源頼資

ホーム 上へ

事跡: 
 寛弘7(1010)年ごろ、出生
 長暦2(1038)年10月7日、六位蔵人見任。
 長暦3(1039)年1月1日、「今日蔵人範基頼資蒙勘当了、頭弁奉之者、晦日追儺四方拝并御簾等行事範基也、而与頼資相論之間、不勤件事退出、至頼資者、此度無過、而共有勘当、〜今年栄爵之巡也、如何々々」(『春記脱漏補遺』)
 長暦3(1039)年11月15日、左衛門尉見任。
 長久2(1041)年1月、蔵人を去る。叙従五位下。
 永承年間、六条斎院禖子内親王歌合に参加
 康平5(1062)年12月28日、下野守見任
 康平7(1064)年9月16日、「前下野守源頼資配流佐渡国。依焼亡上総介橘惟行館并殺害人民之愁也」(『扶桑略記』)
            12月5日、土佐国に流される
 治暦2(1066)年7月2日、「被免流人前下野守源頼資并興福寺僧静範等類件」
            8月24日、没

 従五位下左衛門尉源頼国二男。母は備後守藤原師長女。源頼実の異母兄。
 出生年度は不明だが、頼国三男頼実が長和四(1015)年、四男実国が寛仁4(1020)年、五男頼綱が万寿2(1025)年の出生であることにより推定。
 国司の館を焼亡させて佐渡国へ流罪になるなど、粗暴な一面もあったらしいが、頼通家蔵人所歌合に参加したり、橘資成を歌合を共催したりと、和歌に堪能であったらしい。『続詞花集』に範永が頼資の西山の家で詠んだ歌が採られている。 
 勅撰集入集歌なし。 

[ 上へ ]