尾張旭市・長久手町・瀬戸市 馬頭観音石像一覧 [記事掲載分]
市町 | 場所 | 高さ | 姿 | 形態 | 時代 | 持物 | 記銘 | 備考 |
尾張旭 | 三郷交差点 | 48 | 三面八臂 | 坐像 | 大正(1922) | ㊨輪宝・独鈷杵・数珠㊧鉞斧・宝剣 | (基)出屋敷嶋 嶋中安全 馬車連中 | |
南原山追分 | 63 | 一面ニ臂 | 立像 | 幕末(1847) | ― | ㊨右大ぞね道㊧左でき町□や道(基)□馬安全□持中 | ||
少林寺 | 47 | 三面六臂 | 坐像 | 明治(1883) | ㊨輪宝・独鈷杵㊧鉞斧・三鈷杵 | (後)明治十六年未三月十日 十一日馬仏 (基)風難災難除 鹿毛馬 栗毛馬/信野国下伊奈郡コマンバ村 |
(元)北山 | |
60 | 三面八臂 | 坐像 | 明治(1903) | ㊨輪宝㊧独鈷杵?(他摩滅識別不能) | ㊨明治三十六年㊧九月吉日 | (元)稲葉 | ||
城前町 | 41 | 三面六臂 | 坐像 | 明治(1889) | ㊨輪宝㊧未開蓮 | ㊨家内安全明治二十二年六月十四日㊧今枝増右ェ門 | ||
55 | 三面八臂 | 立像 | (なし) | |||||
良福寺 | 43 | 三面八臂 | 坐像 | 大正(1920) | ㊨輪宝㊧鉞斧 | (基)大正九年七月 浅見逸太郎(他5名略) | (元)渋川 | |
庚申堂 | 36 | 三面六臂 | 坐像 | ㊨輪宝・独鈷杵㊧宝剣・鉞斧 | (基)萬心講中 | 良福寺へ | ||
46 | 一面ニ臂 | 立像 | ― | ㊨正月三日㊧あしげ馬之碑 | 良福寺へ | |||
西大道 | 42 | 三面六臂 | 坐像 | ㊨輪宝・鉞斧㊧宝珠・独鈷杵 | ||||
庄中観音堂 | 49 | 三面六臂 | 坐像 | 大正(1914) | ㊨輪宝㊧独鈷杵 | (基)馬頭観世音/願上(主?)馬車(方?)連中/大正三年□□ | ||
退養寺 | 72 | 三面六臂 | 立像 | ㊨錫杖・宝珠㊧鉾・輪宝 | 羂索観音? | |||
鳴湫公園 | 51 | 一面ニ臂 | 立像 | 明治(1906) | ― | ㊨明治三十九年㊧七月十八日(基)若杉長七 | ||
市町 | 場所 | 高さ | 姿 | 形態 | 時代 | 持物 | 記銘 | 備考 |
長久手 | 教圓寺 | 57 | 三面八臂 | 坐像 | 大正 | ㊨宝珠・独鈷杵・数珠㊧未開蓮・鉞斧 | ㊨日露金戈㊧戦馬駒忠 | |
29 | 三面八臂 | 坐像 | 江戸 | ㊨宝珠㊧払子 | ||||
色金山 | 89 | 三面八臂 | 坐像 | 明治(1900) | ㊨輪宝・水瓶㊧独鈷杵・鉞斧 | (基)馬車有志中|明治三十三年九月 | ||
常照寺 | 66 | 三面八臂 | 坐像 | 大正(1924) | ㊨輪宝・鉄鉢・㊧未開蓮・鉞斧 | (基)馬車連中(水鉢)寄付人山田(他6名略)/大正十三年一月 | ||
下山 | 60 | 一面ニ臂 | 立像 | 幕末(1864) | ― | ㊨文久四子年㊧正月十八日 | ||
御岳神社 | 48 | 三面八臂 | 坐像 | ㊨輪宝・未開蓮㊧宝剣・鉞斧 | ||||
72 | 三面八臂 | 立像 | 明治(1899) | ㊨宝剣㊧独鈷杵・矢(胸前)鉾 | ㊨明治三十二年㊧三月建之(基)浅井政四郎(他5名略) | 摩利支天! | ||
宮脇 | 44 | 三面八臂 | 坐像 | ㊨日輪・水瓶㊧独鈷杵・開蓮 | (基)黒影 | |||
三光院 | 53 | 一面ニ臂 | 立像 | ― | ||||
50 | 一面八臂 | 坐像 | ㊨輪宝・水瓶・数珠㊧独鈷杵・開蓮 | 廿九番 | ||||
前熊弘法堂 | 48 | 一面ニ臂 | 立像 | ― | ||||
市町 | 場所 | 高さ | 姿 | 形態 | 時代 | 持物 | 記銘 | 備考 |
瀬 戸 | 下陣屋町 | 44 | 三面八臂 | 坐像 | 明治(1895) | ㊨輪宝㊧宝剣 | ㊨明治廿八年八月吉日㊧加藤作衛門 | 飯田街道 |
印所街道 | 66 | 三面八臂 | 坐像 | ㊨宝珠・鉞斧・水瓶㊧宝剣・未開蓮・独鈷 | ㊨西なごや㊧東志なの | 印所街道 | ||
25 | 三面八臂 | 坐像 | ㊨輪宝㊧宝剣 | 〃 | ||||
寶泉寺 | 60 | 三面八臂 | 坐像 | 明治(1911) | ㊨輪宝・水瓶・数珠㊧独鈷杵・鉞斧 | (基)瀬戸馬車組合/明治四十四年九月 | 飯田街道 | |
48 | 三面六臂 | 坐像 | ㊨輪宝・宝剣㊧鉞斧・独鈷杵 | 〃 | ||||
巴橋 | 46 | 一面ニ臂 | 坐像 | ― | 〃 | |||
全寶寺 | 48 | 一面ニ臂 | 立像 | ― | ㊨右なごや道㊧左せと道㊦村中安全 | 〃 | ||
品野観音堂 | 50 | 三面八臂 | 坐像 | 大正(1920) | ㊨輪宝・水瓶・数珠㊧独鈷杵・鉞斧 | (基)村中安全下中品野馬車組合|大正九年旧正月 | 〃 | |
45 | 三面八臂 | 坐像 | ㊨輪宝・水瓶㊧宝剣・鉞斧 | 〃 | ||||
47 | 三面ニ臂 | 坐像 | ― | 〃 | ||||
60 | 一面ニ臂 | 立像 | ― | 〃 | ||||
中品野の街 | 42 | 一面ニ臂 | 坐像 | ㊨輪宝・未開蓮 | ㊧左かさわら ぜんこを志゛道㊨右かきの いいだ道 | 〃 | ||
44 | 一面ニ臂 | 立像 | ㊨右いひだ道㊧左半田川 | 〃 | ||||
42 | 一面ニ臂 | 立像 | ― | ㊨牛午㊧安全 | 〃 | |||
51 | 一面ニ臂 | 立像 | 幕末(1861) | ― | ㊨右あかず道㊧文久元年六月吉日 | 〃 | ||
品野歩道橋 | 59 | 一面ニ臂 | 立像 | 明治(1898) | ― | ㊨右岩屋道㊧左柿野道(基)当村村中安全 明治三十一年 | 〃 | |
八剱社 | 75 | 名号塔 | 板碑 | 幕末(1857) | ― | ㊨安政四年㊧巳子月十八日㊥南無館観世音菩薩 | 〃 | |
上品野 | 56 | 一面ニ臂 | 立像 | 明治(1897) | ― | ㊨明治参十年六月廿六日㊧明治三十年三月廿七日(基)上品野 鈴木増太郎 | 〃 | |
55 | 一面ニ臂 | 立像 | 大正(1913) | ― | ㊨鈴木増太郎㊧大正二年六月□□ | 〃 | ||
久雲寺 | 49 | 一面ニ臂 | 立像 | 明治(1889) | ― | ㊨明治廿ニ年㊧十一月吉日 | ||
菩提寺 | 42 | 一面ニ臂 | 立像 | 江戸 | ― | ㊨□享□□四月二日㊧右□山道/左□定光寺 | ||
吉祥寺 | 51 | 一面ニ臂 | 立像 | ― | ㊨右 あかず道㊧左 半田川道 | |||
70 | 一面ニ臂 | 立像 | 江戸(1832) | ― | ㊨天保三年六月六日㊧上半田川村喜□□ | |||
白岩氏神 | 57 | 三面六臂 | 立像 | 幕末(1861) | ㊨宝珠・弓㊧三鈷杵・独鈷杵 | ㊨廿三夜 牛午安全㊧文久元酉十二月十八日 | 飯田街道 | |
48 | 一面ニ臂 | 立像 | 幕末(1856) | ― | ㊨村中安全㊧安政三辰十一月十八日(基)馬頭観世音 | 〃 | ||
45 | 一面四臂 | 立像 | 明治(1902) | ㊨宝珠 | ㊨明治三十五年㊧八月六日 | 〃 | ||
40 | 一面ニ臂 | 立像 | 明治(1906) | ― | ㊨明治三十九年三月廿ニ日 | 〃 | ||
48 | 一面ニ臂 | 立像 | ― | 〃 | ||||
片草薬師堂 | 38 | 三面八臂 | 坐像 | ㊨宝珠・水瓶㊧独鈷杵・鉞斧 | 〃 | |||
片草路傍 | 68 | 三面六臂 | 立像 | 江戸(1828) | ㊨鉾 | ㊨文政十一子年㊧八月十江(?)日吉 | 〃 | |
48 | 三面六臂 | 立像 | 明治(1884) | ㊨輪宝・弓㊧三鈷杵・独鈷杵 | ㊨明治十七申年二月 | 〃 | ||
片草公民館 | 45 | 一面ニ臂 | 立像 | 江戸17世紀 | ― | ㊨右山道・□□元和□年□安全㊧左善光寺道 | 〃 | |
43 | 一面ニ臂 | 立像 | ― | ㊨右品□□㊧馬頭観音 | 〃 | |||
慶昌院 | 44 | 三面八臂 | 坐像 | ㊨鉾・宝珠㊧鉾・水瓶・数珠 | 三州街道 | |||
弥蔵観音 | 53 | 一面ニ臂 | 立像 | 江戸(1833) | ㊨人馬安全㊧天保四巳四月吉日(基)島中安全 | |||
興龍寺 | 42 | 一面ニ臂 | 立像 | ― | 三州街道 | |||
44 | 一面八臂 | 坐像 | ― | (基)釋釋釋 | 〃 | |||
萬徳寺 | 59 | 一面ニ臂 | 坐像 | 明治(1886) | ―(馬頭印を結ぶ) | ㊧明治十九年□□三日 | 〃 | |
長谷山 観音堂 |
48 | 一面ニ臂 | 立像 | 明治(1909) | ― | ㊨明治四十二年正月㊧村中安全 | 〃 | |
42 | 一面ニ臂 | 立像 | 幕末(1856) | ― | ㊨村中安全㊧嘉永九申年 | 〃 | ||
45 | 一面ニ臂 | 立像 | 昭和(1934) | ― | ㊨昭和九年㊧十月廿八日 | 〃 | ||
46 | 一面ニ臂 | 立像 | 明治 | ― | ㊨明治□年二月㊧村中安全 | 〃 | ||
白坂町 | 84 | 文字塔 | ― | 馬頭観世音 | 〃 | |||
水北町 | 63 | 一面ニ臂 | 立像 | 江戸(1791) | ― | ㊨寛政三年㊧六月十八日 | ||
39 | 三面八臂 | 坐像 | ㊨輪宝・水瓶㊧独鈷杵・鉞斧 | |||||
曽野橋 | 48 | 一面ニ臂 | 立像 | 明治(1877) | ― | ㊨明治十年□正月十四日㊧加藤市助・□十 | ||
余床町 | 38 | 一面ニ臂 | 坐像 | 江戸? | ― | ㊨天□? | ||
下半田川 | 45 | 一面ニ臂 | 立像 | 幕末(1862) | ― | ㊨村中安全㊧文久二年八月十八日 | ||
一の瀬橋 | 44 | 三面六臂 | 立像 | 江戸(1825) | ㊨水瓶・弓㊧輪宝・矢 | ㊨文政?八年㊧八月 吉日 | ||
玉野橋 | 57 | 三面六臂 | 坐像 | ㊨錫杖(鉾?)弓㊧宝剣・ヤス? | ㊨明治五年四月廿九日㊧善心禅定門 | |||
中水野 | 54 | 一面ニ臂 | 立像 | 明治(1872) | ― | ㊨明治五年四月廿九日㊧善心禅定門 | ||
菱野町 | 38 | 三面二臂 | 坐像 | ― | ||||
東本地町 | 53 | 三面六臂 | 坐像 | ㊨輪宝・開蓮㊧独鈷杵・水瓶 | (基)読み取れず | |||
新開地 | 64 | 三面八臂 | 坐像 | 昭和(1958) | ㊨輪宝・水瓶㊧独鈷杵・鉞斧・数珠 | (基)交通安全 陶原観音/施主 名古屋 丹羽まさ之 昭和三十三年二月二十八日建立 | ||
本泉寺 | 40 | 三面八臂 | 坐像 | ㊨輪宝・未開蓮㊧鉞斧・開蓮 | ||||
興福寺 | 90 | 三面八臂 | 坐像 | ㊨輪宝㊧三鈷杵or錫杖 | ||||
海上の森 | 48 | 一面八臂 | 立像 | ㊨輪宝㊧鉞斧 |
【注】持物・記銘の㊨/㊧は光背に向かって 記銘の㊦は光背下部,(基)は基壇の正面や側面
▲馬頭観音へもどる