・・・2000本安打候補者を中心とした打者関連のニュースです
2022年 | 3〜5月 | 2011年 | 4〜5月 | 6〜7月 | 8〜10月 | ||||
2021年 | 3〜5月 | 6〜8月 | 9〜10月 | 2010年 | 3〜5月 | 6〜7月 | 8〜10月 | ||
2020年 | 6〜7月 | 8〜9月 | 10〜11月 | 2009年 | 4〜5月 | 6〜7月 | 8〜10月 | ||
2019年 | 3〜5月 | 6〜7月 | 8〜10月 | 2008年 | 3〜4月 | 5〜6月 | 7〜8月 | 9〜10月 | |
2018年 | 3〜5月 | 6〜7月 | 8〜10月 | 2007年 | 3〜4月 | 5〜6月 | 7〜8月 | 9〜10月 | |
2017年 | 3〜5月 | 6〜7月 | 8〜10月 | 2006年 | 3〜4月 | 5〜6月 | 7〜8月 | 9〜10月 | |
2016年 | 3〜5月 | 6〜7月 | 8〜10月 | 2005年 | 2〜4月 | 5〜6月 | 7〜8月 | 9〜10月 | |
2015年 | 3〜5月 | 6〜7月 | 8〜10月 | 2004年 | 2〜4月 | 5〜6月 | 7〜8月 | 9〜10月 | |
2014年 | 3〜5月 | 6〜7月 | 8〜10月 | 2003年 | 2〜4月 | 5〜6月 | 7〜8月 | 9〜10月 | |
2013年 | 3〜5月 | 6〜7月 | 8〜10月 | 2002年 | 1〜3月 | 4〜5月 | 6〜7月 | 8〜10月 | |
2012年 | 3〜5月 | 6〜7月 | 8〜10月 | 2001年 | 6〜7月 | 8〜9月 | 10〜12月 |
・山川(西武)が日本人選手最速で通算200号本塁打。
山川穂高内野手(西武)は6月26日の対楽天11回戦(楽天生命パーク)で、4回表の第2打席に早川投手から今季23号ソロを放ち、史上113人目の通算200号本塁打を達成しました。西武では7人目の記録。697試合目での達成は歴代6位のスピードで、日本人選手では1975年田淵幸一(阪神)と1990年秋山幸二(西武)の
714試合を更新するスピード記録。初本塁打は14年9月15日の対楽天21回戦(西武ドーム)で、2回裏に辛島投手から記録。
6月26日現在の通算成績は697試合、2351打数604安打、打率.257、201本塁打、528打点、1盗塁。
選手名(当時の所属) | 所要試合数 | 達成日 | 最終本数 | 選手名(当時の所属) | 所要試合数 | 達成日 | 最終本数 | |||
1 | アレックス・カブレラ(西武) | 538試合 | 05.7.11 | 357本塁打 | 11 | ブーマー・ウェルズ(オリックス) | 764試合 | 89.6.6 | 277本塁打 | |
2 | ラルフ・ブライアント(近鉄) | 578試合 | 93.8.19 | 259本塁打 | 12 | クラレンス・ジョーンズ(近鉄) | 770試合 | 76.4.8 | 246本塁打 | |
3 | ランディ・バース(阪神) | 587試合 | 87.10.3 | 202本塁打 | 13 | 中村剛也(西武) | 787試合 | 11.9.19 | 446本塁打 | |
4 | タイロン・ウッズ(中日) | 642試合 | 07.8.16 | 240本塁打 | 14 | 長池徳二(阪急) | 797試合 | 72.9.3 | 338本塁打 | |
5 | ロベルト・ペタジーニ(巨人) | 664試合 | 04.5.8 | 233本塁打 | 15 | 原辰徳(巨人) | 803試合 | 87.6.23 | 382本塁打 | |
6 | 山川穂高(西武) | 697試合 | 22.6.26 | 201本塁打 | 16 | 清原和博(西武) | 824試合 | 92.6.26 | 525本塁打 | |
7 | ウラディミール・バレンティン(ヤクルト) | 707試合 | 17.7.25 | 301本塁打 | 16 | タフィ・ローズ(近鉄) | 824試合 | 02.4.22 | 464本塁打 | |
8 | 田淵幸一(阪神) | 714試合 | 75.6.19 | 474本塁打 | 18 | 松井秀喜(巨人) | 841試合 | 99.9.21 | 332本塁打 | |
8 | 秋山幸二(西武) | 714試合 | 90.4.19 | 437本塁打 | 19 | 江藤智(広島) | 842試合 | 98.6.3 | 364本塁打 | |
10 | 落合博満(ロッテ) | 760試合 | 86.5.31 | 510本塁打 | 20 | 大杉勝男(東映) | 845試合 | 72.5.13 | 486本塁打 |
・明石(ソフトバンク)が通算1000試合出場。
明石健志内野手(ソフトバンク)は6月24日の対日本ハム10回戦(PayPayドーム)で、7回裏に代走出場して史上515人目の通算1000試合出場を達成しました。初出場は04年5月2日の対近鉄8回戦(大阪ドーム)で、8回表に代打出場して記録。
6月24日現在の通算成績は1000試合、2553打数645安打、打率.253、17本塁打、213打点、93盗塁。
・村上(ヤクルト)が今季4本目の満塁ホームラン。
村上宗隆内野手(ヤクルト)は6月23日の対中日11回戦(バンテリンドーム)で、1回表の第1打席に岡野投手から今季第22号の満塁ホームランを放ちました。これは村上選手にとって今季4本目の満塁ホームランで、年間4本以上は史上8人目(9度目)の記録。
選手名(当時の所属) | 記録 | 年度 | 選手名(当時の所属) | 記録 | 年度 | |||
1 | 西沢道夫(中日) | 5本 | 1950年 | 2 | T・ウッズ(中日) | 4本 | 2006年 | |
2 | 門田博光(南海) | 4本 | 1983年 | 2 | 中村剛也(西武) | 4本 | 2015年 | |
2 | ブーマー・W(阪急) | 4本 | 1987年 | 2 | 中村剛也(西武) | 4本 | 2019年 | |
2 | T・バークレオ(西武) | 4本 | 1988年 | 2 | 村上宗隆(ヤクルト) | 4本 | 2022年 | |
2 | 今岡誠(阪神) | 4本 | 2005年 |
・大島(中日)が通算1800安打。
大島洋平外野手(中日)は6月18日の対巨人11回戦(バンテリンドーム)で、6回裏の第4打席に鍬原投手から今季52安打目となるライト前ヒットを放ち、史上78人目の通算1800安打を達成しました。中日では8人目の記録。初安打は10年3月27日の対広島2回戦(ナゴヤドーム)で、5回裏にジオ投手から記録。
6月18日現在の通算成績は1615試合、6226打数1800安打、打率.289、34本塁打、361打点、250盗塁。
・辰己(楽天)が1イニング2本塁打。
辰己涼介外野手(楽天)は6月12日の対巨人3回戦(楽天生命パーク)で、2回裏の第1打席に山崎投手から4号ソロ、さらに打者一巡で回って来た第2打席に鍵谷投手から5号3ランを放ち、史上21人目(23度目)の1イニング2本塁打を記録しました。
選手名(当時の所属) | 達成日・カード | 選手名(当時の所属) | 達成日・カード | |
川上哲治(巨人) | 48.5.16金星戦1回 | 池山隆寛(ヤクルト) | 93.5.19広島戦3回 | |
白石勝巳(広島) | 50.5.28西日本戦8回 | 石毛宏典(西武) | 94.6.11ダイエー戦7回 | |
飯島滋弥(大映) | 51.10.5阪急戦7回 | T・ニール(オリックス) | 98.8.9ダイエー戦5回 | |
中田昌宏(阪急) | 64.5.31近鉄戦7回 | 城島健司(ダイエー) | 01.4.13オリックス戦9回 | |
山内一弘(阪神) | 65.10.3広島戦4回 | T・ミッチェル(ダイエー) | 01.4.18ロッテ戦2回 | |
W・カークランド(阪神) | 69.8.14巨人戦2回 | G・ラロッカ(ヤクルト) | 06.5.10西武戦4回 | |
大島康徳(中日) | 72.8.2ヤクルト戦2回 | C・ブラゼル(阪神) | 09.8.26横浜戦5回 | |
大島康徳(中日) | 77.8.9巨人戦6回 | D・ビシエド(中日) | 16.5.7巨人戦2回 | |
山崎裕之(西武) | 80.8.7近鉄戦7回 | 大山悠輔(阪神) | 18.9.16DeNA戦3回 | |
掛布雅之(阪神) | 82.8.24ヤクルト戦7回 | 辰己涼介(楽天) | 22.6.12巨人戦2回 | |
山崎裕之(西武) | 83.9.1日本ハム戦8回 | |||
原辰徳(巨人) | 85.5.12大洋戦8回 | 2度達成 | ||
岡村隆則(西武) | 85.10.22日本ハム戦6回 | 大島康徳(中日) 山崎裕之(西武) |
・5月の月間MVP。
6月9日に両リーグから5月の月間MVPが発表されました。パ・リーグは山川穂高内野手(西武)で19年3・4月以来6度目の受賞。成績は23試合で78打数25安打、打率.321、9本塁打、18打点。
セ・リーグは牧秀悟内野手(DeNA)で20年10・11月以来2度目の受賞。成績は22試合で82打数27安打、打率.329、8本塁打、25打点、1盗塁。
・柳田(ソフトバンク)が通算1300安打。
柳田悠岐外野手(ソフトバンク)は6月8日の対阪神2回戦(PayPayドーム)で、4回裏の第2打席に西純投手から今季41安打目となるショート内野安打を放ち、史上192人目の通算1300安打を達成しました。初安打は12年6月23日の対日本ハム8回戦(ヤフードーム)で、2回裏に吉川投手から記録。
6月8日現在の通算成績は1180試合、4106打数1300安打、打率.317、221本塁打、723打点、156盗塁。
・中村奨(ロッテ)が全打順本塁打。
中村奨吾内野手(ロッテ)は6月1日の対ヤクルト2回戦(神宮)で、2回表の第1打席に原投手から今季3号ソロを放ちました。これまで4番打者以外の8つの打順で本塁打を記録していた中村奨選手は、この日「4番・セカンド」で本塁打を放ったことにより史上15人目の全打順本塁打を達成しました。
選手名(当時の所属) | 達成年月日 | 記録達成時の本数 | 通算本塁打 |
古屋英夫(日本ハム) | 89年5月5日対オリックス戦 | 163本目 | 180本 |
松永浩美(ダイエー) | 96年4月27日対西武戦 | 200本目 | 203本 |
田中幸雄(日本ハム) | 97年8月12日対ロッテ戦 | 166本目 | 287本 |
堀幸一(ロッテ) | 98年5月26日対西武戦 | 87本目 | 183本 |
小川博文(オリックス) | 99年6月3日対ダイエー戦 | 65本目 | 100本 |
五十嵐章人(近鉄) | 02年4月21日対ダイエー戦 | 26本目 | 26本 |
井口資仁(ロッテ) | 09年4月7日対日本ハム戦 | 150本目 | 251本 |
吉村裕基(横浜) | 09年6月17日対オリックス戦 | 91本目 | 131本 |
後藤光尊(オリックス) | 11年8月11日対楽天戦 | 73本目 | 95本 |
浅村栄斗(西武) | 15年9月22日対オリックス戦 | 71本目 | 238本 |
島内宏明(楽天) | 19年4月20日対オリックス戦 | 45本目 | 86本 |
T-岡田(オリックス) | 20年9月26日対日本ハム戦 | 180本目 | 204本 |
清田育宏(ロッテ) | 20年11月1日対楽天戦 | 57本目 | 58本 |
中村晃(ソフトバンク) | 21年10月9日対オリックス戦 | 53本目 | 55本 |
中村奨吾(ロッテ) | 22年6月1日対ヤクルト戦 | 65本目 | 65本 |