忠命

ホーム 上へ

事跡: 
 寛和2(986)年、出生
 治安元(1021)年5月6日、道長の法華三十講の講師を勤める(『左経記』)
 治安2(1022)年7月14日、法成寺金堂供養に梵音衆を勤める(『法成寺金堂供養記』)
            9月15日、法成寺での道長の法華八講に講師を勤める
 万寿2(1025)年10月1日、上東門院の文殊堂三十講に奉仕する
 万寿3(1026)年3月20日、清涼殿において、仁王八講の聴衆を勤める
            5月19日、皇太后妍子が三条天皇のために修した法華八講
                   において、問者として奉仕。
 万寿4(1027)年12月8日、道長葬送の折、鳥辺野で哀傷の歌を詠ず
                        (『栄花物語』『後拾遺和歌集』『小右記』)
 長元元(1028)年8月16日、観音経読経の請僧にあたる(『左経記』)
 長元2(1029)年5月、最勝講の聴衆を勤める(『年中行事秘抄』)
 長元3(1030)年8月20日、東北院供養に梵音二十人の頭となる(『東北院供養記』)
 長元5(1032)年5月8日、祈雨読経の聴衆を勤める(『左経記』)
            5月12日、関白頼通の法華三十講に講師を勤める(『左経記』)
 長元7(1034)年11月30日、永禅(範永兄弟)と共に聴衆役を勤める(『水左記』)
 長元8(1035)年4月25日、仁王八講の問者を勤める(『左経記』)
            4月30日、関白頼通の三十講に講師を勤める(『左経記』)
 長元9(1036)年5月19日、先帝後一条天皇院供養の念仏僧等決定し、参仕(『左経記』)
 永承5(1050)年5月3日、最勝講の僧名決定、講師を勤める(『年中行事秘抄』)
 天喜2(1054)年3月1日、没
  
 法橋の地位にあった。範永や家経の家集から、親交のあったことが知られる。『袋草紙』には、弟の増珍なる者が和歌が不得手であったことや、狐に騙された話が残されている。後拾遺集初出で3首。 

忠命の和歌
 

『後拾遺和歌集』第三、夏

    郭公をききてよめる

196 ききつるは はつ音なるらし 郭公 老はねざめぞ うれしかりける

『後拾遺和歌集』第十、哀傷

    入道前太政大臣の葬送のあしたに人々まかり帰るに雪の
    ふりて侍りければよめる

544 たきぎつき 雪ふりしける とりべ野は つるの林の 心地こそすれ

金葉和歌集』附録  

    月は旅の友といへる事をよめる                 
                                   
176 草枕 このたびねにぞ 思ひしる 月よりほかの 友なかりけり

    
【通釈】

    ほととぎすを聞いて詠んだ歌

196 聞いたのはほととぎすの初音らしいよ、老いの身にはその声で
   目覚めるのがうれしいことだ。

    入道前太政大臣の葬送の翌朝、人々が帰るのに
    雪が降ってきましたので詠んだ歌
    
544 火葬のための薪も尽き、雪の降る鳥辺野は、鶴の林の心地がすることだ。

    「月は旅の友」ということを詠んだ歌                 
                                   
176 草を枕とする、この度の旅寝の空で思い知ったことだ。月よりほかには
   友がなかったのだということを。

[ 上へ ]