Kokubo Subha Chakraborty Profile
(小久保シュヴァチャクラバティプロフィール)
Indian Classical Dance Troupe


English mode


【小久保 シュヴァ 略歴】

3歳より舞踊をはじめ、81年に「ママタ・シャンカール舞踊団」に250名の中から唯一人、最年少で合格。以後、ヨーロッパ、アジア、アメリカなど、世界各国で公演を行う。大学に籍を置きながらママタ・シャンカール舞踊教室の教師を勤め、800名を数える生徒の指導に当たる。88年コルカタ大学卒業。日本に在住する以前の85年、92年の二度にわたり来日公演を行っている。現在、豊田・名古屋・東京・川崎で舞踊教室を開講。インディアン・クラシカル・ダンス・トゥループ主宰。日本各地で公演を行うかたわら、日印交流に努め、インド文化についての執筆や講演など幅広い活動を続けている。著書に「インドの風・日本の風」がある。

※ テレビ、ラジオ、新聞、雑誌等、メディア関係は「シュヴァ&その他関連記事」に掲載



1969年
  この年より古典舞踊とフォークダンスを並立して習い始める
1981年
  ママタ・シャンカール舞踊団入団試験を受け、250名の中から最年少で唯一人の合格者となる
1983年
  アメリカ・カナダ・イギリス公演に初参加
1984年
  タンコ・モニクッティ師につき本格的インド古典舞踊に励む
1985年
  シンガポール・マレーシア・タイ・中国・モンゴル・日本公演
1987年
  学生に身をおきながらママタ・シャンカール舞踊団の教師となる。オーストラリア・ドイツ・スウェーデン公演
1988年
  コルカタ大学卒業。モルディブ共和国公演
1990年
  イギリス・ドイツ・ベルギー・フランス・ノルウェー・フィンランド公演
1992年
  日本外務省主管「日印国交40周年記念」特別公演、日本全国、北は北海道「網走」より南は沖縄「与那国島」に到る3ヶ月42公演を行う。 シンガポール公演
1993年 1994年
  結婚により来日、日本で生活をはじめる。「関西大学交友会」公演
1995年
  福島県 三島町日印協会・ミティラー美術館共催「インド舞踊」公演
1996年
  青森県 浪丘町・岩木町 日印交流協会・教育委員会主催「インド舞踊」公演
  愛
知県 豊田市加納小学校「インドについて」講演

1997年
  愛知県 豊田市国際交流協会にて「インド古典舞踊教室(TIAインド舞踊サークル)」開講
  愛知県 名古屋市千種社会教育センター 「インド古典舞踊」についレクチャー&ワークショップ
  愛知県 名古屋市 西日本詩吟文化協会35周年記念「アジア交流」の部にゲスト公演
  愛知県 豊田市挙母小学校「インドについて」講演
  愛知県 豊田市衣ヶ丘小学校「インドについて」講演
  雑  誌 名古屋市 LIONS CLUB会報 に「日本の夕べ」を寄稿
  愛知県 豊田市TIA国際交流フェスティバル公演(第1回参加)
  愛知県 豊田市井郷中学校「インドと日本」講演
  愛知県 豊田市保見ヶ丘「ふれあい祭り」参加公演
  愛知県 豊田市福祉会館「クリスマス」公演
  愛知県 豊田市市役所「国際交流-インドと日本」講演
1998年
  東京都 ドゥルガプージャ フェスティバル参加公演
  愛知県 豊田市井郷中学校「インド舞踊について」講演
  愛知県 豊田市民芸館「インド舞踊」公演
  愛知県 名古屋市国際交流フェスティバル参加公演
  雑  誌 豊田市「国際交流協会設立十周年記念」について寄稿
  雑  誌 名古屋市LIONS CLUB会報に「日本のクリスマス」を寄稿
  愛知県 豊田市TIA国際交流フェスティバル公演(第2回参加)
1999年
  愛知県 豊田市東高校「YOSENKAI」公演
  新潟県 十日町市・ミティラー美術館共催「ストリート・ミュージアム」開催記念に参加公演
  愛知県 豊田市《第1回自主公演》産業文化センター インド舞踊サークル 「インドの夕べ」》を主催及び指導する
  愛知県 名古屋市熱田生涯学習センター「インド古典舞踊=レクチャー&講演」
  愛知県 名古屋市千種生涯学習センター「インド古典舞踊=レクチャー&講演」
  新潟県 糸魚川市上早川ふれあい交流実行委員会「インド舞踊と交流のつどい」公演
  座談会 「三河路」にて、草の根の国際交流、をテーマに巻頭座談会を行う
  静岡県 宝泰寺「地蔵祭り20回記念」奥川康子氏とその舞踊団による共演
  東京都 東京ドゥルガプージャに参加公演
  イ ン ド 西ベンガル州政府主催「ウダイ・シャンカールダンス=フェスティバル」にインド舞踊サークルのメンバーを率い参加。創作舞踊「日本の四季」を発表
  イ ン ド コルカタ市国際文化交流協会主催 インド舞踊サークル単独講演
  愛知県 豊田市逢妻中学校「インド舞踊について」講演
  愛知県 安城学園高校 土曜講座「インド舞踊の魅力」講演
  愛知県 豊田市 TIA国際交流フェスティバル公演(第3回参加)
  愛知県 豊田市益富中学校「国際交流-インドと日本」講演
  愛知県 豊田市前林中学校「インド舞踊について」講演
2000年
  新 聞  豊田市矢作新報社文芸欄に週1回、1年にわたり「インドと日本」を連載する。後に「インドの風・日本の風」として1冊にまとめ出版
  愛知県 名古屋市長円寺会館にて「INDIAN MOOD」ワークショップ&公演
  愛知県 桜花学園大学「インド古典舞踊 レクチャー&講演」
  愛知県 春日井市木附の里主催「インド舞踊」公演
  愛知県 豊田市K-TEN Presents 「インド舞踊」公演
  愛知県 豊田市高橋中学校「インド舞踊」公演
  愛知県 名古屋市国際プラザフェスティバル2000「インド舞踊」参加公演
  愛知県 名古屋市中村区生涯学習センター主催「インド古典舞踊=レクチャー&講演」
  愛知県 豊田市龍神公民館主催市民講座「インド古典舞踊=レクチャー&講演」
  愛知県 豊田市 TIA国際交流フェスティバル公演 (第4回参加)
  愛知県 名古屋水野宏胃腸科/内科病院文化サロンにて「インド古典舞踊について」講演
  愛知県 豊田市 オイスカ中部日本研修センター 公演
  雑  誌 東京ドゥルガプージャANJALI誌に「この六年」を寄稿
  愛知県 豊田市青少年センター「インド古典舞踊=レクチャー」
2001年
  愛知県 三好町立北中学校20周年記念「インド舞踊について」講演
  愛知県 豊田市保見小学校「インドについて」講演
  愛知県 豊田市保見ヶ丘国際交流センター「保見ヶ丘ワールドフェスタ」特別参加公演
  愛知県 せと市民まつり「インド舞踊」参加公演
  愛知県 TIA国際交流フェスティバル公演 (第5回参加)
  大阪府 富田林市市立中央公民館 春一番コンサート「インディアの風〜インド古典舞踊の夕べ」 公演
  愛知県 豊田市 フリースペースK主催「コクボシュヴァさんのお話しを聞く会」レクチャー
  愛知県 豊田市 フリースペースK主催 崇化館公民館「インド舞踊体験会=レクチャー」講演
  愛知県 豊田市《第2回自主公演》インド舞踊サークル 豊田市市民文化会館にて「インドの心」を主催及び指導する
  愛知県 岡崎市 イオン岡崎 ジャスコ スポーツクラブ 「インド舞踊講座」を3ヶ月間担当
  愛知県 豊田市 TIAインド舞踊サークルのメンバーを率い名古屋市主催「アジア民族舞踊フェスティバル」に参加公演
2002年
  愛知県 「豊田市市制51周年記念式」特別公演
  愛知県 西洋美術史の会主催「インド舞踊と東洋の調べ」インド古典舞踊レクチャー
  愛知県 豊田市2002年4月1日 FMトヨタ RADIOLOVEAT(ラジオラビート) のCM放送《78-6MHz》
  教科書 平成16年度、高校2年生教科書に小久保シュヴァ インド古典舞踊(バラタナッティアム)写真掲載
  座談会 名古屋市なごや文化情報5、6月号に外国人の眼から見た「名古屋の文化状況」というテーマでインド、韓国、カナダ人と対談
  愛知県 豊田市産業文化センター《生徒の夏目由紀子 アランゲトラム を行う》
  愛知県 名古屋市 東名ライオンズクラブ定例会「インド古典舞踊」ゲスト公演 
  雑  誌 とうかい食べあるきに「忘れえぬ味」を寄稿
  座談会 豊田市主催 第4回とよたまちびと講「世代を流れる天の川を渡る」に対談出演
  東京都 「ナマステ・インディア」に参加公演
  愛知県 豊田市 ロマネスクの会「インド古典舞踊とオーボエで聴く洋の東西」公演
2003年
  愛知県 名古屋市栄朝日カルチャーセンター「インド古典舞踊講座」担当〜2005年終了
  愛知県 名古屋市栄長円寺会館「インド舞踊教室開校」 後に「短歌会館」へ移行
  愛知県 名古屋市 大塚屋インドフェアー協力デモンストレーション 「インド舞踊」公演
  《日印国交50周年記念実行委員会》を主催し、インド本国から有名アーティストを招致。名古屋市長円寺会館・豊田産業文化センターにて記念公演
        「DEVOTIEN」を開催。企画の段階から公演にいたるまですべてにわたって主導、成功に導く。 また来日中のアーティストと少年院を慰問する。
        全員がインド人からなるアーティストの慰問公演は日本史上初めてのことではないか、と言われる
  東京都 インド大使館にて「ラビンドラ・ジャヤンティ(タゴールの誕生日を祝う会)」参加公演
  愛知県 豊田市 高橋交流館「インド古典舞踊」講演
  愛知県 清州町国際交流フェスティバル「インド古典舞踊」公演
  福井県 「若狭路博2003=インド古典舞踊」公演
  東京都 ドゥルガプージャフェスティバル参加公演
 
〜〜〜〜〜〜この年「TIAインド舞踊サークル」より「ICDT=インディアン クラシカル ダンス トゥループ」へと名称を変更〜〜〜〜〜〜
2004年
  愛知県 名古屋国際センター主催「マレーシアフェスティバル=インド古典舞踊」特別参加公演
  愛知県 三好国際交流協会主催「世界を知ろう・体験しよう〜インド編」講演
  愛知県 豊田市ことばリフレッシュの会「インド古典舞踊」レクチャー&公演
  愛知県 刈谷市国際交流協会国際交流〜「インドと日本」講演
  愛知県 豊田ミュージックアカデミー 発表会 特別参加 第1・2回 公演
  愛知県 岡崎市西友 「インド古典舞踊一日講座」講演
  東京都 豊島区公演 《インドの物語》 豊島公会堂 DEVOTION 2004/Indian mood, 《日印国交50周年記念実行委員会主催》
  静岡県 長泉町公演 《インドの物語》 長泉町ベルフォーレ文化センター DEVOTION 2004/Indian mood,《日印国交50周年記念実行委員会主催》
  愛知県 名古屋公演 《インドの物語》 中区栄中電ホール DEVOTION 2004/Indian mood,《日印国交50周年記念実行委員会主催》
  愛知県 豊田市保見公民館わいわいサタデー「インド文化を知ってもらおう」特別参加公演
  愛知県 豊田市セウチ・ダンススクール発表会「特別ゲスト公演」
  愛知県 名古屋アサヒカルチャーセンター「開講40周年記念芸能祭」参加公演
  愛知県 岡崎市緑ヶ丘緑の寺子屋 「インド舞踊」講演
  イ ン ド 西ベンガル州政府主催「ウダイ・シャンカールダンス=フェスティバル」インディアン・クラシカル・ダンス・トゥループを率い参加。(第2回)
       創作舞踊「デボーション」を発表
  イ ン ド カルカッタ ナバンクール校共同公演 日本領事招待
  イ ン ド カルカッタ バガジャティン・セントラルクラブ主催、ビルラサバガル寺院にて「古典&創作舞踊」単独公演
2005年
  愛知県 刈谷市主催「わいわい春まつり」参加公演
  東京都 インド大使公邸東京「津波基金」参加公演
  東京都 インド大使館「タゴール協会」主催 参加公演
  愛知県 豊田市「アミューゼ ダンス スポーツクラブオープン記念」 デモンストレーション公演
  愛知県 豊田市《第3回自主公演》インディアン クラシカル ダンス トゥループ 豊田市産業文化センターにて「インドへの道」(津波チャリティー公演 )
  愛知県 名古屋市覚王山「揚輝荘の会」講演
  愛知県 愛知万国博覧会 インド館 〜参加公演〜
  愛知県 三好町国際交流フェスタ「インド古典舞踊」公演
  愛知県 名古屋市覚王山揚輝荘お月見企画 「インド舞踊の夕べ」公演
  愛知県 名古屋市短歌会館文化祭発表会(第1回)参加
2006年
  愛知県 名古屋市ウィルあいちセミナー 異文化探訪「インドの女性たち」講演
  富山県 NPO法人アジア芸術文化協会主催 黒部 「インド古典舞踊」参加公演
  愛知県 名古屋市同朋大学 「インド古典舞踊」講演
  愛知県 淑徳大学「インド古典舞踊」公演
  愛知県 豊田市セウチダンススクール発表会
  自  著 「インドの風・日本風」を出版
  愛知県 名古屋市桜花学園大学 「インド古典舞踊について」講演
  愛知県 豊田市保見交流館ふれあい祭り インド関係物品展示にて参加
  愛知県 名古屋市短歌会館「文化祭」発表会(第2回)参加
  雑  誌 東京ドゥルガプージャANJALI誌に「日本の私の物語」を寄稿
  愛知県 名古屋市国際サロン桜花学園大学生涯学習研究センター「インドのいまと古典舞踊」講演
  愛知県 豊田市大畑小学校フェスタ 「インドの国」講演
  愛知県 刈谷市主催「ディワリ祭」公演
2007年
  愛知県 豊田市立青木小学校 「親子ふれあい参観・親子でおどろう」講演
  N H K 「インドの衝撃」出演
  愛知県 名古屋市揚輝荘の会主催 「異文化交流フェスティバル」公演
  愛知県 豊田市「国際コンサート」公演
  大阪府 「アジア音楽祭」参加公演
  愛知県 「はなのきの会」国際交流インド古典舞踊 講演
  愛知県 名古屋市 《第4回自主公演》インディアン クラシカル ダンス トゥループ名古屋市東文化小劇場にて「インドの風・日本の風」
  教科書 平成19年度 高校1年生教科書に小久保シュヴァ インド古典舞踊(バラタナッティアム)写真掲載
  愛知県 豊田市 みんなの朗読会&お楽しみ会 「シュヴァさんと遊ぶ」講演
  雑  誌 アメリカ ドゥルガプージャ(英文) 2007寄稿
  アメリカ NABC(ボンゴションメロン)主催「デトロイト公演」(創作舞踊・古典舞踊を二日間にわたり行う)
  愛知県 江南市「国際交流フェスティバル」参加公演
  愛知県 保見教室にてインディアン クラシカル ダンス トゥループ「十周年記念同窓会」
  《この年の10月9日、最愛の母が亡くなる》
  愛知県 愛西市人権擁護委員会主催 異文化交流「インドの風・日本の風」講演
  岐阜県 十六銀行 くるるセミナー「地球散策講座 インド編」講演
  岐阜県 29回岐阜アジア映画祭「インド古典舞踊体験」ワークショップ&公演
  雑  誌 月刊「高齢社会ジャーナル」12月号「インドの死生観」について巻頭インタビュー

2008年
  愛知県 みよし悠学カレッジ「インド編」講演
  愛知県 豊田市竜神交流館「インド古典舞踊体験講座」講演
  東京都 NHK「続・インドの衝撃」出演
  愛知県 名古屋市キッズインターナショナルスクール子供たちとの「インド舞踊を通じて交流」
  愛知県 名古屋市八事山興正寺「五重塔建立二百年祭」記念公演に参加
  愛知県 豊田市 セウチダンススクール発表会
  愛知県 名古屋市 短歌会館「文化祭」発表会(第3回)参加
  愛知県 豊田市民芸館「インド古典舞踊」公演
  愛知県 豊田市保見交流館「ふれあい祭り」特別参加公演
  愛知県 この年初めてインド公演に向けトゥループは(一泊二日)の合宿を行う
  イ ン ド 西ベンガル州政府主催「ウダイ・シャンカールダンス=フェスティバル」インディアン・クラシカル・ダンス・トゥループを率い第3回参加
  イ ン ド ソデュプール(インド ジャパン ダンスミート共同公演)
  イ ン ド クリシュナナガル(古典&創作 単独公演)

2009年
  愛知県 豊田市立青木小学校 「インド文化を知ろう」講演
  愛知県 みよし悠学カレッジ「インド編」講演
  愛知県 尾張旭市 ベンガリニューイヤー祭特別参加公演
  東京都 江東区船堀タワーホール タゴール生誕祭特別参加公演
  東京都 インド大使館にて日本ヴェーダーンタ協会「50周年記念公演」
  愛知県 名古屋市《第5回自主公演》インディアン クラシカル ダンス トゥループ名古屋市文化創造センターにて「インドへの祈り」》
  愛知県 名古屋市志だみ幼稚園 キッズポケッツ  「インド舞踊を子供たちと」講演
  愛知県 刈谷市小垣江小学校「インド芸能との交流」講演
  雑  誌 東京都 ドゥルガプージャ「ANJALI」2009に寄稿
  愛知県 文教大学 大学祭「インド古典舞踊」公演
  愛知県 名古屋市短歌会館「文化祭」発表会(第4回)参加
  東京都 新宿区厚生年金会館 「東京ヨガセンター」公演

2010年
  愛知県 名古屋市ちくさ座 「チャリティ合同公演」を開催
  愛知県 名古屋市立正色小学校「インドについて」講演
  大阪府 インド領事館 日本ヴェーダーンタ協会「50周年記念公演」
  《この年の2月4日、最愛の父が亡くなる》
  東京都 江東区船堀タワーホール「タゴール生誕祭」特別参加公演
  愛知県 名古屋市NPO法人 国際交流会「揚輝荘の会」参加公演
  アメリカ NABC(ボンゴションメロン)主催「アトランティックシティー公演
」二日間にわたり行う。クロージングセレモニーで舞台のトリをつとめる(第2回参加)
  東京都 江東区《大島》、神奈川県《川崎》にインド舞踊教室を開講
  雑  誌 名古屋 月刊なごや「NABC公演について」寄稿
  愛知県 尾張旭市国際交流会「お国紹介 インド」 講演
  愛知県 豊田市 善宿寺「インド古典舞踊」 講演&公演
  愛知県 名古屋市文化事業振興事業団《短歌会館》主催「インド古典舞踊」講演&公演
  雑  誌 東京ドゥルガプージャ「ANJALI」2010に寄稿
2011年
 
愛知県 名古屋市揚輝荘「タゴール誕生150周年記念公演」
  宮城県 多賀城市・七ヶ浜町 被災地慰問
  愛知県 豊田市 「いぼばら子供園」 《園児と先生》 インド舞踊教室開講 
  雑  誌 東京ドゥルガプージャ「ANJALI」2011に寄稿

  雑  誌 アメリカ ドウルガプージャ(英文) 2011寄稿
  東京都 インド大使館 地球の宝もの NPO法人「インドのトラとゾウを守る」公演
 
東京都 「ナマステインディア」
に参加。セミナーハウスにて「タゴール生誕150周年記念ワークショップ&タゴールダンス」公演
  愛知県 常滑市国際交流会
「現代インドの学校生活」講演
  愛知県 刈谷市「ナマステインディア in Kariya」公演

  愛知県 名古屋市 宮根小学校「インドについて」講演
  群馬県 高野山 真言宗寺族婦人会 東日本ブロック研修会「インドを想う」 講演&公演
  愛知県 豊川市 臨済宗 烹金寺落慶式「奉納舞」
  島根県 隠岐島海士町「産業文化祭」講演&公演
  愛知県 名古屋市淑徳大学「インド古典舞踊について」講演
2012年
 
愛知県 東方学院オープニング イヴェント 公演&講演

  愛知県 名古屋市淑徳大学「全会話を英語で」講義
  愛知県 名古屋市中村高校「インドについて」講演
  東京都 インド大使館「桜祭り」参加

  富山県 富山県「インド協会」結成一周年記念 懇親会〜オープニング公演〜
  三重県 桑名市立大山田北小学校「インドについて」講演
  愛知県 豊田市《第6回自主公演》インディアン クラシカル ダンス トゥループ豊田市産業文化センターにて「インドからのおくりもの」
  愛知県 名古屋市立名城小学校「インドについて」講演

  愛知県 豊田市国際交流協会 ナショナルデー「インド編」
  愛知県 名古屋市国際センター「母国紹介」講演
  奈良県 東大寺ミュージアム「日印交流はじまりと未来」公演
  奈良県 東大寺「奉納舞」
  愛知県 名古屋市日本秘書クラブ東海支部「インド舞踊」講座
  雑  誌 東京
ドゥルガプージャ「ANJALI」2012に寄稿

  愛知県 豊田市国際交流協会「国際の日〜世界の踊り〜」参加公演
  愛知県 豊田市 いぼばらこども園運動会 五歳児《インドの舞》振付指導
  埼玉県 ドゥルガプージャ(在日バングラディッシュの人々)公演
  愛知県 「名古屋城東LA&愛知ひまわりLA合同例会」 ゲストスピーカー 講演
  愛知県 豊田市梅坪交流館「インド古典舞踊」参加公演
  愛知県 名古屋市中区役所 愛知県人権擁護委員会連合会主催「古典舞踊に見る男女共同参画について」講演
  愛知県 名古屋市東生涯学習センター「世界の舞踊 〜一日インド舞踊〜」講座 
  愛知県 名古屋市三楽座《生徒のアンナラウラ シュッカ アランゲトラムを行う》
  愛知県 名古屋市淑徳大学「インド古典舞踊について」講演
  愛知県 名古屋市瑞穂区役所 町づくり推進室「女性の魅力を表現」講演
  愛知県 みよし市「いきものがたり」講演

2013年
  愛知県 高年大学「母国紹介」講演
  千葉県 成田山新勝寺
成田小学校 成田ユネスコ協会「インド舞踊」公演
  愛知県 名古屋市瑞穂区 ひとり暮し高齢者とこどもの交流会「インド舞踊」公演
  愛知県 知立カルチャーセンター「インド舞踊教室」開講
  愛知県 名古屋国際センター世界語ろマイスターとして委嘱される
  愛知県 愛西市人権公開講座 「古典舞踊に見る男女共同参画について」講演
  三重県 桑名市立大山田北小学校「インドについて」講演
  愛知県 名古屋国際センター主催「世界へい? ほう講座 〜Indian Heart(インドの心)〜」講演&公演
  奈良県 東大寺奉納舞踊
  雑  誌 東京ドゥルガプージャ「ANJALI」2013に寄稿
  愛知県 津島市ロータリークラブ「インド文化を楽しく学ぶ」講演
  愛知県 「祝・緑区市政50周年記念」公演
  愛知県 岡崎市県立聾学校「国際交流会〜インド〜」講演
  愛知県 名古屋国際センター 〜NIC地球市民教室新人研修 モデルスピーチ〜 講演
  東京都 「ナマステインディア」参加公演
  埼玉県 ドゥルガプージャ(在日バングラディッシュの人々)公演
  愛知県 名古屋市 短歌会館「文化祭」発表会(第5回)参加
  大阪府 日本ヴェーダーンタ協会「スワーミー ヴィベーカーナンダ生誕150周年記念行事」公演
  愛知県 あま市教育委員会「古典舞踊にみる男女共同参画」講演
2014年
  愛知県 岡崎市あいちシルバーカレッジ「インドについて」講演
  愛知県 名古屋市あいちシルバーカレッジ「インドについて」講演
  愛知県 名古屋国際センター主催「世界へい? ほう講座 〜インドの風・日本の風〜」講演&公演
  愛知県 名古屋市立南高等学校 国際交流講演
  愛知県 豊川市 臨済宗 烹金寺 奉納舞
  愛知県 名古屋国際センター世界語ろマイスター離嘱式


★古典舞踊解説 ★Kokubo Subhaプロフィール ★1写 真 ★2写 真 ★1ムドラー ★2ムドラー ★パダヴェダ ★よく使われるムドラー ★ダシャバタラム ★練習着について ★ナバラサ 
★バーラタ・ナッティヤム素描 ★遺跡のなかの踊子たち ★衣装とアクセサリー ★古典と創作私の先生について ★ウダイ・シャンカールのこと ★練習風景 ★トゥループの記録 
★トゥループの〜折々の事〜 ★トゥループのチラシ&パンフレット1 ★トゥループのチラシ&パンフレット2

★1999年第1回インド公演それぞれのインド ★2004年第2回インド公演それぞれのインド ★2004年インドの思い出 ★2007年第1回アメリカ公演 それぞれのアメリカ
★2008年インドの思い出 ★2008年第3回インド公演それぞれのインド ★2010年第2回アメリカ公演 それぞれのアメリカ

★インドのバザールについて ★カルカッタの名所旧跡及び近郊 ★インド料理の作り方 ★インドの貨幣について ★インドの神々と日本仏教の相関関係 ★インド・データガイド
★インドと国境を接する国々
 ★インドの歴史 ★インド神様ポスター図解 ★ブッダガヤ探訪 ★カルカッタの風景 ★インドのお土産さまざま ★インドの細密画
★インド牛のいる風景 ★死の季節 ★ブバネシュワル探訪 ★プーリ探訪 ★コナーラク探訪 ★ニューデリー探訪 ★ベナレス探訪 ★アグラ探訪 ★在米インドの人々 ★ベンガルのシネマ
★コルカタところどころ ★コルカタの街角で ★NABCについて ★ママタシャンカール舞踊団

★1999年 第1回自主公演「インドの夕べ」 ★1999年 第1回インド公演 ★2000年 公演「Subha Chakrabortyの世界」 ★2001年 第2回自主公演「インドのこころ」
★2001年 アジア民族舞踊フェスティバル ★2003年 日印国交50周年記念特別公演 ★2004年 インドの物語公演 ★2004年 第2回インド公演
★2005年 第3回自主公演「インドへの道」 ★2007年 第4回自主公演「インドの風・日本の風」 ★2007年デトロイト公演
★2008年 第3回インド公演 ★2009年 第5回自主公演「インドへの祈り」 ★2010年 チャリティ合同公演 ★2010年アトランティックシティー公演
★タゴール生誕150周年記念公演 ★ナマステインディア2011 ★2012年 第6回自主公演「インドからのおくりもの」 
★2012年 東大寺奉納舞
 ★2013年 名古屋国際センター
 ★2013年 東大寺奉納舞

★Subha他・資料 97年 ★Subha他・資料 98年 ★Subha他・資料 99年(前) ★Subha他・資料 99年(後) ★Subha他・資料 00年(前) ★Subha他・資料 00年(後)
★Subha他・資料 01年(前) ★Subha他・資料 01年(後) ★Subha他・資料 02年 ★Subha他・資料 03年(前) ★Subha他・資料 03年(後) ★Subha他・資料 04年(前)
★Subha他・資料 04年(後) ★Subha他・資料 05年(前) ★Subha他・資料 05年(後) ★Subha他・資料 06年(前) ★Subha他・資料 06年(後) ★Subha他・資料 07年(前)
 ★Subha他・資料 07年(後) ★Subha他・資料 08年(前) ★Subha他・資料 08年(後) ★Subha他・資料 09年(前) ★Subha他・資料 09年(後)

★Subha他・資料 10年(前) ★Subha他・資料 10年(後) ★Subha他・資料 11年(前) ★Subha他・資料 11年(後)  ★Subha他・資料 12年(前) ★Subha他・資料 12年(後) 
★Subha他・資料 13年(前) ★Subha他・資料 13年(後) 
★3.11 七ヶ浜町震災慰問報告 ★写真アラカルト

★1書籍の紹介 ★2書籍の紹介 ★3書籍の紹介 ★4書籍の紹介 ★5書籍の紹介 ★6書籍の紹介 ★7書籍の紹介 ★8書籍の紹介 ★9書籍の紹介

★公演情報 ★教室案内


 
このページをごらんになられ、ご意見、ご感想など
ございましたら下記メール迄お寄せ下さい。