下タ沢会によせて(覚書)

再び女人禁制 − 現代の話しいろいろ −

 女の人がはじめて坑内で働いたのは、勢沢の大剪坑だといったが、それ以来かど うかわからないが、私達が小さい頃は女の人も坑内で働いていたという。私が鉱山 に働くようになった頃(昭和13年)は禁じられていて、たゞ沈殿銅を取る女の人達 は入っていたと思う。
 沈殿銅を取る樋は、下タ沢にも沢山あった。上みの方から見てくると、元山沢の 入り口になる広くなっている所(タカチの坂の反対側)、昇さんの家の上み、下の 方は定雄さん家の上み、などが主な所だった。沈殿銅を取るには、樋の中に鉄屑を 入れて、それに坑内から出てくる水を流すと、水に含まれている銅分が鉄屑に附着 する。その着き具合を見て、沈殿婦といわれる女の人達が「ササラ」という竹を細 かく割って(やき鳥の串よりもっと細かく、もちろん割ったまゝ)1尺くらいの長さ にして、径1寸くらいの太さにして、上の方(握る部分)を束ねたもので、掃くよう にして洗い落とし(その時は樋の水を切る)、それを樋から取上げて適当に山もり にして、水を切って製錬に運んだ(坑内はトロッコ)。箱に入れて背負い上げる。 渋(しぶ)は重かったので、「沈殿ショイ」は重労働だったと思う(鉄に附着した 銅分を私達は「シブ」といった。坑内から流れ出る水は「シブ水」といった)。

 それでまた女人禁制にもどるわけだが、それは近年になって、禁忌ではなく女性 保護の立場から、坑内作業は危険だから、ということだったと思う。その坑内就労 の禁止は何年の年からだったか思い出せない。戦後は「鉱山保安法」というのがで きて、安全に働くためのより厳しい規則がつくられたわけですが、それ以前はたし か「鉱夫労役規則」とかいうのがあって、それができたときに、女の人が坑内で働 くことが禁じられたという気がするが、それは昭和10年頃ではなかったか、と思う がわからない。鉱山保安法の古いのには、それまでの経緯が書いてあったと思うが、 その本は閉山で鉱山をやめるときに、どこへやったかわからなくなってしまった。

 そのうちに1冊のノートが出てきた。なんだろうと思って見てみたら、最初の1〜2 頁だけ鉛筆でメモ書きしている。何にか座談会かの聞き書きのようだ。尾去沢小学 校の100周年(昭和49年)記念事業で記念誌をつくったときに、「思い出を語る」と いう座談会を開いて、私も関係していたが、その時の顔ぶれでもない。書いてある 名前をたどってみると、高田とあるのは高田重雄さん、沢出というのは沢出正志さ ん、兎沢忠とあるのは兎沢忠蔵さん、土佐とあるのは土佐辰治さん、高田さん以外 はみな労働課の先輩で、私よりはるかに年上の人達である。話しの内容は鉱山に関 係あるので、拾い出してみると、

○元山の大火(大正14年)の2月19日は、坑内の米つけの日であった(鉱山では、日 を決めて米の払下げ?をしていた)。
○石切沢の坑口(現マインランドの入口)は大正5年(※)にできた。
 ※石切沢坑口は大正5年に出来たというが、私達が何がどうだか知らないが、その 坑道をシンセン(新線?)といっていた。私達は高等科になると、学校に行くのに 新通洞を通って万才の竪坑に出て、広い電車道(といった。鉱石を運搬する主要坑 道)に出て、しばらく行って、この新線に分れるところで、こっちが近いと(学校 におそくなった時など)そのまゝ電車道を真すぐ行って、選鉱場の上に出て、選鉱 場の中を通り抜けて鉱山事務所の方に出たが、別に怒られもしなかった。

○田郡方面(鉱石?)は赤沢坑口に出した。
○長屋にカジ場をつくってあった(これは土佐さんがいっているが、土佐さんは昭 和15〜6年頃荒川鉱山から転換してきているので、どっちのことかと思ったが、「花 輪・尾去沢の民俗(下)の中で、山元昭一さんが次のように語っている。
 「昭和初期の頃の鉱夫の住宅は、通称ハーモニカ長屋と呼ばれていて、一戸は六 帖二間か、八帖の二間があり、玄関の土間の続きに自前のフイゴ(風を送る火床) があった。鉱夫は、その日の坑内現場で使用したタガネ(手掘用のノミ)を家で焼 き直すのが日課で、夕方になると坑内着のまゝ帰宅して鍛冶作業をした。
 学校に入る前の子供でも、祖父が坑内作業から帰ってくる時刻になると、火床を 真赤に燃やして帰るのを待ち、タガネ焼きが終るまでむ、ギーコー、ギーコーとフ イゴを押して火床に風を送って手伝った。」

[次へ進んで下さい]