東本地町(瀬戸市東本地町) 瀬戸MENU

舟形高53p 三 面六臂 坐像(輪宝・開蓮×2独鈷杵・水瓶) 

     
【左】輪王座で座る三 面六臂の坐像です   【右】土地改良で集められたのでしょうか

山口川の南の,おそらく古くからの集落の一角に,コンクリート造りの長屋状の祠があります。祠の左には昭和39年の土地改良碑が立ち,右には秋葉信仰の灯篭があります。祠の中には左から阿弥陀如来坐像,馬頭観音,石碑,地蔵菩薩坐像,そして津島神社が納められています。きっと土地改良に伴って,あちらこちらにあった石仏,石碑類が集められたのでしょう。神仏取り混ぜなのが,我が国の民間信仰らしいところです。今も信仰は続き,取材日も花が供えられていました。

   蓮華座の上で
馬頭観音は四角い石の基台の上に蓮華座を置き,その上で輪王座の形で座っています。上記の大きさは蓮華座を除いての数値です。基台にはびっしりと銘が彫られているのですが,彫りが浅く,残念ながら殆んど読み取れませんでした。蓮華座の造形や舟形の形からは,比較的新しいものと思われます。昭和になってからのものかもしれません。

   面長な姿ですが…
宝冠が大きめでお顔も面長なので,坐像とはいえ全身の半分が頭部という,幾分頭でっかちな比率です。馬頭は宝冠の上部にあり,ぷっくりと盛り上がった感じ。しかしお顔の表情はよく分かりません。丸彫りに近いような立体的な彫り方なのですが,基台の銘と同様,細部の彫りが非常に浅いのです。鼻はくっきりと盛り上がっていますが,目と口がはっきりしません。でも,憤怒面というよりは穏やかな表情であると思われます。鼻から下,つまり口から顎にかけてが長いせいもあるかもしれませんね。手は馬頭印ではなく,普通の合掌。腕のあたりに着色されていた名残が見受けられます。

舟形の向かって右に昆虫(ジバチかな?)の巣がくっついています。それもあって腕や持物の様子が見にくいのですが,向かって右上が輪宝,下が開蓮2本,左上が独鈷杵,その下が水瓶のようです。基台の銘が読めると来歴がはっきりするのですが…どなたか挑戦してみませんか?

瀬戸の山上様から情報をいただきました。