2004年 第2回 イ ン ド 公 演

ウダイ・シャンカール=ダンスフェスティバル、他
(12月8日〜14日)

Indian Classical Dance Troupe
  

12月9日 ナバンクール校主催(共演)バガジャティン・パプリックホールにて
 
招 待 状
 
 
パンフレット
 
公演会場に入る前、ナバンクールの生徒さんたちより歓迎されました
    
 
公 演 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
デボーション                          ザ・レイン
  
 
スタチュー

〜公演を終えたあとの舞台挨拶〜

我々のトゥループの公演で集められた義捐金が水害で被害に遭われた方々に寄付されました。
 
 
日本領事館のご夫妻も見えられ

12月10日 ウダイ・シャンカール=ダンス=フェスティバル (ラビンドラサダン)
 
パンフレット(表紙)
 
パンフレット(裏紙)

ウダイ・シャンカール=ダンス=フェスティバル新聞記事 

 
新聞掲載プログラム&生誕祭りの模様
 
 

ラビンドラ・サダン玄関ロビーに飾られたウダイシャンカールの肖像

 
 
   
渡辺さんのこと
 
 この写真は今から5年前の99年、初めてインド公演をしたときの思い出の一枚です。 
ちょうどママタ先生のお宅へお邪魔して舞踊団のメンバーと私たちのグループが交流をしながら楽しいひと時を過ごした思い出の写真です。この写真の後列、右から4番目の視線をこちらに向けいている人が渡辺さんで、昨年の11月に癌のために急逝され不羈の人となられました。  
 渡辺さんが生前あれほど愛してやまなかったインドの地に、そして思い出のカルカッタの地に私たちは5年ぶりに再び降り立ち公演を行いました。  
 今回は公演の前に必ずこの写真を控え室に飾り、公演の無事成功と、渡辺さんも一緒に踊っているのですよ、との思いをこめ、公演の前に団員全員が手を合わせ舞台を努めました。おかげで、全員、怪我もせず、病気もせず、舞台は大成功裡に終えることが出来ました。渡辺さん、心安らかに、そしてありがとう。 合掌 
 

ラビンドラ・サダンにて 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

インドに入ってからはそろいのトゥループの衣装で全員が行動。公演の日はこのコスチュームで行動します。
インド到着の翌日にはもう舞台の打合せでラビンドラ・サダン入りしました。
 
会場正面入口にて              タゴールの銅像の前で
  
 
タゴールの銅像の前で                楽屋入口
  

                                   ※公演の写真は人員不足のため撮ることが出来ませんでした。

バガジャティン・セントラルクラブ主催 ビルラサバガルにて
 
案内状
 
 
パンフレット
 
 
12月11日〜 前夜祭
 
ビルラサバガル公演前夜祭 日本の歌などう歌ったりして
  
 
  


12月13日〜 公演会場 ビルラサバガル 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
公演会場となった  ビルラサバガル寺院のライトアップ

 
  
 
  
 
 
ビルラサバガルの壁面のレリーフ
 
楽屋入り〜ビルラサバカル寺院の地下に数千人収容規模の大きな会場がある
     
 
地下会場ロビー
 
来客の皆さんに一人一人に日本の折鶴をプレゼントしました。大好評でした!
 
    

創作舞踊&古典舞踊 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
舞台そででウォーミングアップ
 
古典舞踊
 
ウダイシャンカールスタイルによる創作舞踊
 
 
 
 
 


12月15日 ナバンクール校発表会 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
案 内 状
 
客席にて舞台を楽しむ
  
 
  
 
トゥループの皆さんサインを求められておりました。ちょっとして《スター》気分を味わっておりましたが、なんだか面映くって…
 
 
突然舞台から呼びかけられて、飛び入り参加のハプニング!!

それでもちゃっかり踊ってしまいました。
  
 
         


  《バガジャティン・セントラルクラブ》より贈呈された記念の盾と《ナバンクール校》より贈呈されたトロフィー。一人ひとりの名前が刻まれている。
             

 現地での公演が新聞に取り上げられ、テレビでもその模様が詳しく放映されました。 

★古典舞踊解説 ★Kokubo Subhaプロフィール ★1写 真 ★2写 真 ★1ムドラー ★2ムドラー ★パダヴェダ ★よく使われるムドラー ★ダシャバタラム ★練習着について ★ナバラサ 
★バーラタ・ナッティヤム素描 ★遺跡のなかの踊子たち ★衣装とアクセサリー ★古典と創作私の先生について ★ウダイ・シャンカールのこと ★練習風景 ★トゥループの記録 
★トゥループの〜折々の事〜 ★トゥループのチラシ&パンフレット1 ★トゥループのチラシ&パンフレット2

★1999年第1回インド公演それぞれのインド ★2004年第2回インド公演それぞれのインド ★2004年インドの思い出 ★2007年第1回アメリカ公演 それぞれのアメリカ
★2008年インドの思い出 ★2008年第3回インド公演それぞれのインド ★2010年第2回アメリカ公演 それぞれのアメリカ

★インドのバザールについて ★カルカッタの名所旧跡及び近郊 ★インド料理の作り方 ★インドの貨幣について ★インドの神々と日本仏教の相関関係 ★インド・データガイド
★インドと国境を接する国々
 ★インドの歴史 ★インド神様ポスター図解 ★ブッダガヤ探訪 ★カルカッタの風景 ★インドのお土産さまざま ★インドの細密画
★インド牛のいる風景 ★死の季節 ★ブバネシュワル探訪 ★プーリ探訪 ★コナーラク探訪 ★ニューデリー探訪 ★ベナレス探訪 ★アグラ探訪 ★在米インドの人々 ベンガルのシネマ
★コルカタところどころ ★コルカタの街角で ★NABCについて ★ママタシャンカール舞踊団

★1999年 第1回自主公演「インドの夕べ」 ★1999年 第1回インド公演 ★2000年 公演「Subha Chakrabortyの世界」 ★2001年 第2回自主公演「インドのこころ」
★2001年 アジア民族舞踊フェスティバル ★2003年 日印国交50周年記念特別公演 ★2004年 インドの物語公演 ★2004年 第2回インド公演
★2005年 第3回自主公演「インドへの道」 ★2007年 第4回自主公演「インドの風・日本の風」 ★2007年デトロイト公演
★2008年 第3回インド公演 ★2009年 第5回自主公演「インドへの祈り」 ★2010年 チャリティ合同公演 ★2010年アトランティックシティー公演
★タゴール生誕150周年記念公演 ★ナマステインディア2011 ★2012年 第6回自主公演「インドからのおくりもの」 
★2012年 東大寺奉納舞
 ★2013年 名古屋国際センター
 ★2013年 東大寺奉納舞

★Subha他・資料 97年 ★Subha他・資料 98年 ★Subha他・資料 99年(前) ★Subha他・資料 99年(後) ★Subha他・資料 00年(前) ★Subha他・資料 00年(後)
★Subha他・資料 01年(前) ★Subha他・資料 01年(後) ★Subha他・資料 02年 ★Subha他・資料 03年(前) ★Subha他・資料 03年(後) ★Subha他・資料 04年(前)
★Subha他・資料 04年(後) ★Subha他・資料 05年(前) ★Subha他・資料 05年(後) ★Subha他・資料 06年(前) ★Subha他・資料 06年(後) ★Subha他・資料 07年(前)
 ★Subha他・資料 07年(後) ★Subha他・資料 08年(前) ★Subha他・資料 08年(後) ★Subha他・資料 09年(前) ★Subha他・資料 09年(後)

★Subha他・資料 10年(前) ★Subha他・資料 10年(後) ★Subha他・資料 11年(前) ★Subha他・資料 11年(後)  ★Subha他・資料 12年(前) ★Subha他・資料 12年(後) 
★Subha他・資料 13年(前) ★Subha他・資料 13年(後) 
★3.11 七ヶ浜町震災慰問報告 ★写真アラカルト

★1書籍の紹介 ★2書籍の紹介 ★3書籍の紹介 ★4書籍の紹介 ★5書籍の紹介 ★6書籍の紹介 ★7書籍の紹介 ★8書籍の紹介 ★9書籍の紹介

★公演情報 ★教室案内


このページをごらんになられ、ご意見、ご感想など
 
ございましたら下記メール迄お寄せ下さい。