往年六人党あり−和歌六人党の軌跡

ホーム 上へ 藤原範永 平棟仲 源頼家 藤原経衡 橘義清 源頼実 源兼長 橘為仲 和歌六人党のエピソード 藤原道雅 藤原兼房 源資通 源経長 源師房 橘俊綱 能因 藤原家経 藤原通宗 藤原義忠 懐円 忠命 相模 源致親 源頼綱 高階経重 源頼資

和歌六人党とは?
後朱雀天皇の長久年間(1040〜43)から、後冷泉天皇の永承年間(1046〜52)前後に活躍した歌人集団。歌道に精進すべく、権門の主催する歌合に出詠し、また庇護者らの邸での歌合に出席、自邸でも歌合を開催。晩年には家集を編纂するなど、精力的に歌作に励んだ。
和歌六人党のメンバー
藤原範永・平棟仲・藤原経衡・源頼実・源頼家・源兼長(範永の代わりに橘義清を加える説もある。また橘為仲も後に加わった可能性がある)ら、和歌を得意とする中級貴族の受領・実務官僚6人(ないしは8人)
和歌六人党の結成
長暦2(1038)年、長久2(1041)年の『源大納言師房家歌合』には、六人党の顔ぶれがほぼそろっており、このような歌合に同席したことにより、みずから六歌仙になぞらえて六人党を称したものと思われる。
彼らは互いに近しい親族関係にあるか、蔵人所で同僚として知己であったか、関白頼通の家司などの任にあったか、大学寮の同窓であったか、いずれかの共通点を有しており、古くからの友人・血縁同士が和歌を通じて結束したものであろう。
 
藤原範永 橘義清 平棟仲 藤原経衡
源頼家 源兼長 橘為仲 源頼実
和歌六人党のエピソード 和歌六人党と歌合
六人党をめぐる人々
六人党のメンバーが残した多くの歌には、彼らと交流のあった歌人や、歌道にいそしむ彼らを蔭で支えた庇護者たちが名を連ねている。六人党は周囲の人々とどのような関わりを持ち、当時の社会においてどのような位置を占めていたのか。六人党をめぐる人々について知ることが、その答えに近づくために必要になると思われる。
名前 生没年 六人党との関係
藤原頼通 992〜1073 庇護者
藤原道雅 992〜1054 庇護者
藤原兼房 1001〜1069 庇護者
源資通 1005〜1060 庇護者
源経長 1005〜1071 庇護者
源師房 1008〜1077 庇護者
橘俊綱 1028〜1094 庇護者
能因 988〜1051以降 和歌の師
相模 998?〜1056以降 和歌の師・経衡の妻の従姉
藤原家経 992〜1058 経衡の従兄・範永の義兄弟
藤原通宗 1040?〜1084 家経の女婿
藤原義忠 ?〜1041 範永の友人
懐円 1019以前〜? 範永の友人
出羽弁 1007?〜1055以降 範永の友人
忠命 986〜1054 範永の友人
源致親 ?〜1038以降 範永の友人
高階経重 ?〜1062以降 範永の友人
源頼資 1010?〜1066 頼実の兄
源実国 1020〜1080以降 頼実の弟
源頼綱 1025〜1097 頼実の弟
源親範 ?〜1045 懐円の子(弟?)