下タ沢会によせて(覚書)

鹿角の山の神さまとマタギ

 さて、鹿角のマタギはどうだろうかと思ったが、ともあれ山の神さまをどうやっ て祀ったか、というくわしい話しは見つけれなかったので、仁鮒の山子と阿仁のマ タギの話しを書いたわけですが、鹿角市史によると、鹿角の山神社とか山神宮とか いう神社の名が7〜8所出ているが、どの程度のものか、立派な鳥居もある神社なの か、単なるお堂なのか、小さなほこらなのか、よくわからないが、先日松舘の下田 初雄さん(90才、菅原神社総代会会長)に会うことがあったので聞いてみたら、菅 原神社の近くの参道の脇に石のほこらがある。それは尾去沢や小坂鉱山が盛んであ った頃、製錬で使うカベ土(粘土)を掘っていた所で、カベ山といっていたが、そ の脇の小高いところに山神さんがあったので、持ってきたいといったら、阿部国太 郎さんが背負ってきてくれるといっているうちに亡くなったので、その後いとこの 人に背負ってきてもらった、といっていましたが、それには明治38年、石工阿部な んとかと彫ってあったという。やはり鹿角でも山に入って仕事をするときは、先ず 山の神さまをまつってから仕事をはじめたのだろう。

 鹿角のマタギ部落としては、八幡平地区と大湯地区であったようだが、鹿角市史 によると八幡平地区は、小豆沢、谷内、夏井、熊沢、老沢、湯瀬の6部落、大湯地 区は、白沢、堀内、折戸、箒畑、草木の5部落だが、別のところで大楽前が入ってい る。
 大湯の斎藤長八先生の調査によると(鹿角市文化財保護協会「上津野」第2号、昭 52.2)、八幡平地区は小豆沢、谷内、夏井、湯瀬がなく、熊沢、老沢、坂比平、切 留平となっており、大湯地区は箒畑、草木がなく白沢、堀内、折戸、大楽前、扇平 となっているが、鹿角市史の第4巻の発行は、斎藤先生より19年も後となるので、 どっちがとうということではなく、両方合せて鹿角のマタギ部落として考えればい いのではと思っている。

 マタギは、シカリ(統率者)を中心に組をつくっていた。これは阿仁も鹿角も同 じだと思う。大湯は7人組で、八幡平は4〜6人であったという。なぜか八幡平地区に は、7や9の奇数をきらう習慣があったという。
 鹿角のマタギも「山達根本之巻」を秘巻とする万事万三郎(はんじはんざぶろう、 盤事盤三郎、盤司、万二、万治などいろいろに書かれており、その存在にもいくつ もの説があると、)を始祖とする、何流か知らないが、日光派に属していたものの ようであるが、詳しいことはわからないようだ。

[次へ進む]  [バック]  [前画面へ戻る]