冲が、椿山荘の石仏だ。椿山荘が出来たのは、明治11年。つまり、西南戦争の翌年である。


 12月21日(金) 晴 11461

 朝食を食べ、BSプレミアムで昨日に続き白洲正子の特集番組を観る。今日は、西行と明恵だった。京都の明恵がいた高山寺の事も、そこで、西行に会って話したことがあったという。それから床屋で散髪をし、区役所へ行き、遅い昼食を取りながら有馬記念の予想をした。

 白鷺城といわれる姫路城には、不思議な話が多い。BSプレミアムでやっていた。赤松家が作り、戦国時代小寺から黒田官兵衛が奪った。西国攻めで、秀吉が応援で駆けつけた時、姫路城を明け渡し箔がついた。それから、徳川の時代になり、西国に睨みを付ける為の要衝になる。家康の娘が嫁いだ譜代大名の池田輝政が城主になり、今に残る天守閣や左回りの堀が作られた。江戸城の右回りの堀と対を成すという。その後、淀姫と秀頼が死んだあと、豊臣の嫁いで千姫が出戻って、本多に嫁ぎ姫路に来る。その後も、松平、榊原、松平、本多、松平と続き酒井になりようやく落ち着く。これだけ譜代大名とはいえ、国替えが起こること自体異常だ。

 呪われているような事は、他にもある。女だ。妖怪、幽霊などの話が4つあるという。この番組の案内役は女優の中越典子。ドラマや映画を見ないからどういう女優か知らないが、唯一知っているのが、『京都人の密かな愉しみ 夏』の妖怪役。飲み屋の女将をやったが、酒を飲ませて悪酔いさせ、やわらぎ水といって飲ませる水が、鉄輪(かなわ)の井戸の水。捨てられた女が自分を捨てた男とその後妻を貴船神社の丑の刻参りし殺そうとする話。一説には、身投げした井戸ともいわれている。こういう伝説から能の『鉄輪』が作られ、縁切りの井戸と言われ相手に飲ませると、悪縁が切れると俗説が生まれたという、その鉄輪の妖怪役をやった。だから、合っているといえばそうなのだ。

 初めは天守閣完成の後、誰もいないのに最上階に灯りが灯っているという噂を確かめるため、家来にもし誰がいたら、灯りを貸してくれというようにと、天守閣に登らせると、そこには、姫のような若い女がいた。あやかしの灯や、池田輝政が病気になり、高僧に護摩炊きをしていると、妖怪女が現れて、やめるようにいうと、高僧が死んでしまったという言い伝えが残る。実際はそんなことはなかったのだが。八天堂が建てられ、地主神を祀った。築城の時、石垣の石材不足で、墓石や石燈籠なども使われ、税も2割増やされた。そういう厄がついているともいわれたという。明治では、泉鏡花が富姫伝説を書く。

 播州皿屋敷のお菊の井戸も城内にある。歌舞伎や浄瑠璃で当たったのが榊原家の時代。江戸では講釈師が番町皿屋敷として演じた。例の一枚、二枚とお菊が皿の枚数を数える怪談話。その後、城下にお菊虫が現れたと評判になる。蝶(ジャコウアゲハ)のサナギがお菊に似ていたので、そういういわれたという。また、榊原政岑(まさみね)は吉原の花魁高尾大夫を見受けし側室に迎える。吉宗の時代で、倹約令を無視した行いであったという。こういう妖怪話や面白い話などあるが、呪われた城ともいわれているようだが、終戦直後の改修の時の宮大工の棟梁が、体を震わせて感動したという話がある。

 和田通夫棟梁は、宮大工が使う曲尺には、一寸五分(4.5cm)ごとに意味づけがされてある。財、病、離、義、官、劫、害、吉。建物に災いが入るのを防ぎ、その一方で吉を呼び入れる。尺に付されたそれぞれの意味を駆使し建築に呪術的力を与える技法、天星尺。姫路城はその天星尺を見事なまでに生かして作られていることに気づいたからだという。和田は、姫路城ほど天星尺を駆使しているものはない。これから生き続けるのも、天星尺の力だ。と、語ったという。こういうのは、宮大工にしか判らない感覚なのだろう。

 でも、1番面白かったのは、酒井忠以が書いた書の掛軸だ。夢という字が、右側に倒れ寝転んでいるように書かれている。草冠の上に蝶が描かれている。これは弟の抱一が描いたもの。そう江戸琳派の画家だ。この掛軸が何とも良い味だと思った。こういうのが、良いなぁと思う。夢の暖かさを感じる。


 12月22日(土) 曇/雨 8815

 冬至。ゆず湯につかりたい。いよいよヤバイ感じになってきた。おばちゃんが逝ったのは、ダイユウサクが大駆けした有馬記念の前の日だったと思う。お寺の帰りに有馬記念を観た記憶があるからだ。弟からのメールを観ると、今年もたないかもしれないと状況のようだ。それでも、競馬をやりにWINSへ行ってきた。

 演歌とは、ひとりぼっち生きる人のための歌と、五木寛之は小説で書いたという。エッセイで覚えているのは、演歌とは3つあるという物だ。藤圭子の歌を、これは「演歌」でも「艶歌」でもなく、「怨歌」だと定義していた。先日発表された芥川賞・直木賞候補に中に、社会学者の古市憲寿の名前があったが、Eテレで、五木と対談をしていたことを思い出した。五木はその中で、「僕は時代と寝た男だから」と、いっていた。

 その言葉を訊いた時、笑っていた。若い時は、小説やエッセイなどよく読んだ。よく売れたし、映画にもなった。野坂昭如みたいに、テレビのしょっちゅう出るわけではないけど、テレビに出てきて語っていた。語り口が聞きやすいので、対談番組などには呼ばれていた。ここ何年かは、『仏の発見』という梅原猛との対談集など仏教関係の本を読んだ。そういう物を読んで、今まで感じない近さを感じた。古市との対談で、一時金沢に住んでいたことから、一向宗に興味を持って調べたということを言っていた。だから読みたいと思っているのが、『蓮如物語』や『親鸞』に強い興味を持っている。どの時代でも、読みたいと思う本を書けること自体が珍しい。そういうのが、「僕は時代と寝た男だから」と、いう言葉になって出てくるのだろうと思って、笑ったのだ。

 そうやって、時代の波に身を任せて、しなやかに漂うことは、五木の言葉でいうデラシネという感覚なのだろう。まるで、漂うことに栄養を吸収する昆布のようなしなやかさで、それでいて、時代が変わり乾燥しても、出汁が取れるし食べることが出来ると変態もする事も出来る器用さを感じるのだ。山田風太郎は、時代に乗ることは出来たが、時代とは決して寝ることはなかったはずだ。ましてや、NHKBSプレミアムで、演歌についてやっていると、五木の文章が引用されたり、思い出したりするというは、やはり、凄いことなのだと思う。羨ましい作家だ。だからといって、彼は熱狂的なコアのファンがいるのだろうか?などと、余計なことも考えるのだが・・・。何故なら、ある軽さを感じるからだ。その軽さが、「僕は時代と寝た男だから」という言葉を発することもできる証拠にもなっているのだと、勝手に思っている。


 12月23日(日) 曇 11340

 昨日の夜、メールが来て、明日、いよいよダメかもしれないというので、急遽新幹線の切符を買おうとしたが、終電はなくなっていた。それで、長距離バスに、向かった。盛岡行きの切符はネット販売で、会員登録とかしている間に、席がなくなっていた。しかたなしに、今日の一番列車の切符を買った。帰ってきて、クラブ・ワールド・カップを観て寝た。これから、帰省する。今日は満月。

願わくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月のころ  西行


 12月23日(日) 雪のち曇 盛岡にて

 昨日新幹線に乗って、眠くなったので目をつぶっていた。眠れなくてふと目を開けると、外が白かった。防音壁かと思ったら、そうじゃない。霧だった。霧は、郡山辺りから、花巻手前まで。仙台のようにアスファルトやコンクリートが多い処は霧が晴れた。太陽が沢山ある処もそうだった。しかし、こんな風景は観たことがなかった。いままで、1番列車に乗って通ったことがないから、初めて観た。印象に残る霧だった。矢巾を過ぎると盛岡到着のアナウンスが流れた。到着前に、左側に岩手山が観えた。その左側に、たてに雲が4つ並んでいた。印象に残る景色だった。

 盛岡はやっぱり寒かった。それ用に着ていったが、ズボン1枚じゃ足が寒い。養護施設に行った。それから手続きして部屋へ行った。ベットに寝ていた。上半身を少し傾斜で起こして、酸素マスクをしていた。外から来たので、風邪の菌が移ったら嫌なので、ずれていたマスクをなおすとき、1番遠いところを触って直した。息をするとき、クククウ、と喉の辺りから音がしてた。しばらくそれを観ていた。親父がいた頃からもう喋れなくなっていた。痛いとも苦しいとも言わない。言葉をなくしたような感じになっている。

 職員に会って話を訊いた。そしたら、医療スタッフを呼びます、というので、部屋で待っていることを伝え部屋に入って行くと、職員が掛布団をめくっていた。観えた足は、膨張していた。凄い腫れてますね、というと、そうなんです。もう自分の体で、分解できなくなっているんですと、いった。あと背中の方は、もっと腫れているんですよと、いう。それから医療スタッフが来て、話を訊いた。臓器が機能しない状態になっているという。食べることも、水分も取ることが出来ない状態で、排尿できず、体内に溜まっている。血便も2回目だという。

 NHKで、ノーベル賞の山中教授とタモリがやっていた『人体』という番組で、今までは脳が体に信号を送って動かしていると考えられていたが、最新の常識では、脳を含むそれぞれの臓器が、メッセージ物質をだして、それを受け取った臓器が、その臓器のメッセージに対応した動きをやっていることが解ってきたといっていた。今まで多臓器不全という死因は、まるで解らない現象だったが、そのことによって、メッセージ物質に他の臓器が過剰反応などを起こして、多臓器が機能不全状態になっていくメカニズムが解明されたといっていた。その現象が、母親の体の中で起こっているのだ、という説明だった。

 利尿剤を使ってダメらしい。痰が詰まって、吸引しなければならない状態になれば、やりますが、それによって、負担になったり、喉を傷つけたりする場合もありますので、状況を観てやらないと、危険になることがあるという。難しいんだなと感じた。そのあと、黙って寝顔を観ていた。それから昼食を取りに、商業施設へ行ったが、何処も混んでいたので、弁当を買って来て家で食べた。

 有馬記念は、中継で観た。レイデオロが勝つと思っていたが、逃げたキセキが直線でたれて、外からブラストワンピースが追い出され、その外からレイデオロが上がってきたが、差せなかった。最強世代の呼び声が高い3歳馬のブラストワンピースが、ようやくGⅠ制覇を有馬で達成した。騎乗していたのは池添謙一。史上最多の4度目の有馬になった。これで10週続いていた外国人騎手のGⅠ制覇も止まった。2着レイデオロ、3着シュヴァルグラン。1番人で、最多勝のルメールは2着になった。「この馬は、絶対GⅠ取れる」と言い続けていた池添騎手は、自分の騎乗のことはいわず、馬を誉めていた。そして、ゴール後、絶叫して涙を流していた。彼の見立は正しかったことを結果で証明した。


 12月24日(火) 晴 11290

 昼前に家を出て向かう。途中昼食を取る。養護施設で面会。昨日よりベットが高くなり、上半身の角度も高くなって枕も高くなっていた。そばには吸引機が置かれてた。おそらく、痰が出て、息がしずらくなっているんだろうと思った。静かに様子を観ていた。母親が言葉を発しなくなってどれくらいたつだろう。父親が施設に入った頃だったか、もう死ぬ頃には、1年以上喋っていなかったはずだ。言葉のない世界で、生きるというのはどういうことなんだろう。

 職員が来て話を訊いた。昨日夜、血液中の酸素濃度が薄くなって、足の裏にチアノーゼが出て、吸入器の酸素濃度上げたら、今はなくなりました。昨日に比べて、眉間にしわがよっている感じがした。それから、痰の吸入機械を使ってを行った。口からも鼻からも行った。少し苦しそうな表情をした。

 夕方、買い物をして家に戻ると弟がケーキを買って来ていた。それを食べ風呂に入り、酒を飲んで話をした。


 12月25日(水) 曇 13037

 昼飯を食べて、養護施設へ行った。昨日は酸素が1分間に3Lだった。夜は3.5Lにしていたというが、今日行ったら4Lになっていた。時々開いている口を閉じて、喉の奥に溜まっているものを、飲みこもうとしているような仕草をしていた。話を訊いたら、やはり、血液中の酸素量が下がったため、そういう処置をやっているという。透明なクリーム状のものを口に入れて、ビニール手袋した指に付けていた。この透明なものは、口の中を渇きから防ぐ助けになるのだという。もう1週間以上食べもせず、点滴もしていない。血圧も測れない状態になっているので、血管を探すのも難しいし、それで水分や栄養分を入れても、体が受けつけない状態になっている。母の横で椅子に座り、『警視庁草紙』を読んでいた。

 夜おもに録画していた番組を観る。俵屋宗達、伊藤若冲、ゴッホなど。琳派始祖の一人、宗達の墓地は本法寺にあるという。日蓮宗のこの寺には、宗達が作った庭がある。半円形の石を組み合わせ円形になったものと、その横の小さな蓮池がある。日輪と蓮の組み合わせで、これを続けると日蓮になるという。元々琳派は、本阿弥光悦が家康から鷹峰の地を与えられ、いまでいう文化村を作り、書、焼き物、漆器、茶の湯などの作品群を一族や職人集団をひきいて集団で制作した。鷹峰を訪ねれば判るが、常照寺、光悦寺、その向かいにある寺も日蓮宗である。そういう結びつきがあってなのか、光悦と宗達は合作を多く作っている。本法寺というのが、長谷川等伯と同じだと思った。

 宗達の風神雷神屏風は、北野天満宮の絵を参考にしたとも、三十三間堂の風神雷神を参考にしたともいわれているという。その隣の養源院に宗達の襖絵がある。狩野派とは全然違う松の描き方だ。ここには、象の絵もある。小堀遠州の庭もある。秀吉が植えたやまももの大木もある。若冲から行っても、宗達から行っても、相国寺の承天閣美術館。何度か行っているが、そそられる美術館だ。ここにある宗達の屏風絵が、左右を逆にしても良いというもので、そういうデザイン性が江戸時代初期にあったのが凄いと思った。京都へも行きたいが、東京へ戻ったら、箱根にある岡田美術館へ行って若冲が観たいと思った。

 また、パリに出る前、オランダ人画家レンブラントやルーベンスなどから影響を受けているという。光の使い方について学んだようだ。そういう処が面白いと思った。浮世絵を観て、色彩が爆発していくようなゴッホが、黒っぽい絵を描いている頃に、光の使い方に興味を持っていたというのは、順番としても正しいと思う。こういうのを観ていると、気持ちが落ち着く。


 12月26日(水) 曇 13536

 朝食後、電話があり、肩で息を吸っている状態になっているので、と連絡があった。行って観ると、弱った体で、息をするのに肩と喉を動かして呼吸していた。酸素は1分間に4Lになっていた。手や足の状態は、少し腫れが引いてきていた。そろそろであることがうかがえる。しばらくいたが、昼食を取りに一旦帰ってきた。昼食後、再訪。酸素は1分間に4Lから7Lになっていた。楽になったようで、肩と喉の動きが少なくなる。看護婦だったか、職員だったかが来て、血液中の酸素濃度が下がったので、酸素を上げたといっていた。足裏にチアノーゼが出ている。不思議と昨日、眉間に寄っていたしわはなくなっていた。


 12月27日(木) 曇のち雪 6543

 夜中、電話があった。丁度受話器を取った時に、電話が切れた。予感があったので、電話しようとネットで調べていたら弟がトイレに来たので、訊いたら、23時40分に亡くなったと連絡があったという。やはりと思った。ただ、医者が来るのが朝の8時なので、正式にはその時になるという。


 12月28日(金) 曇のち雪 5865

 盛岡の雪は不思議な降り方をする。目の前に雪の姿がそれほど多く見えない雪が降っても、アスファルトへ落ちると、雪合戦で雪の球が地面を落ちたというのように、シャーと雪が弾けて行く。アラレの雪だと地面に落ちてそのままの粒が残る。東京みたいに落ちると直ぐ溶けることがない。何故なら、寒いからだ。本州の県庁所在地の中で、1番最低気温を出しているのが盛岡で、その寒さが雪の降り方をそうさせるのだと思う。

 NHK『事件の涙』は、西部邁の自殺ほう助事件をやっていた。出筆の手伝いなどしていた娘の証言は、切欠は母の死だったといっていた。息子は、母だけではないと思っていたという。死亡診断書を読んで、脳が委縮していることを知って、それが原因でないかと思ったという。西部の最後の頃の文章に「グッドバイそしてグッドラックと言いたい。」という文章の前に、「これで娘に口述筆記を頼むのは2回目だと思うが、3度目はないと思って欲しい」と、書いてあったという。ほう助した人に、息子が会って話をした。その中で、その人は、今は後悔しているという。娘も、あの時ああしていればと後悔し、息子は、しきりに自殺を口にする父親を怒鳴り、会わずにいたら、2週間後自殺したので、そのことを後悔していた。

 西部邁の思想や考え方が、好きとか嫌いとかではなく、あれほど見識もあり知識人であり、道徳や倫理観もしっかりしていた人間が、妻が死ぬときに、痛さで打ったモルヒネでモウロウとする中で、殺して、殺してという言葉で、全てが吹っ飛んだようになって、自殺の方へ向かっていくというのは、いかに努力して知識を積み重ね、真っ当な倫理観を持った人間でも、そういう人生の罠に引っ掛かってしまうという、教訓なのか、そういう人間でさえ、周りだけでなく自分さえ見失ってしまうという事なのか?少なくても病気でもないのに自殺するとすれば、家族が悲しむことくらい、馬鹿でも解ることなのに、そっちへ行ってしまうということが、悲劇でもあり、喜劇でもある。

 養護施設へ行ったら母親は、喉を動かして呼吸をしていなかった。鎖骨と首の間にある窪みで、ドクッ、ドクッと打っていた脈は止まっていた。それを観た弟は、酸素マスクを口から取ったので、死亡を判断するのは医者なので、それは医者が来るまでしていた方が良い。そういうことを職員も判っているから、死んだと思っていても、医者の判断前に酸素マスクは取らないで、機械もまだ動かしているのだからと、いった。弟はマスク戻して、母の頭を撫でていた。

 昨日まで観ていた、喉を動かし呼吸をし、首と鎖骨の間で、ドクッドクッと脈打っていた姿は、寄せては返す海の波のような感じで観ていた。飽きもせず、永遠に続く反復運動のようなもののように感じていた。しかし、地球はエネルギーをあちらからこちらへと伝達しあうので、永遠であるのとは違い、体を保つための栄養の供給が10日くらい停止し、なおかつ、水分の供給も止められた状態では、いずれ止まることが判っていたことだ。意識もなく、痛いとも言わず、苦しまずに眠るように逝った。互助会には、母自身が積み立てた金があった。そこに、それに満たない金で済むことになるようだ。

生れ生れ生れ生まれて生の始めに暗く、
死に死に死に死んで死の終わりに冥(くら)し。  空海


 12月29日(土) 曇のち雪 9357

 昨日は、雪が薄っすらと積もった。寒波が来て冷え込んで、1日中気温が零下の真冬日だった。その中で、通夜が行われた。朝、納棺師が来て棺に入れた。その時、体を拭いたりした。足首から下は、水ぶくれのようになっているが、ふくらはぎは殆ど筋肉がなくっていた。太腿もそうだったが、その裏に1番筋肉が残っていた。手の水ぶくれは大分引いていた。足は暖かさを感じたが、手はドライアイスの影響で冷たかった。顔も冷たく、耳たぶは生きている時のように柔らかった。自分の体の持っている全てのエネルギーを使って、生きていたことを、体を触っていて感じた。言葉を発するわけでもなく、意識があるのかないのか判らない状態でも、そうやって、全身で生き続けようとしていたことを・・・。

 手で触れて、気持ちが良いという感覚を感じたものは、プレーボーイなら女の体というのだろうが、やはり、子供の頃に米びつに入っていた米粒を触っていると、とても幸せな気持ちになった。この米があれば、お腹がすくことがないだろうという思いと、何度も手のひらからこぼれ落ちる米粒から出てる、白い粉のような物が、手のひらに残ってすべすべしたその感覚もまた、気持ちの良いものだった。

 しかし、それよりももっと気持ちよかったものが、灰だった。掘りごたつ練炭を置いた後に、周りを囲む灰。七輪よりも大きい火鉢に、南部鉄瓶のお湯を沸かしたり、餅を焼いたりするために、あったものの中にも灰がった。その灰に、枯山水の模様のような波形を描いたりして遊んだのを覚えている。父親の弟が入り婿に入った処が、料亭で、毎年八幡神社の祭りがあると招待されて、ご馳走になっていた。おばあちゃんは女将をやっていて、着物を着て座布団に座っていると、仲居がやってきて、なんとかの間にお燗2本お願いしますと、声を掛けると、おばあちゃんは、右手に日本手ぬぐいをもって、箱火鉢から燗を付けている徳利の首をつまみ、左手で着物の袖を押さえ、お盆の上のふきんで底を拭き、周りを拭いて用意をしていた。すると、灰の中から火箸で炭を探し、それをつまんでタバコに火を点けた風情を思い出す。

 ある時その灰に触れた。弟も一緒だったと思う。咳をすると舞い立つ灰。それを触った時の、気持ち良さは、米を触った時よりも、もっともっと肌触りが良かった。肌に馴染む。指でつまむと、その面積全てにフィットする。炭が燃えていたない、手を灰の中に入れると気持ち良い冷たさ。ギュッと掴むと、手のひらの中の灰がその形になって、手の暖かさが、灰に伝わる。手の甲についた灰も気持ち良い。火が点いた炭を入れれば、それを受け止めしかも、炭が丁度いいころ合いに、燃焼することを手助けする。火鉢を入れてもそれを受け止め、立てることが出来る。手を入れれば、その形になり、と、いった具合に・・・。大人になって知ったことは、木を燃やし灰を作り、それを水で溶いてかければ焼き物の釉になるという。木の種類によって、出る色が違うようだ。桜の木で作った灰は、淡い桜色が出るのだと、京都の植木職人と京焼の職人がいっていた。


 12月31日(月) 曇/晴 9698 東京にて

 寒い盛岡から東京へ戻ってきた。通夜、火葬が終わり、葬式は、お寺の都合で年内には出来ず、1月4日と和尚さんはいったが、3月にやることになった。これは、おじさんがそういう風に決めたのだ。それはそれでいいのだが、葬儀屋の人は、あの人はどういう人ですか?と訊いたので、難しい人ですというと、葬式を3月にするというのは、そういう人なんでしょうね。と、いっていた。弟は非常に嫌っている。俺も好きではない。親戚で1人はいる仕切ろうとする人。

 おばあちゃんの弟とその息子たちが来た。息子は帰ったが、通夜の時、その弟と、話をした。弟と言っても、90歳を超えている。独特の人で、子供の頃は苦手だったが、今は全然平気で喋っている。その遠縁の親戚は隣に住んでいた時期が長かったので、子供たちは同年代で、毎日遊んでいた。1番どうしようもなかったのは、俺だったのかもしれないと思う。小学校低学年の時は、4人で遊んでいると、おばあちゃんが呼びに来て、同級生の女の子2人来たというと、遠縁親戚の息子の兄の方が、もてるなと、よくいわれた。それがほぼ毎日だった。何して遊んだかは、あまり覚えていない。遠縁のおじさんが帰った時に、葬儀屋の人があの方はどういう人ですかと、いうので、校長先生やってた人です。と、いうと、ああ、そういう感じすねといった。その息子たち、TやMも学校の先生をやっていた。Tの方は定年退職し、Mの方はまだ現役だという。彼らも校長になったんだろうななどと思った。

 朝、前の朝ドラの総集編をやっていた。そこで、死ぬ前に、律が母親の和子さんに、和子さんの子供で良かったと、いって、親子で泣くシーンがあった。母が元気な時に、そんな言葉を掛けたことがなかったし、父が生きているうちに、そんなことをいった事もなかった。今回帰った時も、もう意識がない状態で、言葉も喋れない状態だったので、声一つかけなかった。元気だった頃に、そんなことをいっておけばよかったと、『半分、青い。』を観ながら感じた。俺は、半分、青い以上に、全然青いなと思った。

 昔、痴呆症の老人を描いた有吉佐和子の小説『恍惚の人』というのがあった。まだボケ老人が社会問題になっていなかった時代に、その題材を取材して小説にしたて、映画にもなり、流行語にもなった。それよりも何年か前に、青江三奈がデビューし、『恍惚のブルース』を歌った。

♪女の命は 恋だから
恋におぼれて流されて
死ぬほど楽しい夢をみた
あとはおぼろ あとはおぼろ
ああ 今宵またしのびよる
恍惚のブルースよ♪     『恍惚のブルース』作詞:川内康範

 ボケ老人を、『恍惚の人』と、有吉佐和子は名付けた。何故そう呼んだのだろう?母は、ボケ老人になって、それから言葉も喋れなくなり、三食食べている状態になり、最後は、食べることも、水を飲むことも出来ずいた。ボケた時、それは、夢か、現か、幻か。そういう状態で、日常を生きていたのではないか。有吉佐和子の死生観は、そういう状態を、「恍惚」と表現していたのかもしれない。母は、ある意味で、幸福な時間を過ごすことが出来たのかもしれないと思う。夢なのか、幻なのか、そんな世界を彷徨っていたのであるとすれば。そのことは、『恍惚のブルース』の、♪あとはおぼろ♪という言葉を、歌にのせて聴くと、何やら納得してしまうのだ。

 『恍惚の人』である母が、火葬場で焼かれ、骨を竹箸で拾い、骨箱に入れた。灰になり、骨だけになった母。灰は、火鉢にも掘りごたつにも、焼き物の釉薬にも使われる。そして、お寺や仏壇の焼香にも使われる。仏壇には、自分が撮った写真が飾られている。親戚は、この写真が良いとほめていた。葬儀屋の人も、笑顔も良いし、背景が黒いから顔が浮き立つようで素晴らしいですねと、いっていた。遺影に、自分が撮った写真を使えたのは嬉しかった。今宵も暮れ、新しい年を迎える。


http://www2u.biglobe.ne.jp/~tougyuu/以下のHPの著作権は、斎藤祐司のものです。勝手に転載、または使用することを禁止する。


ホームに戻る