2013年・2014年 名古屋国際センター ヘエ ホウ 講座 

《前期》 インドの心 Indian Heart

Indian Classical Dance Troupe


          《後期》 〜インドの風・日本の風〜
                                  Indian Classical Dance Troupe


  《前 期》 7月21日(日) 〜
  

チ ラ シ


パ ン フ


開演前のロビー 

開演前のロビーの風景
 

インドの神様でお出迎

ナタラジャ神・ガネーシャ神
 



インドの神様に興味を持たれた来場者も多くいた

展 示

インドの子供たちの絵が紹介されました





インド へい ほう 講座
小久保シュヴァ 「インド・日本・世界にみる差別 〜カーストを越えて〜」講演

 


 

休憩時間にロビーでマンゴージュースがふるまわれた


  


ゲストスピーカー

タゴール暎子さん 「インド今昔」講演
 

チョンダリカ 前説

波多野むつみさんの朗読
 

インディアン クラシカル ダンス トゥループによる舞踊劇「チョンダリカ」

トゥループ出演者/小久保シュヴァ・夏目由紀子・アンナラウラ シュッカ・小川さやか・
   
市川ゆみか・鈴木文子・金浪晴子・木下浩子・清水あけ

 

 





 

 

 






インドに関するQ&A

タゴール暎子さんと来場者の質問に答える
 


あ・ら・か・る・と

インディアンクラシカルダンストゥループでは公演の後、あまりお見送りはしないのですが、今回は特別にお見送りをしました。みなさん大変、喜んでくださり、トゥループメンバーも大ハシャギでした。

応援に駆けつけて下さったいぼばらこども園 園長             応援に駆けつけて下さった人権擁護委員会会長 荻野さんご夫妻
 

やはり公演の前と後では、はっきりメンバーの表情が違っている。プレッシャーから解放された伸びやかさは、「舞台」に対する緊張感を雄弁に物語るものなのでしょう。
 

〜トゥループメンバー  タゴール暎子さんを囲んで〜               〜バングラディッシュの人たちもみえられて〜
 

バングラディッシュの人たちもみえられて
 

〜国際センタースタッフの皆さんと〜


〜講座に寄せられたアンケート〜

・わかり易かった。
・インドへの理解
・未知の国インドの心をチョッピリ知りました!!
・インドの現在の状況、舞踏など幅広くインドの事を知る事ができた。
・もう少しお話の時間があるとよかったです。もっと聞きたかったですね。 
・差別問題において、日本、インドを通して話された。小さな差別はどこにでもあります。皆、平等の気持ちが必要と強く感じました。
・インドの今の状態が少しは理解でき、差別の壁が強いことを知った。そんな社会でも、将来の発展が望めることの違和感に戸惑った。
・小久保シュヴァさんのお話と綺麗な歌声に驚き感動しました。出来れば字幕があればもっと理解が深まったと思います(日本語の意味)。
・シュヴァは日本人より深く勉強、努力していることに感心しています。又、国際結婚でずっとシュヴァの生き方、活動を支えている御主人に拍手したい。

・小久保シュヴァさんは日本のことをよく勉強されています。タゴール暎子さんのお話、特にカースト制度」についてよく解りました。もっともっと聞きたかったです。
・舞踏が素晴らしかったです。
・なかなか見られない舞踊が見られた。
・カーストについて知ることができた。チョンダリカは感動的でした。
・舞踊劇をみて、とても感銘を受けた。
・インドの舞踊劇に、インドの人々のマインドやハートに触れました。
・踊りがきれいだった。外国の方から見た日本の文化とかも聞かせてくれて新鮮だった。とってもカルチャーショック!
・司会の波多野さんの解説を聞いての「チョンダリカ」よく理解でき涙が浮かびました。
・インド文化を身近に感じられた。
・知らないインドの一部を少しだけ知ることができた。
・講演だけでなく、文化もみせてもらえた。
・女性二人の講演、階級についてわかりやすく話された。
・「カースト制度」という言葉は知っていたが実際よくわかっていなかった。それがわかったので来た甲斐がありました。
・海外に留学するインド人は上位カーストの人で、カーストの問題点は認識できないかと思った。確かに日本にも差別は存在するが、インドのカーストと同列に語れないと思う。
・インドのイメージが自分で思っていたので違った点があるのと、シュヴァさんの日本の造けいの深さにおどろきました。
・外国の方から見た日本の良いところ、またインドについての言語のちがい、文化について知る事ができた。
・小久保シュヴァさんの好演会、日本文化を日本人である私の方が関心がない事に気付かされました。今、アベノミクスと経済成長の事ばかり取りだたされていますが、心の文化も育てなくてはいけないですよね。
・日本の茶室に関しての人間の差別の話に興味あった。インド人が20年の在日で歴史についてもくわしく感心しました。舞踊劇大変よかった。
・インド国歌の訳がスライドされていれば、なお良いと思いました。
・インドに関しての話が語られてとても勉強になりました。シュヴァさんの踊りはいつ見てもとてもすばらしいです。
・舞踊劇がステキでした。
・舞踊劇のレベルの高さに感動しました。
・見ていてほろっとしました
・劇が見れてよかったです。
・舞踊劇がとても良かった。全身を使った、心のこもった演技でした。
 
・内容が濃く、多かったので、時間が短かった。ダンスは、また、別でやってほしい。
・踊り、タゴールさんのお話もとても良かったです。
・お話もダンスもとてもよかった。タゴール暎子さんのお話がもっと聞きたかった。
・タゴールさんのお話はよかった。もっと聞きたかった。
・いろいろ詳しくお話いただけて興味深かったがタゴールさんのお話をもう少し聞きたかった。
・構成がよかった。タゴールさんのお話、もっと聞きたかったです。
・シュヴァさんの話も暎子さんの話も床面に立っての話でしたので、遠くの席からでは顔も見えず、せっかくの話が多少なりとも聞き辛く解り辛い感じもしました。舞台があったのですから、登壇していただき、そこで話をしていただければ、お顔の表情も分かりより興味深く聞けたかと思います。
・講演はすばらしいが映像による資料があれば理解も深まると思う。
・もう少し内容を聞きたかった。地方、方面、全体に発展しているか。
・調子がよろしくないようでしたので仕方ないと思いましたがタゴールさんのお話がおもしろくもっと聞きたかったです…。
・話がむずかしい。スライド等があればもっと活用してほしい。テレビで見るのとの違い。
・もう少し日常生活を知りたかった。日本との生活の違いなど時間も足らなかったと思うが、別に書物で識るしかないのかと反省する。
・すべて短時間で中途半端
・シュヴァさんorタゴールさんどちらか一方に絞っての講座にしても良いのでは?
・タゴールさんのお話が中心(もっと長時間)と思い込んで参加したが…。
・少しむずかしかった。
・声が小さくてわからない もっと大きな声で
・声が少し小さくききづらかった。こんどからもう少し大きくしてほしい。
・国歌の日本語での訳が欲しかったです。講師の方のお顔、姿が拝見しづらい。位置も正面でなく左で首がつかれました。


〜本講座を受け、新たに興味を持ったことなど〜
・現在のカーストについて聞く事が出来ました。
・カースト制度がまだ奥の方で残っている事。
・教科書で習ったカースト制が今でも根強く残っている事
・カースト制度を今一度考えること
・根強いカースト制度があること。
・今でも変わらないカースト制についてのインド人の心。
・まだまだカースト制度にこだわっている方が6割もある事に驚いています。
・カースト制に興味を持ちました。
・カースト制度についてもっと知りたい。

・カーストについても学びたい。
・カースト制度や差別についての問題
・インドについて、又カースト制度についてもっと勉強したいと思った。
・差別(カースト制)についてはもう少し話を聞きたいと思いました。続編があれば是非参加したいです。
・カースト制度、宗教のお話、特にヒンズー教と仏教のお話が興味深かったです。
・仏教階級、カースト制
・それぞれのカーストの人の生活の違い。
・おじぎのしかたには上下があることがびっくりしました。
・挨拶の仕方。タゴール暎子さんの話がもっともっと聞きたかった。
・カースト制度、インドのサリーについて
・インドという国の魂、アイデンティティ(国家)
・まだまだ不思議な社会。再度この種の講座を開いて欲しい。
・古いしきたり。
・文化、歴史。
・異国の文化、風習など知る事。
・インドの文化。
・インドの歴史、宗教などもう一度勉強しようと思いました。
・インドが少しわかった。
・インドの事が少し理解できました。

・インドについてもっと知りたいと思った。
・インドは貧困の差が激しくて旅行するには危ない、と言われているが、話を聞いて実際この目で見て見たいと思いました。もう少しインドの街の様子や習慣などが聞けたら良かったです。
・チョンダリカ、インドの音楽。
・インド舞踊。
・インド舞踊の素晴らしさ・インド舞踊がおもしろかった。

・インド舞踊を習ってみたい/インド舞踊を習ってみたいと思いました。
・インド舞踊がとてもよかった。(作者のカースト制についての想いが入った舞踊だった。)
・おどり、表現(?)の手ぶりにはそれぞれの意味を感じた。
・踊りに宗教を見た。
・舞踊劇良かったです。神秘的でした。
・舞踊は何回もみせて頂いておりますが、講演は初めてでした。目でなく聞くことから、心に入る事、大変分かりました。
・詩人タゴール。
・タゴールがつくった国歌の意味をもっと知りたいです。
・タゴールの作品を読んでみたいと思った。カースト制度を始め、インドの文化について関心を持ちたいと思う。
・インドの国旗の意味。インドのこと色々興味深くきけた。チョンダリカ良かった。
・インドの仏教について。
・日本の古来からの文化、インドの仏教。
・仏教について等
・ヒンディ教と仏教。
・インドの神々について
・人はみな平等、どこの国もみな同じだなあ。
・どこの国でも差別はあると思う
・差別、いじめのない世界にしたい、という思い、熱い思い。「大和」の国。お茶室の話。
・小久保シュヴァさんのいじめ、差別に関する話に共感。日本人として「大和」にほこりを感じなければいけない。
・茶室に入る前の平等性に着目されたことなど、普段日本人でも気の付かない点を話されると目を覚まさせられる。人の物事の見方、受け取り方、考え方の多様性を感じる。
・万葉集。新たな発見でした。
・インドの人も日本の人も心は同じなのに、慣習や社会や歴史で縛られている部分がたくさんあってなかなか変わらない。
・「人」の業というものを改めて考えさせられた。
・インド女性の暴力事件等を通して、女性の権利について。
・インドに行きたくなった。・インドに行ってみたいと思った。
・是非一度旅行に行ってみたいです。自分の目、耳で感じてみたいです。
・私の夫もインド人なのでタゴール暎子さんのお話がとても興味深く勉強になりました。
・国々を紹介していただいても行ったことないし、人からの話だけなので自分の目でたしかめてきたい。
・万博でぐるっと廻ったより深い国際的な話もいいなとなるほどへーほーそうなんだ、へーほーとよかった。楽しかった。
・日本の茶室・茶道のこと、高野・室生寺のこと、よく勉強されてる。
・となり近所の人と言葉の壁がありコミュニケーションが不足するちょっと淋しい心を抱く。
・中身が濃いのにびっくり

《後 期》 2月23日(日) 〜

チ ラ シ


パ ン フ

開演前のロビー 

開演前のロビーの風景&準備

インドの神様でお出迎

女 神 カ リ ー



インド へえ ほう 講座



 



みんなでインド舞踊
 

休憩時間に紅茶がふるまわれた

 

ゲストスピーカー

鈴木 孝典 「インドの成長を支えるものとは」


インディアン クラシカル ダンス トゥループ古典《古典》「クリシュナカウットワム」

トゥループ出演者/夏目由紀子・アンナラウラ シュッカ・小川さやか・市川ゆみか

 


インディアン クラシカル ダンス トゥループ古典《創作》「クリシュナニベガネバロ」

トゥループ出演者/小久保シュヴァ・夏目由紀子・アンナラウラ シュッカ・小川さやか・市川ゆみか

 

舞台挨拶
 

講座アンケート

ダンスの表現がとても豊かで興味深いと思った。インドのイメージは固定化されているので、もっと知っていくことが異文化理解につながると思った。
インドのおどりに興味をもった。インドのことまだまだ分からないことがたくさんあるので、また参加したい。
インドと日本をつなぐ。世界の平安。
講演とダンスはとてもよかったです。参加してよかったです。
初めてインドの舞踊を見たのですが、とても表情豊かですてきな踊りでした。
昔からインドと日本はいろいろな面で関係があると改めて感じました。一度行ってみたいです。
小久保さんのインド舞踊の講座があれば、是非参加したいです。
インドと日本の違いやそれぞれの良いところ。
.日本の文化の中に、インドからきたものが多くあることを再認識した。
色即是空、0と1、陰と陽、世界の原理 I prayfor you.
.日本とインドのつながりはたくさんある事
顔の表情を豊かにしようと思いました。自分が受け取る感情を大切にしようと思いました。体を柔らかくしようと思いました。
.はだしの足がとても清らか(浄)に感じました。お釈迦様の足を洗うという故事がありますが、その意味の深さ、また心の尊さに美しさをもって印象的に心に残りました。
.新しいインドのスタイルに直に触れてみたいと思った。
表現・表情がすばらしかったです。体験があって、楽しかったです。
.インドは神様・宗教を大切にしている国だと思いました。踊りがとてもよかったです。
昨年、息子がインドへ1人旅をしました。デリー・ゴア・ムンバイ・デリーを約2ヶ月旅をし、年末無事帰国しました。息子の旅を機会にインドへの関心が高まり、この度の講座に参加させて頂きました。シュヴァ先生のお話にインターナショナルなパワーをいただけました。ありがとうございました。
日々発展を続けるインド、深くつながる日本、日常の言葉にインドから来た言葉を使っていたり、仏教などでも、改めて身近に感じ、もっと気にして勉強もするべきだと感じました。
インドの内容をよりわかりやすく教えていただきました。
もっともっとインド、神の事を知りたいと思いました。
.“今”のインドをもっと知りたい、知るべきと。もちろん、歴史、過去を知った上での事だが。
.インドとは、ひとつの国の中に、いろいろな意味で、多様性をもった国なのだとよくわかった。インドについてのみでなく、日本の私達はいかに西洋からの視点に影響されているのかを改めて気付かされました。自分で見て自分で感じて自分が考えることが大切だと思う。
わたしの思うインドと違う部分迄、深まらなかった。
舞踊をしてみたい。
.ターバンの巻き方、サリーの着方を知りたい。
インド舞踊が表現するインド文化の奥深さを感じられ、幸福な時間をありがとうございました。
インドの方は、神様を大切にしてみえる事をしりました。インドの教育を知りたい。学校教育。
すこし難しい内容でしたが、知りたいことが?くなりました。インドに関して接していきたいと思いました。踊り大変楽しませて頂きました。ありがとうございます。
サンスクリット語が日本の文化に大きな影響を持っているということ。
講演のテーマは良いと思ったが、もう少し詳しく具体的な話が聞きたかった。また、テーマとしては、日本に知られていない現実について教えてもらうものでも良いと思った。
カースト制度を再認識できた。
平和について
多面的な見方で捉えないと真の国際理解にはつながらないという事。どうしても、少ない情報の中で判断(評価)してしまうので、考えなおさねば。
インドの深さを感じました。
専門的で、少し難しかった。ただカーストの質問の回答は目からうろこ。もう少し、へえ?ほう!が欲しかった。
インド舞踊を初めて見ました。とてもよかったです。ありがとうございました。
最初のイメージだけで判断してはいけないこと。
「壮大な実験」民主主義は今後どのようにインドを成長さすか関心がある。
体験の踊りがあり、楽しく体がポカポカになりました。
文法・発音・文字がことなる10数地域をまとめているのは、ヒンディ教なのか。何が国家を成立させている基なのか、知りたい。「異文化」の消費、「異文化」を自国文化のほこりの装置として使うな、等新しい視点を得ることができた。
表情感動しました。
インドとは深い関係にありながら、知らない事が多く、とても参考になりました。皆さんの踊りはすばらしいですね。又、おあいできて見させて頂いたらと思います。お声をかけて頂き、ありがとうございました。
インドに魅せられる人が多いが、その理由をもっと知りたい。
インドと日本の深いかかわりと結びつき。
想像以上に発展している様子を知りました。とても勉強になりました。ありがとうございました。
申込時が、広報なごやとウェブが異なり、とまどう。
インドは知っていそうで、知らない国でした。新しいインドへの入り口を知り、これから、どうしようかと思っています。ありがとうございます。
少々難しく感じました。
万博を思い出した。世界史?
仏教がインドから入ってきたことなど、わかりやすい話があった一方、難しい話もあった。トランからアーチのことなど、わかった。
舞踊を通して、9つの表情、人種は変わっても感情の表現は人類共通だと改めて感じた。講演を通じ、インドについて更に勉強したいと思った。
少し理解した。
10億のインドと1億の日本。もっと交流があってもいい。まず芸術。文化。
日本とインドの長い歴史的つながりをもっと知りたいと思いました。
インドの偉大さがわかった(歴史の古士、多言語国家、他宗教など)
伝統を守りながら、進化しつつあるインド。5000年の歴史を持つ舞踊を間近に見せて頂いて感激、感謝。色即是空、毎朝唱えながら、今日の日を思い、反省と勉強です。インドについても・・・
昨年、インド旅行し、現然としてカースト制度が存在し、社会発展のための大きな原因の一つになっているとの現地人の方々の話を聞き、また、現実を見たとき、これらと、IT発展の現状などもっと考えていかないといけないと思う。
.IT、宗教的な事。
講師には、簡単なレジュメの用意が欲しかった。(第一部のレジュメはあった。第二部のことか?)
良かったです。
日本とちがいを感じた。ただ健康とか思ってたけど手合わせるだけ。すごいからだ全体でだしてる手目足体すごい。
インドの事少しだけわかりました。佛教の事もっと勉強したいと思いました。
講演をうかがいイメージの違いを知りました。また、なかなか拝見する機会のないインド舞踊を拝見出来良かったです。五感を通して、その国を感じることも、とても楽しく重要であると思いました。ありがとうございました。
これから交流が深まりそうであるインドのことが少し理解できました。


★古典舞踊解説 ★Kokubo Subhaプロフィール ★1写 真 ★2写 真 ★1ムドラー ★2ムドラー ★パダヴェダ ★よく使われるムドラー ★ダシャバタラム ★練習着について ★ナバラサ 
★バーラタ・ナッティヤム素描 ★遺跡のなかの踊子たち ★衣装とアクセサリー ★古典と創作私の先生について ★ウダイ・シャンカールのこと ★練習風景 ★トゥループの記録 
★トゥループの〜折々の事〜 ★トゥループのチラシ&パンフレット1 ★トゥループのチラシ&パンフレット2

★1999年第1回インド公演それぞれのインド ★2004年第2回インド公演それぞれのインド ★2004年インドの思い出 ★2007年第1回アメリカ公演 それぞれのアメリカ
★2008年インドの思い出 ★2008年第3回インド公演それぞれのインド ★2010年第2回アメリカ公演 それぞれのアメリカ

★インドのバザールについて ★カルカッタの名所旧跡及び近郊 ★インド料理の作り方 ★インドの貨幣について ★インドの神々と日本仏教の相関関係 ★インド・データガイド
★インドと国境を接する国々
 ★インドの歴史 ★インド神様ポスター図解 ★ブッダガヤ探訪 ★カルカッタの風景 ★インドのお土産さまざま ★インドの細密画
★インド牛のいる風景 ★死の季節 ★ブバネシュワル探訪 ★プーリ探訪 ★コナーラク探訪 ★ニューデリー探訪 ★ベナレス探訪 ★アグラ探訪 ★在米インドの人々 ベンガルのシネマ
★コルカタところどころ ★コルカタの街角で ★NABCについて ★ママタシャンカール舞踊団

★1999年 第1回自主公演「インドの夕べ」 ★1999年 第1回インド公演 ★2000年 公演「Subha Chakrabortyの世界」 ★2001年 第2回自主公演「インドのこころ」
★2001年 アジア民族舞踊フェスティバル ★2003年 日印国交50周年記念特別公演 ★2004年 インドの物語公演 ★2004年 第2回インド公演
★2005年 第3回自主公演「インドへの道」 ★2007年 第4回自主公演「インドの風・日本の風」 ★2007年デトロイト公演
★2008年 第3回インド公演 ★2009年 第5回自主公演「インドへの祈り」 ★2010年 チャリティ合同公演 ★2010年アトランティックシティー公演
★タゴール生誕150周年記念公演 ★ナマステインディア2011 ★2012年 第6回自主公演「インドからのおくりもの」 
★2012年 東大寺奉納舞
 ★2013年 名古屋国際センター
 ★2013年 東大寺奉納舞

★Subha他・資料 97年 ★Subha他・資料 98年 ★Subha他・資料 99年(前) ★Subha他・資料 99年(後) ★Subha他・資料 00年(前) ★Subha他・資料 00年(後)
★Subha他・資料 01年(前) ★Subha他・資料 01年(後) ★Subha他・資料 02年 ★Subha他・資料 03年(前) ★Subha他・資料 03年(後) ★Subha他・資料 04年(前)
★Subha他・資料 04年(後) ★Subha他・資料 05年(前) ★Subha他・資料 05年(後) ★Subha他・資料 06年(前) ★Subha他・資料 06年(後) ★Subha他・資料 07年(前)
 ★Subha他・資料 07年(後) ★Subha他・資料 08年(前) ★Subha他・資料 08年(後) ★Subha他・資料 09年(前) ★Subha他・資料 09年(後)

★Subha他・資料 10年(前) ★Subha他・資料 10年(後) ★Subha他・資料 11年(前) ★Subha他・資料 11年(後)  ★Subha他・資料 12年(前) ★Subha他・資料 12年(後) 
★Subha他・資料 13年(前) ★Subha他・資料 13年(後) 
★3.11 七ヶ浜町震災慰問報告 ★写真アラカルト

★1書籍の紹介 ★2書籍の紹介 ★3書籍の紹介 ★4書籍の紹介 ★5書籍の紹介 ★6書籍の紹介 ★7書籍の紹介 ★8書籍の紹介 ★9書籍の紹介

★公演情報 ★教室案内

このページをごらんになられ、ご意見、ご感想など
ございましたら下記メール迄お寄せ下さい。