ひとりごと
2006年12月のひとりごと
12月3日 今回リンクしたのは、「マザーグース英国飛行」の作者、宮崎照代さんのサイト。「カルビ猫」が案内する英国&マザーグースのイラストが素敵です。キャット・カルビズ・ショップでは、ネットでマザーグースのポストカードなど購入可。
12月13日 マ ザ ー グ ー ス 学 会 第 9 回 全 国 大 会が12月10日(日)に開催されました。たくさんの方が参加され、絵本やグッズの展示も大好評でした!遠くからはるばる参加して下さった方々も多かったです。ありがとうございました。さて、今回リンクしたのは、無機庵さんのサイト。マザーグースの基礎知識やハンプティ・ダンプティの唄の背景など、マザーグースをいろんな角度から見た楽しいエッセイがたくさんあります。もうじきクリスマスです・・・クリスマスのマザーグースへ
12月23日 ・・・マザーグース大会の想い出のページを作りました。
2006年11月のひとりごと
11月3日 それと、SoftBankの携帯のCMでWon't you smile? Hey, diddle, diddle ...というフレーズの入った歌がBGMに入っていたんですが、ご存じの方いらっしゃいますかぁ?
11月5日はガイ・フォークスの日。イギリスでは、花火を打ち上げてお祝いします。詳しくは、こちらへ。
11月13日 マ ザ ー グ ー ス 学 会 第 9 回 全 国 大 会が 、大阪にて、12月10日(日)10:00~16:00に開催されます。詳細はこちらをご覧下さい。お近くの方、ぜひどうぞ!
今回リンクしたサイトには、縄跳び歌や手遊び歌、ボール遊びの歌など、さまざまな種類の遊び歌が収録されています。(リンクの海外のサイトにあります)
11月23日 マ ザ ー グ ー ス 学 会 第 9 回 全 国 大 会が 、大阪にて、12月10日(日)10:00~16:00に開催されます。詳細はこちらをご覧下さい。
私は、「高校生にマザーグースを! CALL教室の可能性を探る」というタイトルで発表をさせていただきます。CALLとはComputer Assisted Language Learningの略で、わかりやすく言えば、LL機器をコンピュータに組み入れたものです。大阪府立高校では、国際教養科併設校と国際科学高校の計9校だけ(!)に導入された最新設備です。CALL教室では、42台の生徒用コンピュータと教員用のコンピュータがLANでつながっていて、それぞれのコンピュータに組み込まれているソフトを使ってリスニングの練習や発音チェックができるようになっています。それぞれがインターネットにアクセスして勉強することも可能です。うちでは、内田洋行さんのPC@LLを使っているのですが、このスクリーンレッスンにハンプティ・ダンプティなどのマザーグースの歌を入れて、それを活用して英詩作成や早口言葉の音声提出をしました。ボタン1つで全員の作品を回収できるんです。音声評定の機能も面白いです。英語をリピートしたら☆☆☆☆☆で英語の発音を評価してくれるんです。苦手な発音も指摘してくれるかしこぉいコンピュータです。それが生徒さん1人1台にあるのですから、うれしいですよね。また、ワードでマザーグースの翻訳にも挑戦しました。とてもカラフルで個性あふれる作品が集まりました。クラスで1冊の絵本を制作しました。それも今回みなさんに見ていただく予定です。お楽しみに!
11月20日に51万を超えました。10月中旬の50万ヒットから1ヶ月ちょっとで1万増えました。いつもご愛読 ありがとうございます。
2006年10月のひとりごと
10月3日 今回リンクしたのは、「マザーグース」がテーマになったお絵かき掲示板です。いろんなイラストがあって個性豊かで楽しいですよね。ハロウィーンのマザーグースを知りたい方は、こちらへどうぞ。
10月13日 今回リンクしたのは、「バーチャル本棚」です。おすすめのマザーグース関係の本や絵本を本棚から手にとって見る感覚をバーチャルで味わってみて下さいね。
10月23日 10月15日に50万アクセス達成!いたしました。9月中旬の49万ヒットから1ヶ月ちょっとで1万増えました。いつもご愛読 ありがとうございます。26枚のシール付「ピーターラビットの生誕100年記念絵本」をゲットされたのは久遠さんでした。おめでとうございます!今後ともみなさま、どうぞよろしくお願いします。ぐしぐし・はんたさんのリクエストどおり、100万アクセスのときに、この絵本の第2巻「ベンジャミン・バニー」をプレゼントいたします!ただ、100万になるとカウンターの桁数が足りなくなってしまうのが問題ですが・・・。
2006年9月のひとりごと
9月3日 今回リンクしたサイトも、かなりおすすめです。マザーグースのさまざまなゲームが収録された楽しいサイト。マザーグースハングマン、アナグラム、○×ゲーム、間違い探しゲームなど、マザーグースゲームが盛りだくさん。マザーグースの知識を使っていろいろと楽しめます。500以上のマザーグースや、マザーグースのキーワードサーチなどがあって、楽しいです。(リンクの海外のサイトにあります)
9月13日 9月11日に49万をこえました。8月4日のの48万ヒットから1ヶ月ちょっとで1万増えました。いつもご愛読 ありがとうございます。このペースで行くと、10月の下旬には記念すべき50万回アクセスを達成です。ホームページ開設からちょうど8年経ちましたが、今後ともどうぞよろしくお願いします。記念すべき50万人目の方には、ささやかなプレゼントを差し上げたいと思いますので、ご期待ください。
今回リンクしたのは、Geppeiさんのサイト。洋書に登場するマザーグースが用例と共に解説されています。
9月23日 記念すべき50万アクセスが近づいてきました。50万人目の方には、感謝の気持ちをこめてささやかなプレゼントを差し上げたいと思います。プレゼント賞品は、ピーターラビット。の 100th Anniversary Edition の絵本です。(26枚のシール付です) 100thなので形がちょっと変わっていて、正方形の絵本です。もちろん、挿し絵もシールもカラー。シールは、ピーターや、おかあさん、じょうろ、すずめ、くつ、植木鉢など、ポターの絵本の中アイテムがたくさん。本に綴じ込んであります。ピーターラビット生誕100年目に出ためずらしい記念本なので、おすすめです。(ここでも、この絵本の中のコマドリを解説しています。)もし、デッドリンクに気づかれた方、メールか掲示板で知らせて下さい。けっこう、閉鎖されたサイトにリンクしたままのような気がします・・・。
2006年8月のひとりごと
8月3日 大阪の国際児童文学館で、8月1日(火)から10月30日(月)まで「マザーグース展-イギリス生まれの伝承童謡」が開催されています。9月17日(日)には、マザーグース学会会長の藤野紀男先生の講演「マザーグースの不思議な世界」があります。(参加費1000円)詳しくは、今回のリンク(国際児童文学館)を見て下さい。
8月13日 8月4日に48万をこえました。6月25日のの47万ヒットから1ヶ月ちょっとで1万増えました。いつもご愛読 ありがとうございます。
USJのアニメ・セレブレーションは、ユニバーサル・スタジオの人気キャラクター、
ウッディー・ウッドペッカーが映画の中から飛び出して大活躍する、というアトラクション。3Dのウッディー・ウッドペッカーが、舞台上でボートを漕ぐシーンで、BGMに "Row, row, row your boat"が使われていました。
8月23日 本当に久々の「お宝マザーグース」です。「ヘイディドゥル」のクリスマスオーナメント。外側の白い輪っかのところに "Baby's First Christmas ☆ 2001" とゴールドの文字で書かれてあります。2001年夏にO市で買ったもの。赤ちゃんの最初のクリスマスの記念に、こんなかわいいオーナメントを飾ったら、素敵ですよね!
2006年7月のひとりごと
7月3日6月25日に47万をこえました。5月中旬の46万ヒットから1ヶ月ちょっとで1万増えました。いつもご愛読 ありがとうございます。
この夏公開の「M:I-3」にマザーグースが出てきます!トム・クルーズが、バチカンで建物の上に登って、Humpty Dumpty sat on a wall..と言いますので、ぜひ聴き取ってみて下さいね。
今回リンクしたのは、ポスターのネット通販のお店です。マザーグースで検索をすると、50種類以上のポスターが見つかります。すてきなポスターがたくさんあります。(リンクへ)
7月15日は「聖スウィジンズ・デー」。この日に雨が降れば40日も降り続くそうな・・・。
7月13日今回リンクしたのは、宮城教育大学附 属 図 書 館 で の展 示資料解説です。オーピー夫妻の「仕事」をいろんな方面から詳しく検証したものです。第1回:オーピー夫妻とマザーグース、第2回: オーピー夫妻と子どもの遊び、第3回: オーピー夫妻と昔話と、3回にわけて展示され、レクチャーも各1回ずつありました。現在は、夏休みにかけ「大正・昭和のこどもの歌」が展示中です。お近くの方は、ぜひどうぞ!!
7月23日7月31日に「シュレック」がTV放映されます。3匹のチビマウスたちも、もちろん登場です。Fee, fi, fo, fum という巨人のマザーグースもでてきますよ。要チェックです。
2006年6月のひとりごと
6月3日テーマパークMGにシュレック4Dアドベンチャーを入れました。ハンプティ・ダンプティがこんなところに・・・!
それと・・・6月にちなんだマザーグースをどうぞ。(ジューン・ブライドへ)
6月13日今回リンクしたのは、ミント学習教室のサイトで、24編のマザーグースの唄が掲載されています。ハンプティ・ダンプティなど3編は、朗読を聞くことが出来ます。語句の解説も詳しいです。マザーグースのCDやポストカードなどもネット販売されています。(リンクへ)
6月23日NHK ラジオの「 ものしり英語塾」で、小林章夫先生の「イギリスの詩を読んでみよう」が7月から始まります(3ヶ月間、水・木です)。毎回、マザーグースも紹介されていて、詩のリズム、響き、韻や技法が楽しく解説されています。楽しみですね!
2006年5月のひとりごと
5月3日今回リンクしたのは、マザーグースをいろんな角度から探求したサイト。それぞれの唄の詳しい解説から、マザーグースの歴史、イラストの比較、広告に見られるマザーグース、オンライン・マザーグース、マザーグースを用いた政治の世界のパロディの紹介など、コンテンツも盛りだくさんです。(リンクの海外のサイトのトップにあります)
5月13日今回リンクしたのは、Alice in Tokyoさんのサイト。マザーグース絵本のコレクションが圧巻です!マザーグースの書評もあります。アリス関係もとても詳しいですよ。(リンクへ)
5月23日5月15日に46万をこえました。4月はじめの45万ヒットから1ヶ月半で1万増えました。いつもご愛読 ありがとうございます。
本日発売のアエラ・イングリッシュ7月号の第2特集が「大人のマザーグース」です。「映画の中のマザーグース」に関して、ちょこっとだけ、取材を受けました。
5月のマザーグースといえば、「メイフラワー」!緯度の高いイギリスでは、5月に一気に花が咲いて、春と初夏が一度にやって来るんですよね。(メイフラワーへ)
2006年4月のひとりごと
4月3日4月1日に45万をこえました。2月の44万ヒットから1ヶ月半で1万増えました。いつもご愛読 ありがとうございます。
今回リンクしたのは、イギリスのサイトで、様々な縄跳び唄が掲載されているサイトです。自分の知っている縄跳び唄を投稿することもできます。(リンクの海外のサイトの一番上にあります)
4月13日今回リンクしたのは、テングサさんのブログ。マザーグースのライム紹介やオリジナル・ライムがあります。ライムの押韻の魅力がたっぷりと語られています。(リンクへ)
4月23日国際理解の授業がCALL(40台のコンピューター付きLL)で始まります。CALLのおかげでホームページを使って授業ができるようになりました。1学期はまず2-Aからです。活用して下さいね!Bird Moutainより
2006年3月のひとりごと
3月3日 今回リンクしたのは、sknysさんのブログ。「オレンジとレモン」 について詳しく考察されています。ブリティッシュ・ポップのXTCの《Oranges & Lemons》情報などもあります。
今年のイースターは4月16日。イースターにまつわるマザーグースは、こちら。
3月13日 なんと半年ぶりのマザーグース切手シリーズです。シエラレオネ(1986年発行)のRub-a-dub-dub。グーフィーが肉屋さん、ミッキーがパン屋さん、そしてドナルドがろうそく屋さんの扮装をして、桶の中に入っています。今にもひっくり返りそうで怖いですよね。(MG切手へ)
3月23日USJ5周年記念で、2006年3月9日から開催中のハッピー・ハーモニー・セレブレーションのシュレックのフロートの3匹のネズミが出演中!2005年には、ロイヤル・スウィート・ウェディングと4月14日から8月28日まで開催されたハッピー・ハーモニー・セレブレーションにも登場していました。
2006年2月のひとりごと
2月3日 2004年5月まで東京ディズニーランドのトゥモローランドで1日4回公演されていた「ワンス・アポン・ア・マウス」という約30分の楽しいミュージカルショーです。その最初の場面にピノキオやピーターパン、そしてトイ・ストーリーのキャラクターたちが登場。もちろん、ボー・ピープも羊飼いの杖を持って登場です。
2月13日 2月12日に44万をこえました。1月の43万ヒットから1ヶ月ちょっとで1万増えました。いつもご愛読 ありがとうございます。
「不思議の国のアリス」をテーマにしたディズニーランドのクイーン・オブ・ハートのバンケットホールは、「ハートの女王」のお城がレストランの舞台になっています。開園時間から1時間半、「ディズニー・キャラクター・ブレックファースト」があって、アリスやダムとディー、時計うさぎたちが、各テーブルまであいさつにきてくれます。マザーグースファンとしては、もちろん、ダムとディーと一緒に写真を撮りたいですよね。
2月23日 3月に、久しぶりに「風と共に去りぬ」が放映されます。実は、この映画の中に、マザーグースが二つも出てくるのです!おまけに、タイトル候補の中にはマザーグースもあったというくらい、マザーグースには縁の深い映画です。
2006年1月のひとりごと
1月1日 あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いします。
新しく「テーマパーク・マザーグース」の連載を開始します。ディズニーランドのアトラクション「ホリディ・ナイトメア」は2人乗りのポッド(黒いソリ)に乗ってゴシック様式の屋敷をめぐるアトラクションなのですが、そのツアーの中盤に「クリスマスの12日」のパロディが出てきます。(ホリディ・ナイトメアへ)
お正月のマザーグースはこちらです 。
1月13日 1月2日に43万をこえました。11月の42万ヒットから1ヶ月半で1万増えました。いつもご愛読 ありがとうございます。
ディズニーランドのトゥーンタウンにある「グーフィーのはずむ家」は、マザーグースの Crooked house(曲がった家)にそっくりです。柱も屋根も、ねじ曲がっています。ただ、子供専用の家なので、身長制限があります。132cm以下の人しか入れません。(グーフィーのはずむ家へ)
1月23日 久しぶりの、お宝マザーグースです。トイストーリーのリトル・ボー・ピープです。写真の撮り方を失敗してボーのお顔が隠れてしまいました。
国際理解の授業がCALL(40台のコンピューター付きLL)で出来るようになりました。それぞれがマザーグースをネットで調べたりできます。2-B後半の人たち、活用して下さいね。
バレンタインデーが近づいてきました。バレンタインデーにまつわるマザーグースはこちらです。