2012年 第6回  自主公演

~ イ ン ド か ら の お く り も の Blessings

Indian Classical Dance Troupe


チケット


チ ラ シ


パ ン フ レ ッ ト



会場風景 ~開演前のひと時~~~~~~~~~~~~~~~~~

写真撮影 大場 繁

  


トゥループのこれまでの公演のアルバムと活動紹介のコーナー 《ボードの写真は3.11東北関東大震災慰問時の写真》



開演前の受付の準備
   


川崎教室の生徒さんたちも応援に駆けつけ、お手伝いをして下さいました
 


物品販売のコーナー 《売れても売れなくてもこうしたコーナーがあるだけで会場は華やぎますね》
  


開場直前の風景 蒸し暑さの中で大勢の方が並んで下さいました。 合掌


開場しました
 

 

舞台挨拶~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

司会の波多野 むつみさん 来賓のいぼばらこども園 園長 伏見先生
 


舞台風景 第一部 (古典舞踊)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~マハ ガナパティ ストットラム & ガネーシャ マントラ~~~~~



 



 

~クリシュナ カウットワム~~~~~





 



 



 


~クリシュナ シャブダム~~~~~








~クリシュナ パダム(ゴビンダムクザロサイ)~~~~








~クリシュナ ヴァルナム~~~~~

 

 



~クリシュナ ヴァジャン & タゴールダンス~~~~~




    
        タゴール詩 小久保 順平 訳詩



       
来し春の 過去や桎梏の 棄て処
       愛しき人の 住む鄙を 抛ち去りて 彷徨わん

       戯れの 夢路の涯てや あかね雲

       泪の月も 空に消え 心は暗闇を 彷徨わん

       翔けと―― 翔けと――   何処より聴く 聲のして
       いまを盛りと 舞い踊れ
  生死の硲に 舞い踊れ





休憩タイム

出演者に贈られた花束の数々~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  

舞台風景 第二部 (創作舞踊)ウダイシャンカールスタイルによる~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~コラプション(戦争と平和) ~~~~









 







 












~フィナーレ~~~~




 

~舞台挨拶~~~~~







近藤さんに皆勤賞、夏目さん、清水さん、岡田さんには十周年を記念して賞状が渡されました。

            近藤 陽子                                       清水 あけみ

 
         

           夏目 由紀子                                      岡田 さち代

 


生徒さんたちから先生に記念の写真立と花束が贈られました。


生徒さんたちから贈られた記念の写真立

 

インディアンクラシカルダンストゥループから 《平和》 へのメッセージ ~~~~~~~~

     ~ クリシュナニ ベガネ バーロ ~






イ ン ド か ら の お く り も の ~Blessings~

公演によせられたアンケート
 
(アンケートの中から無作為に抽出したものです)
 
合 掌
○ 15周年の実りを感じました。創作も振り付けが楽しく素敵でした。(50代女性)
○ 15年間の皆さんの研鑽と熱意に心から感動しました。ありがとうございました。(50代女性)

○ どのジャンルの踊りを見ても感じることですが、体の筋の通りと重心の使い方が大事なんだと改めて思いました。また振り付けの意図を汲んだ手先と表情が素晴らしかった。岡田さん本日はお知らせいただきありがとうございました。大きく力強い踊りが素晴らしかった。アンナ ラウラ シュッカさんの踊りと表情にも目を奪われました。夏目由紀子さんのソロ、カッコよかったです。市川ゆみかさんの踊りと笑顔も見ていてこちらも笑顔になれました。またさすが皆勤賞! 近藤陽子さんの踊りも際立っていました。チャクラバティ先生の踊りはもちろん、感情の表現力がズバ抜けていて感動。ありがとうございました。(20代女性)

○ 素晴らしかった。インド舞踊を堪能した。(60代女性)

○ とても感動して観させて頂きました。感情移入の素晴らしさに驚きました。(60代女性)

○ インド舞踊がこんなに激しく、また感情豊かな踊りだということを初めて知りました。創作舞踊もあってとても面白かったです。(30代女性)

○ シュヴァ先生のファンです!  力を頂いております。(60代女性)

○ 初めてインド舞踊をましたが、しなやかな動きが綺麗で、色んな表情もあって、喜怒哀楽が伝わりました。暖かさが伝わってくる舞台でした。ありがとうございました。(30代女性)

○ 想像以上に迫力があり楽しめました。また観にきたいです。皆の思いが詰まったとても良い公演でした。(20代女性)

○ 力強い踊りにびっくりです。(60代女性)

○ 動きの意味を知らないのが残念です。(女性)

○ 初めてのインド舞踊…マバタキもせず見入ってしまいました。(男性)

○ 素敵な舞台でした。ラストの踊り「コラプション」は大変印象的でした。ありがとうございました。よく出てくる手の動きやポーズの意味がわかるとより楽しめたと思います。(40代女性)

○ 美しい動き、衣装共素敵でした。動作の意味も知りたくなりました。シュヴァ先生のワークショップの時も是非参加させていただきます。(50代女性)

今回初めてで、ただ感動!! 踊りだけでなく顔、目の表情が特に感激しました。(女性)

○ シュヴァさんの踊りを観せて頂いたのは今回で4度目ですが、どの回もよかったです。(40代女性)

インド古典舞踊の美しさに魅せられました。普段の練習の充実ぶりが感じられました。(50代女性)

着物、浴衣はシンボルとして理解できますが、もう少し大事なポイントをきれいに着たら良いと思いました。(50代女性)

○ 迫力があり最初から引き込まれました。どの方も表情から指先まで丁寧で上品な動きがとてもよかった。(20代女性)

リズム、テンポ、手、足の動き、表情など、どれをとっても素晴らしさに目を見張りました。インド舞踊はやはり良いです。(60代女性)
○ 目の表情が踊りの一部になっているのは発見でした。ナレーションがもう少し淡々としていてもよかったと思いました。2部は布の使い方が面白い演出だと思いました。皆さんの練習はすごいのでしょうね。ステップの迫力に圧倒されました。(50代女性)

シュヴァ先生の本を読んでいたので関心があった。ありがとうございました。今回初めて見せていただきました。感動しました。シュヴァ先生の表情の豊かさ、眼力の強さ、喜び、悲しみ、怒り、すごいと思った。最後の創作も皆さん表情豊かで…。ありがとうございました。(60代女性)

○ 頑張ってください。(50代男性)

○ 15周年おめでとうございます。記念公演としての名にふさわしい、素晴らしい作品を見せていただきました。ありがとうございます。(60代女性)
○ 初めてだったので新鮮でした。古典舞踊の衣装がとても可愛く美しかったです。(40代女性)

○ 年々生徒さんたちもお上手になられプログラムの内容も濃くなってきているように感じました。それもシュヴァさんの指導力が優れているからなのでしょう。次回の公演も楽しみにしています。(50代女性)
○ 多種類の演目、美しい衣装など久しぶりに感動を頂きました。ありがとうございました。(女性)

すごくきれいだった。音楽も生演奏だったら、もっともっとすごいのに、と思った。(40代女性)

インドをより深く理解できたような気がします。(60代女性)

とても素敵でした。出演された方々はとてもよく練習されていると思いました。次回もご案内をお願いします。(60代女性)

○ 古典舞踊のみでなく創作舞踊の幅広さに楽しく感動しました。今後も楽しみです。(女性)

○ 恥ずかしいですがインド舞踊は初めてでした。大変感動いたしました。異文化に接するのは世界が広がります。つねに新しいものに接し刺激を受けてゆきたいと思いました。(男性)
○ 素晴らしかった。感動しました。特に顔の表情と手と足の動きが素晴らしかった。体力がないと出来ないでしょうが、挑戦したいです。ありがとうございました。(60代女性
)
○ ドドドド~ってはくりょくがあった。ようふくがキラキラできれいだった。(8歳女の子)
○ みなさんとても上手ですね。毎回楽しみにしています。本日は素晴らしい踊りをありがとうございました。(60代女性)
○ インド舞踊を初めて見ました。優雅だったり激しかったりストーリー性もあり、楽しく観ることができました。(40代女性)

○ 皆さんの息がぴったり合ってとても素晴らしいと思いました。すごい練習をされたのだと感動しました。踊りに幅があり感情が豊かに表現されて涙が出てくるときもありました。今後も頑張ってください。また拝見したいです。(40代女性)

○ エネルギッシュで美しい動き。顔の、特に目力がすごかったです。(50代女性)

○ 異文化を楽しませて頂きました。ありがとうごいました。(40代女性)

○ 前回よりかなりのレベルアップでびっくりしました。創作も素敵でしたが、やはり古典は迫力があって見ごたえがあります。(60代女性)

○ 素晴らしい公演でした。シュヴァ先生のお気持ちがすべての舞踊に表現されているのを感じ、感動しました。(50代女性)

○ 初めて見ました。とても見応えのある踊りでした。(40代女性)

○ 素晴らしかったです。本当に心のこもった踊りに感動しました。
(60代女性)
○ 良いものをみせてもらいました。(女性)
○ 全体にとても綺麗でビックリしました。(女性)

○ よく揃ってて楽しめました。(女性)

○ あっという間に時間が過ぎていました。(女性)

○ 1部はインドの伝統の素晴らしさを感じ、2部は劇団四季を思わせるような奇抜な演出もあり楽しませてもらいました。(女性)

○ シュヴァ先生の温かさが溢れ出る笑顔が最高でした。(女性)

○ みなさんの体力すごいですね。(女性)

○ 歌詞の日本訳がわかるともっと楽しめそうに思いました。(女性)
今回7年ぶりとなる地元豊田市での公演ということもあり会場は満席となりました。公演一週間前に「前売券」が完売となり、また「当日券」も開場後、間もない時点で売り切れてしまったそうです。せっかく足を運んでくださいましたお客様には心ならずもお断りせねばならなくなりましたことを、この場を借り深くお詫び申し上げます。1999年私たちの第一回自主公演「インドの夕べ」を行なった会場もこの産文会場でした。当時の思いを重ね合わせ、15周年の節目にあたる今回の「インドからのおくりもの」では生徒のみなさん、力の限り舞台で躍動したように思います。昔から応援して下さっているファンの皆様、また初めて私たちの公演にご来場くださった方々も満足してくださったのだとアンケートを読み、改めてこの15年を振り返って、感慨も一入のこと、胸を熱くしている次第です。《合掌》
                                             インディアン クラシカル ダンストゥループ
                                                           
代表 小久保シュヴァ
★古典舞踊解説 ★Kokubo Subhaプロフィール ★1写 真 ★2写 真 ★1ムドラー ★2ムドラー ★パダヴェダ ★よく使われるムドラー ★ダシャバタラム ★練習着について ★ナバラサ 
★バーラタ・ナッティヤム素描 ★遺跡のなかの踊子たち ★衣装とアクセサリー ★古典と創作私の先生について ★ウダイ・シャンカールのこと ★練習風景 ★トゥループの記録 
★トゥループの活動 ★トゥループのチラシ&パンフレット1 ★トゥループのチラシ&パンフレット2

★1999年第1回インド公演それぞれのインド ★2004年第2回インド公演それぞれのインド ★2004年インドの思い出 ★2007年第1回アメリカ公演 それぞれのアメリカ
★2008年インドの思い出 ★2008年第3回インド公演それぞれのインド ★2010年第2回アメリカ公演 それぞれのアメリカ

★インドのバザールについて ★カルカッタの名所旧跡及び近郊 ★インド料理の作り方 ★インドの貨幣について ★インドの神々と日本仏教の相関関係 ★インド・データガイド
★インドと国境を接する国々
 ★インドの歴史 ★インド神様ポスター図解 ★ブッダガヤ探訪 ★カルカッタの風景 ★インドのお土産さまざま ★インドの細密画
★インド牛のいる風景 ★死の季節 ★ブバネシュワル探訪 ★プーリ探訪 ★コナーラク探訪 ★ニューデリー探訪 ★ベナレス探訪 ★アグラ探訪 ★在米インドの人々 ベンガルのシネマ
★コルカタところどころ ★コルカタの街角で ★NABCについて ★ママタシャンカール舞踊団

★1999年 第1回自主公演「インドの夕べ」 ★1999年 第1回インド公演 ★2000年 公演「Subha Chakrabortyの世界」 ★2001年 第2回自主公演「インドのこころ」
★2001年 アジア民族舞踊フェスティバル ★2003年 日印国交50周年記念特別公演 ★2004年 インドの物語公演 ★2004年 第2回インド公演
★2005年 第3回自主公演「インドへの道」 ★2007年 第4回自主公演「インドの風・日本の風」 ★2007年デトロイト公演
★2008年 第3回インド公演 ★2009年 第5回自主公演「インドへの祈り」 ★2010年 チャリティ合同公演 ★2010年アトランティックシティー公演
★タゴール生誕150周年記念公演 ★ナマステインディア2011 ★2012年 第6回自主公演「インドからのおくりもの」 ★2012年 東大寺奉納舞

★Subha他・資料 97年 ★Subha他・資料 98年 ★Subha他・資料 99年(前) ★Subha他・資料 99年(後) ★Subha他・資料 00年(前) ★Subha他・資料 00年(後)
★Subha他・資料 01年(前) ★Subha他・資料 01年(後) ★Subha他・資料 02年 ★Subha他・資料 03年(前) ★Subha他・資料 03年(後) ★Subha他・資料 04年(前)
★Subha他・資料 04年(後) ★Subha他・資料 05年(前) ★Subha他・資料 05年(後) ★Subha他・資料 06年(前) ★Subha他・資料 06年(後) ★Subha他・資料 07年(前)
 ★Subha他・資料 07年(後) ★Subha他・資料 08年(前) ★Subha他・資料 08年(後) ★Subha他・資料 09年(前) ★Subha他・資料 09年(後)

★Subha他・資料 10年(前) ★Subha他・資料 10年(後) ★Subha他・資料 11年(前) ★Subha他・資料 11年(後)  ★Subha他・資料 12年(前) ★Subha他・資料 12年(後) ★3.11 七ヶ浜町震災慰問報告

★1書籍の紹介 ★2書籍の紹介 ★3書籍の紹介 ★4書籍の紹介 ★5書籍の紹介 ★6書籍の紹介 ★7書籍の紹介 ★8書籍の紹介 ★9書籍の紹介

★公演情報 ★教室案内

このページをごらんになられ、ご意見、ご感想など
ございましたら下記メール迄お寄せ下さい。