断腸亭日常日記 2001年、その3

−−バーチャル・リアリティーとリアリティーの狭間で−−

por 斎藤祐司


過去の、断腸亭日常日記。  −−バーチャル・リアリティーとリアリティーの狭間で−−

太い斜字で書いてある所は99年、2000年のスペイン滞在日記です。

99年1月13日〜2月16日 2月19日〜4月14日 4月15日〜5月11日 5月12日〜6月4日
6月7日〜6月10日 6月13日〜7月9日 7月11日〜8月8日 8月9日〜9月9日
9月12日〜10月7日 10月10日〜11月10日 11月14日〜11月28日 12月12日〜12月31日
2000年1月1日〜15日 1月16日〜1月31日 2月1日〜2月28日 3月2日〜3月29日
4月2日〜4月19日 4月20日〜4月29日 5月1日〜5月14日 5月15日〜5月31日
6月1日〜6月15日 6月16日〜6月29日 6月30日〜7月15日 7月17日〜7月31日
8月1日〜8月15日 8月16日〜8月31日 9月1日〜9月15日 9月16日〜9月30日
10月1日〜10月15日 10月16日〜11月20日 11月22日〜12月10日 12月11日〜12月31日
2001年1月1日〜1月13日 1月14日〜1月31日 2月3日〜2月12日

 2月13日(火)

 土曜日の闘牛の会のことについて書く。石井さんからTELがあり遅れると言うことだったので、アントニオの「マノレーテ研究その1」から始めた。会が始まる前に流していたビデオは去年のサン・イシドロ祭のコヒーダシーン4つ。初めに流した曲は、いつものように EL GATO MONTES と言うパソドブレ。97年にTVEがマノレーテ死後50年を記念して放送した番組のビデオを1/3流しながらアントニオがスペイン語を訳し説明した。母親のアグスティアスは2度目の結婚でマノレーテを生む。父は40歳で死ぬが母は99歳まで生きる。アグスティアスは、アルバセーテの鉄道員の娘だった。

 マノレーテが初めてやった闘牛は、コミック闘牛の中で真面目にやる闘牛の部分に出場する。その後、アンヘルの名でノビジェーロに出ていた。フランコ軍に従軍。これは当時コルドバがフランコ支持の地区だったからの様だ。アポデラードは、ホセ・フロレンス・カマラ。息子のマヌエル・フロレス・カマラは、リベラ・オルドニェスやモランテ・デ・ラ・プエブラのアポデラードをしている。

 マノレーテと1番一緒に闘牛をやったのは、ペペ・ルイス・バスケス(父)。マノロ・バスケスの兄だ。ペペ・ルイス・バスケスが言うには、「マノレーテは今まで誰も立たなかった場所に立って闘牛をしていた。私にはそんなことは出来なかった。」と讃えている。スペイン内戦などで客足が遠のいていた闘牛に、マノレーテ登場で闘牛場は満員になった。アルテルナティーバはセビージャで行われた。そのとき出た牛の名前は、コミュニストと言ったが、名前を変えて出された。当時の政治状況が伺えるエピソードだ。

 1940年〜45年の間に、500回の闘牛をやった。メキシコ・シティーの闘牛場に出たときの熱狂をビデオは伝える。切符売り場には長蛇の列が並び、開門されるとプロ野球の席取りのようにみんな走って階段を駆け上がっていた。松葉杖を突いた片足のおっさんも急いで階段を上っていた。みんなの笑いを誘った。マノレーテのベロニカ、ファエナのパセの度に「オーレ」がなった。とんでもない大きな声だった。そして、「オーレ」の度に体を動かしながら声を振り絞っていた。

 当時のメキシコの放送局の字幕には、マノレーテの名前の下に、(MONSTRUO)と書かれていた。つまり、“怪物”。

 今回はメキシコ登場の所までだった。続きは来月。

 「ビデオによる闘牛観戦談」は、狩野さんが去年のサン・イシドロ祭のミゲル・アベジャンをやった。カポーテが凄かったと言っていたがその通りだ。あんなカポーテはなかなか見れない。牛が出てくるトリル前でカポーテを回す技(ポルタ・ガジョーラ)で牛を右にやったり、左にやったりしてハラハラさせるのはわざとやっているのかなと、言っていたがそれは間違い。ただ単に牛の動きが可笑しかったのだ。

 狩野さんは、アナウンサーがしきりに、Jugando la vida と言っていたがどういう意味ですか、と聞いたので、荻内先生が、Jugando は遊ぶじゃなく、賭けると言う意味です。つまり、命懸け、と説明。1頭目で太股の裏を角に刺されて足を引きずりながらの闘牛。だからアナウンサーから Jugando la vida と言う言葉が出たのだ。

 この日は発表者が3人なので時間がなくて話をあおる事が出来なかった。

 最後は、石井さんの「馬と牛」の話。去年の10月にフランスに行って来たときのシャンティーの馬の博物館の馬具の話。狐狩り。岩手の牛同士の闘牛の話。全て石井さんが撮ってきたビデオを流して話は進んだ。馬具では、鐙(あぶみ)の話が面白かった。カウボーイの使う鐙も初めて観た。ウエスタンブーツのフィットするように出来ている。成る程と思った。ああいうのは実際観ないと判らない。

 馬の鐙の歴史を辿るだけでも非常に面白い話が出来るだろう。牛の種類も今では難しい馬術に使える馬は、スペインとポルトガルにしかいないのだそうだ。フランスの馬は廃れて競馬馬に変わってしまったようだ。アメリカのクォーター・ホースの血統はスペインのアンダルース(アンダルシアン)の掛け合わせで作ったのだという。これは初めて知った。好きな競馬と闘牛が結びつくのは何とも嬉しい。

 岩手の闘牛は沖縄や徳之島の様に盛んではなく山形村と言う限られた地区でのお遊び。僕の地元なのだが闘牛をやっているとは知らなかった。こういう闘牛にもテクニックがあることを石井さんの説明で初めて知る。牛は戦うことを知っていると飼い主は言っている。石井さんは常々馬はレースを知っていると言っていることと合致する。スペインの闘牛用の牛も闘牛場に出たらそう言うことを理解しているのかも知れないと思った。

 以上が、2月の闘牛の会、定例会の報告である。

 初めて会に来た2人も交えて二次会に行った。ここでも話が盛り上がっていた。片山、林先生、牧ちゃんなどが風邪などで来なかった。中沢さん、稲田さん、TAKEさんが来なかった。連絡のあった人はともかくない人は、どうしたんだろう。でも、これだけの人が来なくても会は内容が面白かったし、二次会も盛り上がった。石井さんのキャラクターは陽気で良い。饒舌で話の輪が出来ていくような気がする。それぞれに事情があって毎回来れなくても来たとき楽しんで帰ればいいのだ。そう言う会に段々なってきたような気がする。会は誰かの強力な影響力でやっていく物じゃない。会員の参加なくして会はどうにもならないのだ。みんなで作っていく物なのだ。

 ABCにセビージャのフェリア・デ・アブリルのカルテルが載った。これを基にアップした。ブルラデロ・コムで判らなかった部分が判ったが、未だ決まってないところもある。でも、大体は判ったのでセビージャの計画は立てられるという物だ。5月2日セビージャにホセリートとマヌエル・カバジェーロが出る。考えてしまう。今まではいつもマドリードでゴヤ闘牛を観てきたが、セビージャに非常に魅力を感じている。セビージャ行ったら6日まで居ようかな。まあ、これから色々カルテルが発表になるのでそれから決めればいいさ。


 2月14日(水)

 朝、東京には小雪が舞った。気温が上がらない寒い日だった。懐も寒いのだが。

 何故か知らないが突然ボブ・ディランの『ローランドの悲しい目をした貴婦人』が聴きたくなって『ブロンド・オン・ブロンド』を出して聴いている。そう言えば、ダイエーの創業者中内氏が取締を退いて新社長が新体制でダイエー再建の舵取りを始めるその日、集められた幹部社員にボブ・ディランの『時代は変わる』が流された。録音はライブだったが、『アット・武道館』じゃなかった。アメリカ大統領が何年か前にディランの歌詞を引用して話題を呼んだが、今度は日本企業のダイエーだ。ディランもこんな所でかけられるとは夢にも思ってなかっただろう。あー時代は変わったもんだ。

 闘牛の会の報告で最後の所を書いていなかったのでそれを書いておく。時間がなかったが1月14日に死んだフリオ・ロブレスのビデオを流した。ムレタのパセの時にの誘い方が、牛に近い方の足をアレナに叩き付けるようにして踏んで、「パン」と音を立てて誘う。こういうやり方をする闘牛士が今は少なくなった。伝統的なスタイルの闘牛をする人だった。車椅子生活をすることになる原因になったコヒーダ場面も流した。

 空中で体が逆さまになって落ちるときに両腕が空を切って頭から落ちた。首が90度以上曲がって落下して動かなくなる。そこをまた牛が襲い吹き飛ばされた。第5頸椎と第6頸椎の間を損傷して下半身不随になった。たった一瞬がフリオ・ロブレスの闘牛士人生を奪った。

 最後に、始めてきた人に自己紹介をして貰い会は終わった。それから二次会に行った。石井さんと上家さんが席に陣取り馬話に花を咲かせる。石井さんが言っていた。「馬の好きな人は、話してそれが判ると、そのノリで話が弾むんですよ。アメリカでもそうだし、日本でも世界中そうなんです」確かにそうかも知れない。馬だけじゃなく、闘牛ファンもそうあるべきなのだ。誰が好き彼が好きとばかり言っていたんでは話は先に進まなくなる。馬を観る喜び、牛や闘牛士を観る喜びを忘れてしまったら終わりだ。

 二次会なんかでは、特に会話が雪だるま式に増えていくようにスペインのことにしても闘牛のことにしても物の見方をしっかりして行かなければならないのだ。本物に勝る物はないのだから、本物の話をしていかないとダメだ。

 ABCの記事に、セビージャのフェリア・デ・アブリルのホセリート、ホセ・トマスの闘牛放送をTVEが断念したと書かれてあった。TVEも、ビア・ディヒタルも同じだから生で観るしか彼らを観ることが出来ないのは去年と一緒だ。詳しくは、最新情報に載せることにしよう。

 弥生賞を一緒に見に行こうと2人にTELした。2人とも行けそうだった。一馬は新聞社を辞めて無職になっていた。人生は色々。良いこともあれば悪いこともある。そのときの環境を楽しめる奴が良い人生を送れるのだ。一瞬で変わる人生もあれば、コツコツやって人生を変える奴もいる。それを最終的に選択するのはその人自身なのだ。辛く苦しいときこそ、その人の人間性が問われるのだ。馬でもそうだが、直線の坂を上ってからが本当の勝負。しっかりハミを掛けて体全体を1つのことに集中して力を発揮できるようにすれば結果は着いてくるだろう。例え負けても次に繋がるだろうし納得できるだろう。苦しいからってヨレルなよ。真っ直ぐ走れ。


 2月15日(木)

 亀井さんは、「森政権は超安定政権になってきた」 「気の遠くなるくらいずーと続く」と過去に言った。僕も気の遠くなる思いだ。ニュースステーションに矢野殉也が出て森政権の事について話していたが、自分からは降りないだろうと言うことだった。国民が辞めろと言っても、周りが辞任を勧めても頑固に総理に固執する人らしい。矢野氏の予想だと小泉氏は総理には成らず、野中氏が有力だろうと言うことだった。

 みんなに嫌われていてもその人を総理の座から降ろせないでいる自民党、国民が今の日本を象徴している。

 教育TVでセックスレスの夫婦の事をやっていた。TVドラマのようにして生活して、TVゲームをして過ごし、仲良く暮らしてしたがセックスのような自分感情を相手にさらけ出すような行為が出来なくなる。仲は良いがコミュニケーションを取っている分けではなく自分たちをあるパターンにはめ込んで暮らしているだけのようだ。会話は殆ど交わされずゲームしたり、ドラマのように物の交換(プレゼント)しても何も学ぶことは出来ないからだ。成長のない、発見のない、共同生活は人間の生活ではない。

 未来予想図のような指示待ちの人たち。想像力も独創性も無い。建設的でもない。下手でも良いから自分をさらけ出して相手にぶつけなければお互いを理解することには成らないと思うのだが。そう言うところから本当のコミュニケーションが生まれて来ると思う。

 「お兄さん、お兄さん。イー車あるんだけどなぁー。」 「どちら様で御座いますか」 「イヤー名乗るほどの者じゃ御座いません」 優香のCMが良い。このCMで初めて優香が良いと思った。この前のバージョンは気分が悪かったが今度のはなかなかだ。優香の言い方が素晴らしい。

 「島倉さん、おめでたです」 「男ですか、女ですか」 「熊です」 「千代子の中に熊が居る。チヨコの中に熊が居る。チョコの中に熊が居る」 下らなくて面白い。


 2月16日(金)

 いつものように駅のコヨスクでサンスポを買って電車の座席について競馬欄を読んでいて涙が出てきた。調教師試験の結果が出ていた。的場均が合格した見出しが踊っていたが、その下に小島貞博の写真が載っていて、調教師合格の記事が載っていた。それを読んでいて涙が出た。今は亡き戸山為夫厩舎の主戦ジョッキー。ミホノブルボン、タヤスツヨシでダービーを2勝した。

 中学を出て右も左も判らない少年小島を当時引率して夜行列車などを乗り継いで1日掛かりで京都競馬場の厩舎に連れてきたのは鶴留調教助手(現在調教師)だった。挨拶の仕方、お茶の入れ方、靴の磨き方、寝藁の干し方、馬の手入れの仕方、馬の乗り方など色々なことを教えられていく。競馬学校を卒業して騎手免許を取ると戸山厩舎所属騎手になる。

 戸山為夫は騎手時代さえない成績だった。たまに1番人気になるとそれだけで緊張してレースでは、ヘグッテ(失敗して)勝てなかった。直ぐに騎手を諦めて調教師の道を歩む。金のある有力馬主が着くわけではなかったので良い血統の馬が入厩してくる分けではなかったので調教に工夫を凝らす。戸山式スパルタ調教の原型はダートコースで6000mも馬を走らせて鍛えるところから始まった。

 戸山さんは正直な人だったので、「この馬でダービーが取れます」なんて言う嘘をついて馬主から馬を買って貰うようなことはしなかった。この馬の血統ならこれだけ鍛えたらこれだけの賞金が稼げますよと、言うような言い方をしていた。そして、鍛えていく過程で馬が壊れるかも知れませんと、言うことも話していた。事実沢山の馬が壊れた。関西では、戸山厩舎に預けると馬が壊れるという有り難くない評判が立った。

 しかし、37歳の時に、タニノハローモアでダービーを勝つ。その頃になると戸山式調教に良い評判が上がった。タニノハローモアの馬主の谷水さんの娘、美栄子さんと結婚する。関東馬全盛の時代に、関西の栗東に坂路コースが出来ると、いち早く調教を始めた。その頃坂路を使っていたのは記憶が確かなら、戸山厩舎、渡辺栄厩舎、鶴留厩舎の3つだった。他の厩舎は見向きもしなかった。その3つの厩舎の成績が良くなると次々に他の厩舎が坂路に乗り込んで調教を始めた。それが今の関西馬全盛時代を作ったのだ。

 そんな時、ミホノブルボンが入厩してくる。デビュー戦は中京の1000m。坂路調教での評判で圧倒的1番人気になる。出遅れて後方から進だが直線一気に抜き去り58.1秒。2着に1馬身1/4差を着けてレコードで勝った。鞍上は小島貞弘。2戦目は東京1600m。デビュー戦出遅れでレコード。また1番人気になる。馬体重+10キロだったが2着に6馬身差を付けて1.35.1秒で駆け抜けた。この頃僕は毎週土日1Rから12Rまで競馬場に行って馬券を買っていたのでこのレースのパドックで観たブルボンの馬体にビックリした。筋肉の付き方が他の馬と全然違っていた。特にトモ(後脚の太股)が太く筋肉が何本も分かれて盛り上がっていたのを覚えている。

 3歳チャンピオンを決める朝日杯でも1番人気で出走。1.34.5秒で2着にハナ差で勝った。途中引っかかっていた。ラジオで競馬評論家が4歳クラシックになれば2着のヤマニンミラクルの方が距離適性から有力だろうと、言っていたが僕はそう思わなかった。何故ならレースぶりがヤマニンミラクルが鞭を連打していたのに対して、ブルボンはタズナを押して追っていたからだ。

 4歳になってクラシック戦線は混沌としていた。3歳チャンピオンブルボンは、腰を痛めプール調教師しかしていなかったし、血統的に距離が持たないのではないかと囁かれていた。ようやく立て直して挑んだスプリングSは初めて2番人気になる。道悪の1800mを初めて逃げに転じて、2着に6馬身差を付けて逃げ切った。タイムは、1.50.1。2着が人気薄のマーメイドタバンが来て馬連は500倍を越える配当だった。

 トライアルを圧勝したブルボンは、皐月賞で圧倒的1番人気になる。雨の降る皐月賞だった。パドックで傘の間から観たブルボンはやはり良い調子だった。レースは好スタートしたブルボンがハナを切って進んだ。向正面に馬群がさしかかった時、雨が土砂降りになった。ブルボンの為のレースだった。4コーナーまで持ったまんま。貞弘が後を振り向いた。タズナをしごいて鞭を振る。ゴール前は持ったままだった。南井克己が乗った2着のナリタタイセイに2馬身半差を付けて2.01.4で駆け抜けた。道悪でこのタイムは驚異的だった。

 貞弘は勝利騎手インタビューで、「ホント嬉しいです。(戸山調教師に対して)ありがとう御座いました」と言って感涙を流した。ブルボンは北海道の日高にある零細牧場で生まれ800万円で買った馬だ。生産した原口牧場は家族4人で経営する無名牧場だった。血統もそれほど良くなかったが、戸山為夫は初仔が走る言う経験で買ってきた馬だった。元気で内蔵が丈夫だったので坂路でのスパルタ調教に耐えることが出来た。

 戸山為夫は信念の人である。「サラブレッドは皆マイラーであり、スタミナは鍛えれば付く。超1流の血統でなくても鍛え方次第では強い馬になる」戸山理論の完成はブルボンのレースで示された。

 距離の不安が囁かれたダービー。騎手が2流だと言われたダービー。それは、坂路のスパルタ調教をすれば克服できると信念の人、戸山さんは考えた。自分が育てた可愛い弟子、貞弘を下ろすことをしない人だった。それは、恵まれない騎手時代を過ごした戸山さんが嫌と言うほど味わってきた屈辱を弟子に味あわせることが出来なかったからだ。

 自信を持って挑むダービーだった。人気薄で勝ったタニノハローモアの時とは違っていた。レースは的場均が乗る2着ライスシャワーに、6馬身差を付け2.27.8で逃げ切った。前年のトウカイテイオーに続き無敗のダービー馬になった。正面スタンドに凱旋してきたとき、小島コールが沸き起こった。鞍上には皐月賞で見せた涙はなく、笑顔があった。

 三冠最後のレース菊花賞は前、戸山さんは1F(200m)12秒で走れば3000mは3分で終わる。ブルボンは坂路で5本追って鍛えてきた。と、豪語していた。戸山式スパルタ調教理論はとどまることを知らなかった。しかし、菊花賞レコードは3.05.4だった。3000mは3分なんて世界レコードだ。そんなタイムで走れるわけはなかった。が、勝つ力は充分あると思われた。またしても1番人気。

 レースは逃げ宣言をしたキョウエイボーガンがハナを切りブルボンは2番手で進んだ。2周目の坂の下り後から突っつかれて舌を出しながら先頭に立つとスタンドは大歓声に包まれた。直線で内からマチカネタンホイザ、外からライスシャワーが来て3頭の叩き合い。ステイヤー血統のライスに交わされ三冠は達成できなかった。これがブルボンの最後のレースになった。腰を痛めたり、骨折したりしてファンが望んだメジロマックイン、トウカイテイオーとのレースを観ることは出来なかった。

 翌年、戸山厩舎所属だった、レガシーワールドがジャパンカップを勝つが、戸山さんはガンの為、死んでいた。厩舎を引き継いだ森調教師は戸山厩舎所属の貞弘と小谷内は騎乗できなくなった。レガシーは小谷内が乗っていた馬だったが、河内に乗り替わっていた。戸山美栄子さんはレガシーが勝った後、「嬉しいけれど、鞍上が小谷内じゃないから・・・」と、言葉が切れた。

 貞弘は調教にも乗せて貰えない日が続いた。見かねて声を掛けたのが、中学を出て戸山厩舎に夜行で連れてきてくれた鶴留調教師だった。タヤスツヨシでダービーを勝ち、チョウカイキャロルでオークスを勝った時は戸山さんの1周忌の頃だった。戸山さんの墓前に報告したのは言うまでもない。

 それからめっきり関東に乗りに来なくなっていた。一昨年あたりからずっと気になっていた。去年も殆ど乗っていなかった。鶴留厩舎の馬にも乗っていなかった。そして、突然今日の調教師試験合格のニュース。嬉しくて涙が出てきたのだ。貞弘は、調教師合格を戸山さんの墓前に報告して目を潤ませた。5回目の挑戦での合格だった。恐らく、勉強の為に騎乗を控えていたのだろう。1年立ったら開業できるだろう。そしたら鶴留さんが色々教えてくれるだろう。

 本当におめでとう。小島貞弘さん。今度は調教師で東京や中山に来て下さい。僕は今でも戸山さんがパドックで眼光鋭くポケットに手を突っ込んで居る姿が忘れられず競馬場に通って居るんです。競馬の厳しさ、人間ドラマ、人間的な暖かさを沢山学ばせて貰いました。そして戸山さんが言っていた「馬づくりは、人づくり」の戸山イズムを継承、実践して良い馬をターフに送り出すことを祈りつつ、競馬場で待っております。


 2月17日(土)

 森退陣はもう時間の問題だそうだ。みんなでどの様に御退陣願うか、花道を作って上げなければ成らないのだそうだ。森首相は気を使わない人だがみんなに気を使われるご人徳のある人らしい。政治というのは分けの分からないものだ。

 今日の世界ライト級タイトルマッチは判定で、三者三様でドローでチャンピオン畑山が防衛したが、試合を見ていて畑山はリック吉村に負けとものと思っていた。リック吉村は36歳。世界戦最後の挑戦だった。ドローになって悔しかっただろう。クリンチ、ダッキング、の多い試合だった。もし、ホールドで原点1がなかったらリック吉村は勝っていただろう。終盤畑山の猛攻はホールドでリックが防げなくなったためだ。畑山のジムの会長が試合後、リックサイドに再戦をしようと言ったのがリックにとって唯一の救いだ。

 競馬は、京都記念で勝ったのは、900万条件も勝てなかったマックロウ。あのベガの弟。アグネスフライトは2着、トップロードは3着。話にならない結果だ。オペラオーの天下は変わらないだろう。東京のクイーンCはサクセスストレイン。2着はシンコウラブリーの弟ハッピーパス。明日は東京競馬場に行く。21世紀初めのG1フェブラリーSがあるからだ。ウイングアローは勝ってドバイに行けるだろうか。サンフォードシチーとの争いだろう。狂っても、ノボジャック、ゴールドティアラ、ファストフレンド、マンボツイストあたりまでだろう。


 2月18日(日)

 非常にインパクトのある番組をTV朝日が放送した。その内容は今までの報道とは全く違う物だったからだ。筋弛緩剤投与の殺人罪容疑で逮捕されている守被告が逮捕されるまでの話を北綾病院の元同僚、現同僚の証言で構成されている。

 今までの報道では、2000年になってから急に病状急変で他の病院に転送されたのは、その時守被告が点滴した患者だったと言われていたが、4月に救急措置を出来る医師が辞めていなくなりその後に転送件数が増えたようだ。TVでは、残った3人の医師は救急措置が出来ない人だった。これは技術的にも能力に置いてもそうだった。現場の看護婦たちは夜勤の日には何かあったらどう仕様という不安をいつも持って勤務していたようだった。

 辞表を出したのもその病院に引き抜いた半田医師の夫から辞めてくれと言われて辞めることにした。家に帰ってまた病院に行って荷物を片づけに行った帰りに逮捕される。

 番組の内容は今まで守容疑者に対する考え方を根本的に揺るがせるものだった。彼は無実の主張している。事実がどうなのか分からなくなってきた。

 新日曜美術館は、シュザンヌ・バラドンについてだった。彼女のことは小説を読んでいたので大体のことを知っていたが、絵の才能を見いだしたのがロートレック、絵を描くことを勧めたのはドガ。恋人は沢山居たがエリック・サティーと半年間付き合って捨てた。理由は、あんたみたいな貧乏人はまっぴらよ、と言うものだった。画家としての才能は今日の番組で充分判ったが、彼女は息子ユトリロの絵を見て才能の貧しさを感じていただろうなと思った。人気はユトリロだが才能は彼女の方がずっと上だ。

 女としては充分魅力的で小悪魔的。男心をくすぐったようだが、母親としては最悪だったろう。アル中の息子にしたは彼女なのだから。あの当時のパリは面白い。サティーの友人はドビッシー。画家ではルノアールのモデルとしても絵に描かれた彼女。他にもモデルは数多くこなした。画家になってからも印象派の画家とつき合いが広かった。パリに行ったときに観た、「アダムとイブ」が彼女の作だったなんて・・・。性器が葉っぱで隠されているのは当時の時代がそうさせた。

 出演していた新井満がサティーの小説を書いてその中で、シュザンヌ・バラドンとの恋を書いているという。ドビッシーの事も当然出てくるだろう。ちょっと読みたくなった。

 今日の競馬は3人の名騎手の共演だった。レース前ウイングアローと岡部が再検量で戻ってきたときはビックリした。前代未聞の出来事。帰ってきたTVを観たら斤量調整する鉛を落としたと、言っていたがそれには疑問を感じる。あれは入れ忘れだろう。鞍を用意している担当の人がチョンボしたのだろう。それに気づいた岡部騎手は、騎手としての卓越した感覚の持ち主であることを証明した。他の騎手なら気づかなかっただろう。

 レースは、平均ペースで進み、後方から行ったウイングアローは直線でダメかと思ったが、最後の最後で武のトゥザヴィクトリーを交わし何とか2着を確保した。勝ったのは、中段から直線伸びてきたペリエのノボトゥルー。昨日書き間違えたがノボジャックじゃなくてノボトゥルー。ペリエの2連覇。恐るべきフランス人。昨日京都で大暴れして今日は東京でG1ゲット。腕で持ってきた。もし、ウイングアローが再検量していなかったら、1,2着は逆だっただろう。それにしても岡部幸雄も恐るべし。再検量していなかったら斤量違反で失格になっていたのを事前に察知して回避した。今日のレース内容ならドバイに行っても良いレースが望めそうだ。


 2月19日(月)

 非常に面白いビデオをを観ている。スペインの馬術のビデオ。馬術と言っても障害を飛越するオリンピック競技の様なものではない。まさにスペイン伝統のアンダルースを使ったものだ。その中で1番面白かったのが、マノロ・サンルカールの曲に合わせて馬に乗った男が棒(牧場で使う棒)を持って登場してダンスを踊るもの。この踊りが凄い。石井さんが観たら感動ものだ。こういうのを観るとスペインという風土で馬と音楽(フラメンコ)がいかにマッチしているのかが判る。生活の中に馬が居る。

 また、馬車の運転技術も凄い。狭いところを4頭立ての馬車がカーブを切る技術は感動もの。西部劇に出てくる単純な運転技術に比べればいかに優れているのかが判る。スペイン人にとって馬は人間の言うことを聞く最良の家畜なのだろう。一方牛は、人間の言うことを聞かない動物の代表でだからこそ崇拝の対象になっているような気がする。

 18日マドリードのビスタアレグレ闘牛場で行われた見習い闘牛でホセリート牧場の牛が出て耳3枚出た。全体的に良い牛の評価がくだった。

 18日の結果。 メキシコ。ラファエル・オルテガ、耳1枚。エル・タト、口笛。パコ・ゴンサレス、耳なし。セバスティアン・カステージャ、耳なし。 バレンシア(ベネズエラ)。マルコ・アントニオ・ヒロン、怪我。エル・コルドベス、耳なし。エル・ファンディ、耳1枚、耳2枚。5頭目の牛にバンデリージャ・ネグラが使われた。 ボゴタ(コロンビア)。フィニート、耳1枚、耳2枚。ディナスティア、耳1枚。フリ、耳1枚が2回。 

 スペイン。 ムルシア。フェスティバル闘牛。騎馬闘牛。ゴンサレス・ポラス、耳1枚。闘牛士。ペピン・ヒメネス、耳2枚。ポンセ、耳2枚。ペピン・リリア、耳2枚。尻尾を出さないプレシデンテに罵声。ビクトル・プエルト、モランテ、耳なし。見習い闘牛士。ホルヘ・イバニェス、耳1枚。 サンルカール・デ・バラメダ(カディス)。フェスティバル闘牛。ホセ・ルイス・パラダ、エスパルタコ、耳2枚。リトリ、耳2枚と尻尾1つ。パディージャ、耳2枚。オルドニェス、耳1枚。ホセ・ルイス・モレノ、耳2枚。 


 2月20日(火)

 セビージャのフェリア・デ・アブリルのカルテルが決定した。書き直し箇所もあったので訂正して今日アップした。気が付いたがフィグラではエル・カリファだけが出場しない。それと、ビセンテ・バレラも。彼は去年怪我で殆ど闘牛をしていない影響があるのだろう。去年興行主が死んだ。息子に変わったが、去年のカルテルは親父が作ったものだった。今年は息子が作った。それと去年との大きな違いがある。それはクーロ・ロメロが引退したことだ。

 エスパルタコは、どうやら今年で引退するようだ。セビージャは、モランテ中心にシフトするかと思われた。実際発表前はモランテは3回出場すると発表されていたがふたを開けてみると最も多く出るのはホセ・トマスとフリの3回。2回は、エスパルタコ、モランテ、ポンセ、ホセリート、マヌエル・カバジェーロ、フィニート、ビクトル・プエルト、ペピン・リリア、エウヘニオ・デ・モラ、リベラ・オルドニェス、ダビラ・ミウラ、ファン・ホセ・パディージャ。そして復帰した、オルテガ・カノ、ヘスリンになった。エミリオ・ムニョス、ドミンゴ・バルデラマと言った地元闘牛士が出ずに、ルイス・ビルチェス、フェルナンド・ピネダがアルテルナティーバする。多分この2人は地元の闘牛士だろう。

 18日ボゴタでフィニートが耳2枚切った牛で、ブリンディースはセサル・リンコンに捧げられた。フィニート、良い奴だ、お前は。また、サンルカール・デ・バラメダのフェスティバルで、リトリが尻尾を切った。地元に近いのもあるのだろうが牧ちゃんが喜ぶだろうな、きっと。


 2月21日(水)

 「現代用語の基礎知識」は、国語辞典にも載っていない今の日本で使われている言葉を収録している。新語、流行語大賞を毎年発表していることでも知られている。

 近い将来この「現代用語の基礎知識」に載りそうな言葉が、「森る」と言う言葉だ。意味は多義にわたっている。やることをやらないで、失言すること。失敗を追求されると、「何処が悪いんですか」と開き直ること。能力がないのに責任感だけは強い人の事。周りに嫌われれば嫌われるほど自信を持つ不思議な人の事。人に気を使わないのに、他人に気を使って貰う人徳のある人の事。反省しない人の事。反省しても懲りない人の事。実行力がない人の事。余計なこと言って脳天気に人生を楽しめる人の事。はったりだけで生きてきた人の事。悪意がないのに、みんなに嫌がられる人の事。自分を知らない人の事。状況を把握できない人の事。仕事より野球の応援に行くことが好きな人の事。自分が日本の中心だと思っている人の事。1度成ったら辞められない人の事。言葉で人に嫌われる人の事。本人は全てのことを完璧にやっていると思っているが、誰にもそうは思われない人の事。IT革命を、イット革命と読む人の事。

 タダでゴルフ会員権を貰ってゴルフをして、人が死んでも責任を全うしたと言い切る人の事。面の皮が厚い人の事。体もでかく、気もでかい人の事。無神経な人の事。何かすると、「私が嫌いですか?」と聞く人の事。これが、「森る」という言葉の意味だ。活用のし甲斐のある動詞だ。ちまたで「森る」が流行る兆しがある。殆ど何にでも使える言葉だからだ。スペイン語風に、「モリール」と言っても良いかも知れない。ちなみに、スペイン語の、morir(モリール)は、死ぬこと。ああこれが1番ピッタリかな。ミニ・森じゃなくて、ミニモニ。ジャンケン、ピヨ〜ン。

 4月25日のセビージャは蹴って、日本対スペインのサッカーを見に行こうかな。未だ何処でやるか決まっていないようで不確かだが。


 2月22日(木)

 今日東京は、19.7度の最高気温を記録した。今年1番の気温だ。昨日も暖かかったが、今日は暑かった。つぼみだった梅は花を咲かせている。冬の間に準備していたものが、今花を咲かせた。淡い薄桃色が何とも健気だ。植物は雪が降っているときも、緑の葉っぱを広げて寒さに耐えながら自然と対話し自分の出来ることをやろうとしている。

 僕の田舎ではもう少しすると北上川に、ネコヤナギが子供の小指くらいの綿毛を付けて春を伝えてくれる。川岸に咲くネコヤナギが好きだ。何の飾りもないところが良い。北上川と雫石川が合流するあたりに咲くネコヤナギとあの風景。川の向こうには岩手山。緑の若葉をつけつつある木々。そして、春の匂いが漂ってくる。

 東京は4月下旬の気温だったそうだ。暖かいのも明日まで。明後日からはまた寒くなると言う。

 村上前参議院議長が参議院議員の辞表を提出した。

 松島菜々子と反町何某が結婚を発表した。


 2月23日(金)

 今日も暖かい日だった。夜半から雨が降り明日も雨は続く模様。

 今日の「最後の晩餐」はジュリーだった。「ご飯が好きだから、寿司、チャーハン、雑炊、色んなご飯を少しずつ腹一杯食べたいですね」 「僕は、美味しいものを最後に残しておく方なので、結局食べられなかったりして」(笑う)と、言っていた。ジュリーは、もう52歳だそうだ。久米宏は、最近変わりましたよね、と言っていたが、変わっていない。TVにあまり出なくなってからもしっかり地道に活動を続けてきた。最近TVにまた出るようになったのは、21世紀になったからそろそろまた出ようかなと思って、と言っていた。

 美浦、栗東の東西トレーニングセンターで追い切りが行われて、ダイタクリーヴァが最高の追い切りをして気を吐いた。日曜日の中山記念はアメリカンボスとの一騎打ちが想定される。阪急杯出走の、ダイタクヤマトは坂路でヨレたが、タズナを取ったデムーロは「レイジー(ズブい)けどクレバー(賢い)」と手応えを強調していた。明日、水仙賞にラブリーの子供、トレジャーが出走する。確勝を期して出るのだから勝ってクラシック路線に乗って欲しい。雨が降っても大丈夫だろう。


 2月24日(土)

 朝、競馬に行こうと思っていた。昼飯を食って行こうとしていたら、TVで昔の歌舞伎の舞台が映っていて、「切られ与三郎」のお富と再会するシーンをやっていた。思わず見続けてしまった。終わったら、今度は、「課外授業」をやっていてこれが非常に面白くてそのままTVを見続けていたら、目的の9R水仙賞の馬券を買うことが出来なくなったのでTVで競馬を観た。

 「課外授業」は、編集者。小学生たちに「感動」をテーマに作文を書かせて授業で読ませる。その中から6つを選んで、クラスをその6つの班に分けて編集作業に移る。作者と編集者のやり取りでその文章が良くなっていく過程が面白い。良いところ、悪いところを洗い出して、1つの文章にまとめるために徹底的に話し合う。そうしないと良い作品にはならない。自分をさらけ出し言葉のやり取りをする。言い合いになって泣く子もいた。

 「これは、喧嘩じゃないんだよ。こうやって自分の心を相手にぶつけていくことによって初めて人間関係が出来てくる。良い人間関係があって初めて良い作品が出来てくる。自分をさらけ出すことは大事なことなんだ」と編集者は言っていた。こんな番組を見ると自分が恥ずかしくなってくる。自分の文章が、他人との話し合いをそこまでしているとは思わないからだ。

 いくつか、読んで感想を聞いたり、添削のような事をして貰ったりしているが、そこまで煮詰めていないぞ、と思ったからだ。工夫が必要だ。書いて読んで貰うことをしなければ何も始まらないのかも知れない。馬なりなんて言っていられない。出鞭を入れる必要がある。

 競馬は、トレジャーが、やっぱり強かった。好スタートから好位3番手で進み、4コーナーで先頭に取り付いて、坂の途中から仕掛けて、最後は耳を前に向ける落ち着きを見せて約2馬身差の圧勝。タイムは良くなかったがレースぶりが素晴らしい。大物感が漂う余裕の勝利。次走が気になるが関東期待のクラシック候補の誕生だ。父、ブライアンズタイム、母、シンコウラブリー。クラシック・ディスタンスにも充分対応できる血統だ。藤沢和夫厩舎に岡部幸雄騎手。

 文句のないコンビが遅まきながらクラシック戦線に参戦を表明した。初出走が1月29日と遅いため未だ、2戦しか走っていない。皐月賞は、デビューの早かった関西馬が中心になるだろうが、東京競馬場でデビューしている事もあり、ダービーではタイトルを取る可能性も出てきた。出来ればジャングルポケットとの叩き合いが観たい。皐月賞はアグネスタキオンが筆頭だろうけどこの2頭にはダービーで逆転して欲しいものだ。次走は個人的には、毎日杯が面白いと思う。中3週のローテーションになるからだ。問題は輸送。

 アルテルナティーバから(正闘牛士になってから)25年目を向かえるフランシスコ・エスプラは、今年のマドリード、ラス・ベンタス闘牛場には4回出る。3月23日。サン・イシドロ祭には、2回。内、1回はビクトリーノ・マルティン牧場の牛を相手にする。最後は、フェリア・デ・オトーニョになる模様。

 23日の結果。メリダ(ベネズエラ)。レオナルド・ベニテス、ハビエル・コンデ、耳なし。フリ、耳2枚が2回。


 2月25日(日)

 「ペットの躾の出来ないのに、子供の躾が出来るはずがない」と言ったのは岡部幸雄だ。 パリにある動物病院は2,3百年前に、牛、馬などの家畜を対象に作られた。今は犬、猫と言ったペットが多くなったが牛、馬のためのスペースは相変わらず大きい。この伝統ある動物病院に最近飼い主がペットを連れてくるが、病気の原因が飼い主の躾の悪さからペットにストレスにかかり病気になるケースが多いという。人間の躾教育の方を徹底する方が病気を治す近道らしい。

 競走馬においても、JRAの発表で約8割の馬が胃潰瘍を患っている。これは馬を扱う人が下手だからではない。レースで命懸けの走りをする馬たちの宿命のようなもので、ストレスが自然に溜まるからだ。調教師や厩務員が日頃出来ることは、そう言う馬に出来るだけ楽しく競馬に行けるように持っていくことだ。

 今日の結果は、中山では、ダイタクリーヴァがスタートを失敗して直線伸びず3着。アメリカンボスが重賞連覇。ペリエが上手く乗って、ジョウテンブレーブが2着。阪神の阪急杯はG1馬2頭で決まった。ダイタクヤマトが自分のレースをして優勝。最後ようやく伸びてきたブラックホークが2着だった。さっ来週は弥生賞。三冠宣言が出たアグネスタキオンの体をじっくり観てこよう。

 24日の結果。 メリダ(ベネズエラ)。ペドゥリート・デ・ポルトゥガル、耳なし。レオナルド・コロナド、耳1枚。ファン・バウティスタ、耳1枚。


 2月26日(月)

 裁判の中で、許永中が亀井静香に3000万円を渡すのを観たと証言があったという。亀井事務所は全面否定している。証人喚問はされないのだろうか。森首相の支持率がついに10%を切り、不支持率は80%に達しているという。額賀氏が国会で非公開の弁明をしたが疑惑の解明には至っていない。自民党はそれでもこれで解明されたと言っている。野党は何一つ新しい情報を引き出すことは出来なかった。だらしなさ過ぎる。自民党も不真面目なら、野党も一緒。これだけ不信感を持たれているのに、何故かみんな政治に関心を持っているのは、森首相の功績が大きいのだろう。

 25日の結果。 メキシコ。騎馬闘牛士、ヒオバニ・アロイ、耳なし。ギジェルモ・カペティジョ、口笛。フィニート、フェルナンド・オチョア、耳なし。 ボゴタ(コロンビア)。フェスティバル闘牛。エル・カリ、ホルヘ・エレラ、耳なし。ハイロ・アントニオ・カストロ、マノロ・サンチェス、耳1枚。オスカル・イガレス、耳2枚。リカルド・ゴメス、耳なし。見習い闘牛士、ファビオ・アンドレス・セラト、耳なし。


http://www2u.biglobe.ne.jp/~tougyuu/以下のHPの著作権は、斎藤祐司のものです。勝手に転載、または使用することを禁止する。


ホームに戻る