2003年 日印国交50周年記念特別公演 DEVOTION

Indian Classical Dance Troupe

  

 チケット
 
チラシ

 パンフレット
   
  
日印国交50周年記念に寄せて
 
日本とインドが国交を始めて50周年を迎えました。この半世紀を振り返った時、両国の友好関係が時間に比例した親密度を増したとも思われません。今回のこの公演は日印両国の人々の文化による相互理解を深めるとともに、多彩なインド芸術に触れていただき、日本の人々とインドとの友情の輪が更に広まることを願い、今日のインドを代表する芸術家の公演を企画しました。   
小久保 シュヴァ チャクラバティ

 
日印国交50周年記念特別公演によせられたアンケート
 
(公演アンケートの中から無作為に抽出したものです)
 
<合 掌>
<豊田公演>  
よい公演を観させていただきありがとうございました。 40代女性 
生演奏といろいろな踊りがとてもよかったです。 20代女性 
舞踊がとても力強く、美しく、感動しました。特にやっぱり先生の身のこなしと笑顔、その他表情がすばらしく、また来たいと思いました。生演奏とのコラボレーションがよいですね。 20代男性 
いや、まずタブラが素晴らしい。今までいろいろ聴いてきたが最高です。歌も良い。確かに日本ではなかなか聴けないですね。素晴らしい歌声でした。サロードもよかった。このメンバーで2500円はやすい!!  踊りはかつてインド古典舞踊を見たことがあるけど、創作舞踊はちょっと違うかな。KOKUBOシュヴァ女史の動きがまるで違うのが目に付きました。あと、「ダシャバタラム」は最高。感動しました。 40代男性  
歌、演奏、踊り、すべて感動でした。特にDashavataramはすばらしかったです。 40代女性 
今日は本当にありがとうございました。素晴らしかったです。 50代男性  
北インド音楽のラーガとターラの対話、その特徴が出ていてとてもよかったと思います。また、ダシャバタラムの表現(10の化身)も生命力が感じられ楽しかったです。 50代男性  
先生のカタック、はじめてみて涙が出てしまいました。サークルのメンバーもみな上手になって感激でした。マンガラムもバージョンアップされていてカッコよかった。 30代女性 
踊っている人の笑顔や優雅な表現が素晴らしかった。演奏の力が大変よかった。 20代女性  
想像したよりも「いやし」系でくつろげました。演奏は力強くダイナミックで感動。 40代女性  
マハラジャ気分を味わせていただきました。有難うございます。 30代女性 
コクホ・シュヴァ・チャクラバティさんの踊っておられる写真を是非一枚送ってください。油絵を描いているのでよろしくお願いします。 60代男性  
演奏の素晴らしさに何度も途中で拍手をしたくなるのを我慢するのが一苦労でした。踊りもきれいでした。 50代女性  
ぜひ、中学生にも見せてあげたいと思いました。  50代男性 
歌の内容がわからなかったので少し内容の説明が欲しかった。でも、とてもよかったです。 50代女性 
サロードとタブラの演奏は特によかった。懐かしい感じもするし、心地よく夢の中にいるようだった。 30代女性 
皆さんとても素敵でした。有難うございました。タブラの人がまたとてもいい味でした。 20代女性 
歌、舞踊ともに現代に近くあったかい感じがした。古典といわれる北インドのことをもっと知りたかった。 
インド舞踊の動きに感動しました。初めてインド音楽を聴きました。心こもった公演を有難うございました。 40代女性 
初めてインド舞踊を観させていただきました。コクボシュヴァさんの目の表情に圧倒されて吸い込まれそうになりました。とても美しかったです。 20代女性 
何もない空間に踊りがはじまるといろんな物語が生まれとても楽しく心がきれいになったような気がしました。 20代女性 


<名古屋公演> 
北印度と南印度は一度だけ行きました。目を閉じて音楽を聴きながら景色を思い出しておりました。舞踊は創作もされ感銘しました。シュヴァ・コクボ!! どうかお健やかにご活躍ください。 
@アジ・ゴデュリ・ロゴネは詩が美しい。踊りと合っていた。大地の女神のところの足がよかった。Aタブラ、すごい。Bデボーション、川沿いの木々の薄緑を想う。C日本の民謡と似ている。D力強い。E神(どんなものにも宿る)Fこちらこそ感謝します。活躍してください。足の動きがすごい。 50代男性 
たっぷりだった。とても満足しました。小さなお香もうれしいなーぁ。お腹がすいたのでインドカレーを食べに行きます。ありがとう。 30代男性 
生演奏が迫力があって大変よかった。踊りの時、表情が素晴らしかった。 30代女性 
タブラってすごいですね!  指先の表情が素敵でした。また観たいです。 30代男性 
前回の公演よりも古典音楽の生演奏があってとてもよかった。 60代女性 
魂がぐらぐらしました。シュヴァ先生の素晴らしい踊りに酔いしれました。北インド音楽も大好きになりました。また、何度も観たいし聴きたい。 40代女性 
きれいでした。もっと踊りが観たかったです。また、公演観たいです。そして踊りを習ってみたいです。 20代女性 
生命が浄化されました。とても素晴らしい時を過ごすことが出来ました。ありがとうございます。 60代女性 
今日は生演奏で迫力がありました。以前アートピアホールでの公演もよかったですが、小さいところでマジかで見ることができるのは感動します。南インドと北インドの違いは良く分からないけれど身体で表現している感じがよくわかりました。楽しかったです。ありがとうございました。 30代女性 
今回で2度目ですが、前回は踊りが主だったと思いますが、今回は古典音楽の演奏も聴けて両方楽しむことができました。 60代女性 
インド舞踊はホンとに素敵でした。まえ、車道の大塚屋で初めてコクボ先生方の舞踊を観てとても心に残りました。また機会があれば観に来たいと思います。 10代女性 
とても素敵な公演でした。踊りもすごくいいけど、笑顔を観ていると楽しくてうれしくなります。 20代女性 
埋まってしまいそうです。ステキで自然を感じて、泣きたくなりました。 20代女性 
歌の訳を紹介していただけるとよかった。舞踊はどれも素敵でした。 30代女性 
素晴らしかったです。豊かな表情や手の動き、神技としか思えません。心はインドでした。 40代女性 
踊りももちろんですが、タブラの演奏が素晴らしく聞き惚れました。 30代女性 
皆さんの表情がすごく豊かで良かったです。踊りも素敵でした。北インド音楽を聞く機会がほとんどなかったので良い経験でした。カタックを観られたのはとてもうれしかったです。 20代女性 
神様に捧げる踊りと聞き、観に来ようと決めていました。生のタブラが見られよかったです。手の早さが、それだけじゃなく余裕ありげ、絶妙のタイミングの入りは素晴らしい。舞踊の先生の眼は素敵でした。眼だけじゃなく踊りも。鈴と足の音でリズムするところはたまらなく良かったです。 30代男性 
表情に呑まれました。とても面白かったです。 30代男性 
一月から二月にかけインドを旅行してヴァラナシでインド古典音楽を聴く機会に恵まれました。今日は美しい舞踊まで観させて頂けて感動しました。タゴールの詩を訳されていたので、きれいな日本語でタゴールの詩のよさが良くわかりました。ありがとうございました。 60代女性

会場受付風景
 ※写真撮影:石塚聡子
TIAインド舞踊サークルから贈られた花束

 
 
 
 
インドの子供たちが描いた絵も展示されました
 
 
  公        演     
 
オープニング
アジ・ゴデュリ・ロゴネ(タゴールダンス)


 




 
以下の詩がダンスと同時にスクリーンに映された
アジ・ゴデュリ・ロゴネ
                                                                        ラビントラナート・タゴール     詩
                                                                                             小 久 保 順 平    訳 詩
 
梅雨のさなかの 夕間暮れ 糸ひく雨と 戯れつ 沈黙がつつむ ひと時に
めぐる季節の 彩そえて 至福のときへ いざなわん
 
たゆとう風に はこばれて きみがもとより 来し便り ラジャニガンダの 花のもと
よする思いの 切なさや 恋するこころ 忍ばるる
 
花さく森の 樹のしたで 耳を澄ませて きみをまつ 葉さきにつたう 涙さえ
雨の雫の しとやかさ 大地の女神の 祝福に 近きより聴く きみが跫
 
 
 
 デボーション(コクボシュヴァ作 ウダイ シャンカール スタイルによる創作舞踊)
  
  





 
〜来日アーティスト〜
500年の伝統をもつサロードと古典声楽
 


 
 パッラヴィ (コクボシュヴァ作 新古典舞踊)
  
 ダシャバタラム (古典舞踊)
 
 マンガラム (コクボシュヴァ作 創作)

〜サプライズ〜 プログラムにない「カタック」を披露
《少女時代に学んでいた《カタック》を南インドの衣装で》


舞台挨拶 

スタッフ一同記念撮影(上豊田公演、下名古屋公演)   


 

来日中のアーティストのメンバーと公演の合間を縫って 少年院 へ慰問に行きました。
  
               インド舞踊についてのレクチャーをしているところ           楽器についてのレクチャーをしているところ
古典舞踊 
 インドから来日したアーティストの皆さんと県内の少年院を慰問し、インド音楽とインド舞踊を披露しました。「日印の文化交流に役立つならどこにでも行くよ」と気さくに答えた来日中のアーティストのメンバーは少年院の訪問前から、ヤルキ満々。深夜まで、子供たち向けの音楽の練習に精を出していた。 
 反対に公演が始まる前まで教官の先生方は「ここの子供たちはあまり感情を表に出さないかもしれませんが‥」とたいそう心配そうに仰られていましたが、いざ蓋を開けてみたら、どこにもいる普通の子供たちと変わらず、熱心に観て、聴いてくださいました。反応もよく、会場からの拍手は絶えることがありませんでした。 
 全員がプロのインド人の編制からなる少年院の慰問公演というのは「日本全国でも初めてではないでしょうか。それも有名なアーティストが来てくださるなんて‥」空前絶後だと仰られました。私の見るところ、教官の先生方もまた熱心な観客であったような気がします。公演は成功したようです。どの子供たちの表情も興奮気味で、瞳には明るい輝きが宿っていた、と見るのは私たちの独り善がりでしょうか。
                                                               小久保シュヴァ 

※プライベート保護のため客席に向けての写真は撮らない事になっていました。

★古典舞踊解説 ★Kokubo Subhaプロフィール ★1写 真 ★2写 真 ★1ムドラー ★2ムドラー ★パダヴェダ ★よく使われるムドラー ★ダシャバタラム ★練習着について ★ナバラサ 
★バーラタ・ナッティヤム素描 ★遺跡のなかの踊子たち ★衣装とアクセサリー ★古典と創作私の先生について ★ウダイ・シャンカールのこと ★練習風景 ★トゥループの記録 
★トゥループの活動 ★トゥループのチラシ&パンフレット1 ★トゥループのチラシ&パンフレット2

★1999年第1回インド公演それぞれのインド ★2004年第2回インド公演それぞれのインド ★2004年インドの思い出 ★2007年第1回アメリカ公演 それぞれのアメリカ
★2008年インドの思い出 ★2008年第3回インド公演それぞれのインド ★2010年第2回アメリカ公演 それぞれのアメリカ

★インドのバザールについて ★カルカッタの名所旧跡及び近郊 ★インド料理の作り方 ★インドの貨幣について ★インドの神々と日本仏教の相関関係 ★インド・データガイド
★インドと国境を接する国々
 ★インドの歴史 ★インド神様ポスター図解 ★ブッダガヤ探訪 ★カルカッタの風景 ★インドのお土産さまざま ★インドの細密画
★インド牛のいる風景 ★死の季節 ★ブバネシュワル探訪 ★プーリ探訪 ★コナーラク探訪 ★ニューデリー探訪 ★ベナレス探訪 ★アグラ探訪 ★在米インドの人々 ベンガルのシネマ
★コルカタところどころ ★コルカタの街角で ★NABCについて ★ママタシャンカール舞踊団

★1999年 第1回自主公演「インドの夕べ」 ★1999年 第1回インド公演 ★2000年 公演「Subha Chakrabortyの世界」 ★2001年 第2回自主公演「インドのこころ」
★2001年 アジア民族舞踊フェスティバル ★2003年 日印国交50周年記念特別公演 ★2004年 インドの物語公演 ★2004年 第2回インド公演
★2005年 第3回自主公演「インドへの道」 ★2007年 第4回自主公演「インドの風・日本の風」 ★2007年デトロイト公演
★2008年 第3回インド公演 ★2009年 第5回自主公演「インドへの祈り」 ★2010年 チャリティ合同公演 ★2010年アトランティックシティー公演
★タゴール生誕150周年記念公演 ★ナマステインディア2011 ★2012年 第6回自主公演「インドからのおくりもの」

★Subha他・資料 97年 ★Subha他・資料 98年 ★Subha他・資料 99年(前) ★Subha他・資料 99年(後) ★Subha他・資料 00年(前) ★Subha他・資料 00年(後)
★Subha他・資料 01年(前) ★Subha他・資料 01年(後) ★Subha他・資料 02年 ★Subha他・資料 03年(前) ★Subha他・資料 03年(後) ★Subha他・資料 04年(前)
★Subha他・資料 04年(後) ★Subha他・資料 05年(前) ★Subha他・資料 05年(後) ★Subha他・資料 06年(前) ★Subha他・資料 06年(後) ★Subha他・資料 07年(前)
 ★Subha他・資料 07年(後) ★Subha他・資料 08年(前) ★Subha他・資料 08年(後) ★Subha他・資料 09年(前) ★Subha他・資料 09年(後)

★Subha他・資料 10年(前) ★Subha他・資料 10年(後) ★Subha他・資料 11年(前) ★Subha他・資料 11年(後)  ★Subha他・資料 12年(前) ★Subha他・資料 12年(後) ★3.11 七ヶ浜町震災慰問報告

★1書籍の紹介 ★2書籍の紹介 ★3書籍の紹介 ★4書籍の紹介 ★5書籍の紹介 ★6書籍の紹介 ★7書籍の紹介 ★8書籍の紹介 ★9書籍の紹介

★公演情報 ★教室案内

このページをごらんになられ、ご意見、ご感想など
 
ございましたら下記メール迄お寄せ下さい。