下タ沢会によせて(覚書)

目次

0102 鹿角日誌と扈従日記 − 人家の違いは −
0103 頭の整理 − 下タ沢をさがす前に −
0104 ふる里の鉱山、ふる里の町
0105 慈顕院とは何者ぞ − 鹿角の山伏のこと −
0107 史実にあらわれた尾去沢銅山
0108 五十枚と尾去沢という地名のこと
0110 藩営時代の尾去沢鉱山の組織
0111 各役方の役割 − 担当業務 −
0114 昭和38年尾去沢鉱業所組織図
0114 余談 − ふいごでキミを焼いた話し −
0115 再び鉱山のこと − 三沢と鉱山の範囲 −
0116 三沢 − 元山の状況 −
0117 昔の坑道はせまかった
0118 なんと読んだらいいのやら − 小学校頭は苦労する − (省略)
0118 下タ沢にあった古い鋪
0119 どんな風にして坑道を掘ったろうか
0119 サンジアガリ − 稼働時間と交代制 −
0120 四本柱の内は女人禁制 − 女掘子のはじまり −
0121 ダミッコ切羽
0122 四本柱とは
0123 「えぼ」と「しっこ」 − どうして鉱石を出したか −
0124 再び女人禁制 − 現代の話しいろいろ −
0128 酒1升米1升、鉱石1升となったら
0129 せんがひら
0130 松根油
0131 足に目がある話し
0132 坑内の明り
0135 シベリア行き − 冬の伐採作業 −
0136 松の根っこを燃やせ − 再び松根油のこと −
0138 カンテラ
0139 鉱石を鹿沢にどうして運んだか
0140 金鉱しょい
0141 鹿沢までの距離
0141 銅の旅 − 三つの道 −
0142 銅の旅支度 − 荷造り −
0142 からめ節か牛追い唄か
0142 駅伝競走のはじまり
0143 1里は何里?
0144 余談 − 北海道 −
0144 箇は何んと読む
0144 「通り」とは何んだろう
0145 斤を忘れていた − 重さ −
0145 一日に何里歩いたろう
0146 舟(舟偏+帶)とはどんな舟か
0147 一箇は1枚か2枚か
0147 海から上った銅板
0148 かえり荷
0148 狸の皮
0149 馬肉をどうして運んだか
0149 ひとはずな
0150 下タ沢にも牛がいた

[次頁]  [前頁]  [バック]