ちょっとしたニュース    

 ・・・2000本安打候補者を中心とした打者関連のニュースです

2023年  3〜5月  6〜7月              
2022年  3〜5月  6〜8月  9〜10月   2011年  4〜5月  6〜7月  8〜10月  
2021年  3〜5月  6〜8月 9〜11月   2010年  3〜5月  6〜7月  8〜10月  
2020年  6〜7月  8〜9月  10〜11月   2009年  4〜5月  6〜7月  8〜10月  
2019年  3〜5月  6〜7月 8〜10月   2008年  3〜4月  5〜6月  7〜8月  9〜10月
2018年  3〜5月  6〜7月  8〜10月   2007年  3〜4月  5〜6月  7〜8月  9〜10月
2017年  3〜5月  6〜7月 8〜10月   2006年  3〜4月  5〜6月  7〜8月  9〜10月
2016年  3〜5月  6〜7月  8〜10月   2005年  2〜4月  5〜6月  7〜8月  9〜10月
2015年  3〜5月  6〜7月 8〜10月   2004年  2〜4月  5〜6月  7〜8月  9〜10月
2014年  3〜5月  6〜7月  8〜10月   2003年  2〜4月  5〜6月  7〜8月  9〜10月
2013年  3〜5月  6〜7月 8〜10月   2002年  1〜3月 4〜5月  6〜7月  8〜10月
2012年  3〜5月  6〜7月  8〜10月   2001年  6〜7月  8〜9月 10〜12月  

・細川(中日)が年間三振の球団新記録。
 細川成也外野手(中日)は9月30日の対巨人24回戦(東京ドーム)で、8回表の第4打席に大勢投手から今季159個目の三振を喫し、10年トニ・ブランコの158三振を更新する年間三振の球団新記録となりました。

・ビシエド(中日)が通算1000本安打。
 ダヤン・ビシエド内野手(中日)は9月24日の対阪神23回戦(バンテリンドーム)で、9回裏の第4打席に才木投手から今季74安打目となる三塁内野安打を放ち、史上317人目の通算1000本安打を達成しました。初安打は16年3月25日の対阪神1回戦(京セラドーム)で、6回表にメッセンジャー投手から二塁内野安打して記録。
 
9月24日現在の通算成績は938試合、3468打数1000安打、打率.288、138本塁打、545打点、15盗塁。

・坂本(巨人)が通算1000打点。
 坂本勇人内野手(巨人)は9月24日の対DeNA22回戦(横浜)で、5回表の第3打席に今永投手から今季56打点目となる21号2ランを放ち、史上49人目の通算1000打点を達成しました。巨人では6人目の記録。初打点は07年9月6日の対中日21回戦(ナゴヤドーム)で、12回表に高橋投手から記録。
 9月24日現在の通算成績は2095試合、7962打数2318安打、打率.291、288本塁打、1004打点、162盗塁。

・会沢(広島)が通算1000試合出場。
 会沢翼捕手(広島)は9月16日の対阪神23回戦(マツダ)に「7番・キャッチャー」で先発出場して、史上525人目の通算1000試合出場を達成しました。初出場は09年5月27日の対ロッテ1回戦(マツダ)で、7回裏に代打出場して記録。
 9月16日現在の通算成績は
1000試合、2647打数672安打、打率.254、72本塁打、341打点、5盗塁。

・浅村(楽天)が1144試合連続出場のパ・リーグ新記録。
 浅村栄斗内野手(楽天)は9月14日の対オリックス14回戦(楽天モバイルパーク)に、「4番・セカンド」で先発出場して1588日のオリックス戦以来、1144試合連続出場のパ・リーグ新記録を達成しました。

<連続試合出場ベストテン>
  選手名(当時の所属) 記録 達成期間 備考
1 衣笠祥雄(広島) 2215試合 70.10.1987.10.22 セ・リーグ記録
2 鳥谷敬(阪神) 1939試合 04.9.918.5.27  
3 金本知憲(阪神) 1766試合 98.7.1011.4.14  
4 松井秀喜(巨人) 1250試合 93.8.2202.10.11  
5 飯田徳治(国鉄) 1246試合 48.9.1258.5.24  
6 広沢克巳(巨人) 1180試合 86.10.1295.10.8  
7 浅村栄斗(楽天) 1144試合 15.8.8〜継続中 パ・リーグ記録
8 松井稼頭央(西武) 1143試合 95.7.2203.10.5  
9 藤村富美男(阪神) 1014試合 46.8.3054.7.31  
10 A・ラミレス(巨人) 985試合 04.8.811.7.14  

・森(オリックス)が通算1000本安打。
 森友哉捕手(オリックス)は910日の対ロッテ20回戦(ZOZOマリン)で、1回表の第1打席に佐々木朗投手から今季91安打目となるレフト前ヒットを放ち、史上316人目の通算1000本安打を達成しました。初安打は西武時代の14730日の対オリックス13回戦(神戸)で、9回表に榊原投手からヒットして記録。
 
910日現在の通算成績は1015試合、3461打数1000安打、打率.289115本塁打、500打点、28盗塁。

・中村(西武)が通算得点の球団新記録。
 中村剛也内野手(西武)は9月9日の対日本ハム22回戦(エスコンフィールド)で、3回表の第2打席に加藤貴投手から今季32得点目を記録する16号3ランを放ち、通算1038得点として石毛宏典の1037得点を更新する通算得点の球団新記録となりました。

・8月の月間MVP。
 9月8日に両リーグから8月の月間MVPが発表されました。パ・リーグは近藤健介外野手(ソフトバンク)で2021年10・11月以来2度目の受賞。成績は24試合で85打数31安打、打率.365、7本塁打、19打点。
 セ・リーグは牧秀悟内野手(DeNA)で2022年5月以来3度目の受賞。成績は
26試合で105打数38安打、打率.362、7本塁打、26打点。

・坂本(巨人)が通算2300安打。
 坂本勇人内野手(巨人)は92日の対DeNA20回戦(横浜)で、8回表の第4打席に田中健投手から今季95安打目となる16号ソロを放ち、史上16人目の通算2300安打を達成しました。巨人では4人目の記録。初安打は0796日の対中日21回戦(ナゴヤドーム)で、12回表に高橋投手からセンター前ヒットして記録。
 
92日現在の通算成績は2079試合、7905打数2300安打、打率.291282本塁打、989打点、162盗塁。

・岡本和(巨人)が通算200号本塁打。
 岡本和真内野手(巨人)は9月1日の対DeNA19回戦(横浜)で、2回表の第1打席に東投手から今季35号ソロを放ち、史上114人目の通算200号本塁打を達成しました。巨人では8人目の記録。634試合目での達成は歴代18位のスピード記録。27歳2ヵ月での達成は歴代6位タイの年少記録。初本塁打は1595日の対DeNA21回戦(横浜)で、5回表に砂田投手から代打本塁打して記録。
 9月1日現在の通算成績は837試合、
3058打数840安打、打率.275、200本塁打、576打点、11盗塁。

200本塁打スピード記録>
  選手名(当時の所属) 所要試合数 達成日 最終本数     選手名(当時の所属) 所要試合数 達成日 最終本数
1 アレックス・カブレラ(西武) 538試合 05.7.11 357本塁打   11 ブーマー・ウェルズ(オリックス) 764試合 89.6.6 277本塁打
2 ラルフ・ブライアント(近鉄) 578試合 93.8.19 259本塁打   12 クラレンス・ジョーンズ(近鉄) 770試合 76.4.8 246本塁打
3 ランディ・バース(阪神) 587試合 87.10.3 202塁打   13 中村剛也(西武) 787試合 11.9.19 467本塁打
4 タイロン・ウッズ(中日) 642試合 07.8.16 240本塁打   14 長池徳二(阪急) 797試合 72.9.3 338本塁打
5 ロベルト・ペタジーニ(巨人) 664試合 04.5.8 233本塁打   15 原辰徳(巨人) 803試合 87.6.23 382本塁打
6 山川穂高(西武) 697試合 22.6.26 219本塁打   16 清原和博(西武) 824試合 92.6.26 525本塁打
7 ウラディミール・バレンティン(ヤクルト) 707試合 17.7.25 301本塁打   16 タフィ・ローズ(近鉄) 824試合 02.4.22 464本塁打
8 田淵幸一(阪神) 714試合 75.6.19 474本塁打   18 岡本和真(巨人) 837試合 23.9.1 200本塁打
8 秋山幸二(西武) 714試合 90.4.19 437本塁打   19 松井秀喜(巨人) 841試合 99.9.21 332本塁打
10 落合博満(ロッテ) 760試合 86.5.31 510本塁打   20 江藤智(広島) 842試合 98.6.3 364本塁打

200本塁打年少記録>
  選手名(当時の所属) 記録 最終本数     選手名(当時の所属) 記録 最終本数
1 清原和博(西武) 2410ヵ月 525本塁打   6 掛布雅之(阪神) 272ヵ月 349本塁打
2 王貞治(巨人) 253ヵ月 868本塁打   6 岡本和真(巨人) 27歳2ヵ月 200本塁打
2 松井秀喜(巨人) 253ヵ月 332本塁打   9 土井正博(近鉄) 277 465本塁打
4 張本勲(東映) 2611 504本塁打   10 筒香嘉智(DeNA 278ヵ月 205本塁打
5 山田哲人(ヤクルト) 271ヵ月 281本塁打   11 池山隆寛(ヤクルト) 279 304本塁打
6 大杉勝男(東映) 272ヵ月 486本塁打   12 中村紀洋DeNA 2710ヵ月 404本塁打

・源田(西武)が通算900安打。
 源田壮亮内野手(西武)は827日の対日本ハム20回戦(ベルーナドーム)で、2回裏の第2打席に上原投手から今季73安打目となるレフト前ヒットを放ち、通算900安打を達成しました。初安打は1741日の対日本ハム2回戦(札幌ドーム)で、6回表に谷元投手からレフト前ヒットして記録。
 
827日現在の通算成績は838試合、3320打数900安打、打率.271、14本塁打、237打点、160盗塁。

・青木(ヤクルト)が日米通算2700安打。
 青木宣親外野手(ヤクルト)は8月26日の対広島20回戦(マツダ)で、3回表の第2打席に森下投手から今52安打目となるライト前ヒットを放ち、日米通算2700安打を達成しました。

(日本)  1632試合  6107打数  1926安打  打率.315  145本塁打  655打点  175盗塁
(アメリカ) 759試合  2716打数 774安打  打率.285 33本塁打  219打点  98盗塁
通算 2391試合  8823打数 2700安打  打率.306  178本塁打  874打点  273盗塁

・大島(中日)が通算2000本安打。
 大島洋平外野手(中日)は8月26日の対DeNA19回戦(バンテリンドーム)で、3回裏の第2打席に石田投手から今季115安打目となるセンター前ヒットを放ち、史上55人目の通算2000本安打を達成しました。中日では立浪和義2480安打、高木守道2274安打、谷沢健一2062安打、荒木雅博2045安打に次ぐ5人目の記録。通算1787試合目での達成は歴代9位のスピード記録。入団14年目での達成はアレックス・ラミレスの13年目に次ぐ、日本人選手では最速の歴代2位タイ記録。大学・社会人経由でのプロ入りでは、古田敦也・宮本慎也・和田一浩に次ぐ4人目の記録。初安打は10327日の対広島2回戦(ナゴヤドーム)で、5回裏にジオ投手から記録。
 8月26日現在の通算成績は
1787試合、6891打数2001安打、打率.290、34本塁打、392打点、264盗塁。

2000本安打所要ペースランキング>
  選手名(当時の所属) 所要試合数 最終本数     選手名(当時の所属) 所要試合数 最終本数
1 川上哲治(巨人) 1646試合 2351安打   6 松井稼頭央(楽天) 1742試合 2090安打
2 アレックス・ラミレス(DeNA 1695試合 2017安打   7 若松勉(ヤクルト) 1757試合 2173安打
3 長嶋茂雄(巨人) 1708試合 2471安打   8 坂本勇人(巨人) 1783試合 2291安打
4 張本勲(東映) 1733試合 3085安打   9 大島洋平(中日) 1787試合 2001安打
5 小笠原道大(巨人) 1736試合 2120安打   10 福本豊(阪急) 1790試合 2543安打

・森(オリックス)が通算1000試合出場。
 森友哉捕手(オリックス)は8月22日の対西武18回戦(ベルーナドーム)に「4番・キャッチャー」で先発出場して、史上523人目の通算1000試合出場を達成しました。初出場は西武時代の14年7月30日の対オリックス13回戦(ほっともっと神戸)で、8回裏にキャッチャーの守備に付いて記録。
 8月22日現在の通算成績は
1000試合、3410打数985安打、打率.289、115本塁打、493打点、28盗塁。

・西川(広島)が通算800安打。
 西川龍馬外野手(広島)は8月22日の対DeNA19回戦(横浜)で、1回表の第1打席に今永投手から今季112安打目となるレフト前ヒットを放ち、通算800安打を達成しました。初安打は16327日の対DeNA3回戦(マツダ)で、8回裏に小杉投手から三塁打して記録。
 8月22日現在の通算成績は805試合、
2662打数801安打、打率.301、64本塁打、336打点、33盗塁。

・岡林(中日)の連続試合安打が29試合で止まる。
 岡林勇希外野手(中日)は8月19日の対ヤクルト19回戦(神宮)で5打数ノーヒットに終わり、7月11日の対ヤクルト12回戦(神宮)から続いていた連続試合安打は29試合でストップしました。29試合連続安打は歴代9位タイ記録。

<連続試合安打ベストテン>
  選手名(当時の所属) 記録 達成期間     選手名(当時の所属) 記録 達成期間
1 高橋慶彦(広島) 33試合 79.6.67.31   5 福本豊(阪急) 30試合 77.5.187.10
2 長池徳二(阪急) 32試合 71.5.287.6   5 M・マートン(阪神) 30試合 11.9.410.11
3 野口二郎(阪急) 31試合 46.8.2910.26   5 近本光司(阪神) 30試合 22.5.28〜7.6
3 秋山翔吾(西武) 31試合 15.6.37.12   9 G・ブラッグス(横浜) 29試合 93.6.27.15
5 張本勲(巨人) 30試合 76.5.136.20   9 岡林勇希(中日) 29試合 23.7.11〜8.18

・浅村(楽天)が通算3000塁打。
 浅村栄斗内野手(楽天)は8月18日の対ロッテ17回戦(楽天モバイルパーク)で、9回裏の第4打席に益田投手から今季182塁打目を記録するライト前ヒットを放ち、史上62人目の通算3000塁打を達成しました。

・柳田(ソフトバンク)が通算1500本安打。
 柳田悠岐外野手(ソフトバンク)は8月18日の対西武16回戦(ヤフオクドーム)で、6回裏の第4打席に本田投手から今季121安打目となる16号ソロを放ち、史上135人目の通算1500本安打を達成しました。初安打は12623日の対日本ハム8回戦(ヤフードーム)で、2回裏に吉川投手から記録。
 8月
18日現在の通算成績は1358試合、4772打数1500安打、打率.314、254本塁打、830打点、159盗塁。

・岡林(中日)が26試合連続安打の球団新記録。
 岡林勇希外野手(中日)は8月13日の対広島18回戦(バンテリンドーム)で、1回裏の第1打席に遠藤投手からレフト前ヒットを放ち、49年西沢道夫の25試合を更新する26試合連続安打の球団新記録となりました。

・牧(DeNA)が新人から3年連続20本塁打。
 牧秀悟内野手(DeNA)は8月12日の対巨人17回戦(東京ドーム)で、7回表の第3打席に山崎伊投手から20号ソロを放ち、史上6人目となる新人から3年連続20本塁打を記録しました。

<新人からの連続20本塁打以上>
  選手名(当時の所属) 記録 達成期間
1 清原和博(巨人) 13 8698
2 原辰徳(巨人) 12 8192
3 有藤通世(ロッテ) 8 6976年
4 石井浩郎(近鉄) 5年 90〜94年
5 森徹(中日) 3年 58〜60年
5 牧秀悟(DeNA) 3年 21〜23年

・高橋周(中日)が通算800安打。
 高橋周平内野手(中日)は8月9日の対DeNA17回戦(横浜)で、2回表の第1打席に浜口投手から今季32安打目となるライト前ヒットを放ち、通算800安打を達成しました。初安打は12511日の対広島7回戦(マツダ)で、5回表に大竹投手から左中間二塁打して記録。
 8月9日現在の通算成績は972試合、3082打数
800安打、打率.260、55本塁打、348打点、9盗塁。

・7月の月間MVP。
 8月9日に両リーグから7月の月間MVPが発表されました。パ・リーグは浅村栄斗内野手(楽天)で2020年9月以来5度目の受賞。成績は22試合で86打数34安打、打率.395、9本塁打、24打点。
 セ・リーグは岡林勇希外野手(中日)で初受賞。成績は
21試合で89打数34安打、打率.382、0本塁打、7打点。

・岡本和(巨人)が6年連続30本塁打。
 岡本和真内野手(巨人)は8月6日の対広島18回戦(マツダ)で、8回表の第5打席に河野投手から今季30号ソロを放ち、18年以来6年連続の30本塁打を達成しました。6年連続30本塁打は歴代6位タイ記録。

連続シーズン30本塁打以上>
  選手名(当時の所属) 記録 達成期間     選手名(当時の所属) 記録 達成期間
1 王貞治(巨人) 19 6080   6 大杉勝男(日拓) 6 6873
2 秋山幸二(西武) 9 8593   6 T・ウッズ(中日) 6 0308
3 山本浩二(広島) 8 7784   6 小笠原道大(巨人) 6 0510
4 野村克也(南海) 7 6268   6 岡本和真(巨人) 6年 18〜23年
4 松井秀喜(巨人) 7 9602          

・中田(巨人)が通算300号本塁打。
 中田翔内野手(巨人)は8月6日の対広島18回戦(マツダ)で、8回表に代打で河野投手から今季12号3ランを放ち、史上45人目の通算300号本塁打を達成しました。初本塁打は日本ハム時代の10720日の対ロッテ14回戦(札幌ドーム)で、5回裏に大嶺投手から記録。
 8月6日現在の通算成績は
1677試合、6053打数1515安打、打率.250、300本塁打、1052打点、14盗塁

・伊藤(DeNA)が通算1000試合出場。
 伊藤光捕手(DeNA)は8月6日の対阪神17回戦(横浜)に「8番・キャッチャー」で先発出場して、史上522人目の通算1000試合出場を達成しました。初出場はオリックス時代の08年9月13日の対日本ハム20回戦(札幌ドーム)で、7回裏にキャッチャーの守備に付いて記録。
 8月6日現在の通算成績は
1000試合、2551打数600安打、打率.235、28本塁打、244打点、15盗塁。

・吉田(レッドソックス)が日米通算1000本安打。
 吉田正尚外野手(レッドソックス)は8月5日(現地時間)の対ブルージェイズ戦(フェンウェイパーク)で、8回裏の第4打席にメイザ投手から今季116安打目となるレフト前ヒットを放ち、日米通算1000本安打を達成しました。初安打はオリックス時代の13916日の対巨人20回戦(マツダ)で、4回裏に今村投手からレフト前ヒットして記録。

(日本)  762試合  2703打数  884安打  打率.327  133本塁打  467打点  21盗塁
(アメリカ) 97試合  378打数 116安打  打率.307 12本塁打  54打点  8盗塁
通算 859試合  3081打数 1000安打  打率.325  145本塁打  521打点  29盗塁

・中村(西武)が通算3500塁打。
 中村剛也内野手(西武)は8月4日の対オリックス15回戦(ベルーナドーム)で、8回裏の第4打席に宇田川投手から今季83塁打目を記録する10号ソロを放ち、史上31人目の通算3500塁打を達成しました。

・浅村(楽天)が通算1800安打。
 浅村栄斗内野手(楽天)は8月4日の対ロッテ14回戦(楽天モバイルパーク)で、3回裏の第2打席に種市投手から今季98安打目となる21号2ランを放ち、史上79人目の通算1800安打を達成しました。初安打は西武時代の1031日の対ソフトバンク2回戦(西武ドーム)で、8回裏に岩嵜投手からレフト線二塁打して記録。
 8月4日現在の通算成績は
1757試合、6420打数1801安打、打率.281278本塁打、1051打点、76盗塁。