下タ沢会によせて(覚書)

目次

0001 下タ沢にいた頃 - カヤ刈り -
0002 子供の頃の遊び
0003 スキー・スケートなど - モンペをはいて -
0004 正月
0006 下タ沢語 - うろおぼえ -
0007 2月 - また餅のはなし -
0007 夏~秋
0008 また下タ沢語 - ユルギなど -
0011 山の幸身上書
0015 正月
0015 2月
0015 3月
0017 彼岸だんご
0017 だんごは丸い?
0017 つけあげ
0018 切りタンポ
0020 鹿角は発祥の地 - ジブシも取られた -
0021 しんこもち
0022 きつねと夜タカ
0022 澤出春吉さんの頌徳碑と梨の木のこと
0023 しとぎもち
0024 山の神さまの日 - 八甲田死の彷徨 -
0025 満州 - シベリア - 赤い縁のメガネ -
0026 兵隊の条件
0032 おでぇしこ
0035 山の神さま - 山子(やまご)のはなし -
0038 山の神さま - マタギのはなし -
0039 山神さまとオコゼ
0039 マタギの流儀
0040 鹿角の山の神さまとマタギ
0041 ひとりマタギ - 鉄砲打ち -
0041 佐多六とシロ - ひとりマタギ代表 -
0043 ハチ公は鹿角出身 - シロも大館にとられるな -
0043 下タ沢にもどる前に - 杉の大木・カモシカ・熊 -
0044 ふりだしにもどる
0045 ひな祭り・鯉のぼり・さて6月は?
0045 歯がため
0046 山の神さまとでぇしこの日はいつか
0046 ニシンかやき
0047 ハタハタ物語り
0047 ミソ豆はうまかった
0048 お盆の頃 - 墓参り - オコワ・テン・カスベ・干タラ -
0050 稲荷さんのお祭り

[次頁]  [バック]