インドについてのプロローグ 24
(コルカタ ところどころ)
★古典舞踊解説 ★Kokubo Subhaプロフィール ★1写 真 ★2写 真 ★1ムドラー ★2ムドラー ★パダヴェダ ★よく使われるムドラー ★ダシャバタラム ★練習着について ★ナバラサ 
★バーラタ・ナッティヤム素描 ★遺跡のなかの踊子たち ★衣装とアクセサリー ★古典と創作私の先生について ★ウダイ・シャンカールのこと ★練習風景 ★トゥループの記録 
★トゥループの活動 ★トゥループのチラシ&パンフレット1 ★トゥループのチラシ&パンフレット2

★1999年第1回インド公演それぞれのインド ★2004年第2回インド公演それぞれのインド ★2004年インドの思い出 ★2007年第1回アメリカ公演 それぞれのアメリカ
★2008年インドの思い出 ★2008年第3回インド公演それぞれのインド ★2010年第2回アメリカ公演 それぞれのアメリカ

★インドのバザールについて ★カルカッタの名所旧跡及び近郊 ★インド料理の作り方 ★インドの貨幣について ★インドの神々と日本仏教の相関関係 ★インド・データガイド
★インドと国境を接する国々
 ★インドの歴史 ★インド神様ポスター図解 ★ブッダガヤ探訪 ★カルカッタの風景 ★インドのお土産さまざま ★インドの細密画
★インド牛のいる風景 ★死の季節 ★ブバネシュワル探訪 ★プーリ探訪 ★コナーラク探訪 ★ニューデリー探訪 ★ベナレス探訪 ★アグラ探訪 ★在米インドの人々 ベンガルのシネマ
★コルカタところどころ ★コルカタの街角で ★NABCについて ★ママタシャンカール舞踊団

★1999年 第1回自主公演「インドの夕べ」 ★1999年 第1回インド公演 ★2000年 公演「Subha Chakrabortyの世界」 ★2001年 第2回自主公演「インドのこころ」
★2001年 アジア民族舞踊フェスティバル ★2003年 日印国交50周年記念特別公演 ★2004年 インドの物語公演 ★2004年 第2回インド公演
★2005年 第3回自主公演「インドへの道」 ★2007年 第4回自主公演「インドの風・日本の風」 ★2007年デトロイト公演
★2008年 第3回インド公演 ★2009年 第5回自主公演「インドへの祈り」 ★2010年 チャリティ合同公演 ★2010年アトランティックシティー公演
★タゴール生誕150周年記念公演 ★ナマステインディア2011 ★2012年 第6回自主公演「インドからのおくりもの」

★Subha他・資料 97年 ★Subha他・資料 98年 ★Subha他・資料 99年(前) ★Subha他・資料 99年(後) ★Subha他・資料 00年(前) ★Subha他・資料 00年(後)
★Subha他・資料 01年(前) ★Subha他・資料 01年(後) ★Subha他・資料 02年 ★Subha他・資料 03年(前) ★Subha他・資料 03年(後) ★Subha他・資料 04年(前)
★Subha他・資料 04年(後) ★Subha他・資料 05年(前) ★Subha他・資料 05年(後) ★Subha他・資料 06年(前) ★Subha他・資料 06年(後) ★Subha他・資料 07年(前)
 ★Subha他・資料 07年(後) ★Subha他・資料 08年(前) ★Subha他・資料 08年(後) ★Subha他・資料 09年(前) ★Subha他・資料 09年(後)

★Subha他・資料 10年(前) ★Subha他・資料 10年(後) ★Subha他・資料 11年(前) ★Subha他・資料 11年(後)  ★Subha他・資料 12年(前) ★Subha他・資料 12年(後) ★3.11 七ヶ浜町震災慰問報告

★1書籍の紹介 ★2書籍の紹介 ★3書籍の紹介 ★4書籍の紹介 ★5書籍の紹介 ★6書籍の紹介 ★7書籍の紹介 ★8書籍の紹介 ★9書籍の紹介

★公演情報 ★教室案内

  

コルカタの犬たち

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 



上の写真は鎖に繋がれた黒と白の二色の毛並みの一匹をのぞき、他はすべて野良犬です。薄汚れ、痩せ細っていますが、生命力旺盛で、雨にも負けず、風にも負けず、人間の苛めにも、貧しさにも負けず、インドの犬たちはたくましく生きているのでありました。ただ、中に一匹、白い毛並みの仔犬がいます。この仔犬だけが心配。無事に成長してくれれば…。

ビッグマーケット

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 
コルカタの一大マーケット。「ないものはない」と思われるほど巨大で、この街の一画に踏み込んで
みれば、通いなれている人でも迷子になること受けあいます。人と物の溢れかえらんばかりのエネ
ルギッシュなコルカタの一面が手に取るように分かる。コルカタ市の物を賄う一大卸問屋街です。

コルカタにある日本の寺





  


コルカタにある日本寺院

インドの寺院 ここで母を偲び親戚が集った

 



 


上の写真三枚は墓碑銘のようなものです。しかし、インドのヒンズー教徒にはお墓はありませんから墓碑銘ではありませんが、チャクラバティ家一族の名が刻まれています

 

 

路 地

 

 
のどかで人通りの少ない一画。しかし決して高級住宅街ではない。こんな通りもあるのです。


ママタ先生の母上






私たちが訪れた時、ちょうどロシアのテレビ局の方たち三名がカメラを携え、インタビューに来ていました。もちろん取材のテーマは「ウダイシャンカール」のドキュメンタリー番組とのことでした上の写真はテレビの取材が終わり三人が帰った直後のものですが、アメリカ公演の感想をビデオを通じ率直にお聞かせくださいました。七十歳は半ばに近い高齢にもかかわらず矍鑠とされておられました。

ママタ シャンカール先生




ママタ・シャンカール舞踊団の公演直前の楽屋を訪れてのスナップ

ママタ シャンカール事務所

 

 
ママタ先生御夫妻と

友人と家族




私の父



私の義兄



私の姉



従妹の娘





なに気ない朝の風景

 

 


上の写真は学校の朝礼の風景です。手前の瓦礫は校舎を新築中のため

このページをごらんになられ、ご意見、ご感想など
 
ございましたら下記メール迄お寄せ下さい。