01年7月トライアスロン・マラソンの現役引退(詳細はトライアスロン引退の顛末)後、 精神的に落込んでいた私ですが、新たな生甲斐を 模索した結果、03年11月に17年ぶりに松濤館流の空手を再開することになりました。 まず学生時代に稽古した、名古屋大学の道場の練習に月一回ペースで参加することから始めて、自主練習で突き、 蹴りの基本、型を反復練習。幸い勤務先の会社の体育館が夜の9時過ぎまで開いているので、仕事後の15分の練習を毎日続けた。 (現在もほぼ毎日、15分から1時間の自主練習や筋トレを継続中) 約半年間の練習により、昔の勘が大分戻ってきたので、04年6月から毎週末金曜日に可能な限り学生との練習に 参加しています。仕事の都合で金曜練習に出れない時は、 自宅や会社の体育館で自主稽古に励んでおります。寄る歳と仕事の忙しさに負けず果たして、いつまで続くことやら・・・ 以下、道場と自主練習での練習日記です。とうとう還暦を過ぎてしまいましたが、空手の道を究める夢を諦めず "人格完成"を目指し、師範を見習わせていただき"生涯現役"で空手を続けていきたいと思います。 (師範曰く、"目指すは仙人のような空手。頑張りましょう!!") 以下、1時間以上の練習のみ練習日記として残しました。 空手も未熟者、文才もなく不器用な私ですが、空手という武道の面白さ・奥深さについて、皆様に少しでも興味を持って頂けたら、 この身に余る幸せです。 2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 24.04.04(金) 名大道場金曜練習
基本:昇段審査の課題の移動基本 今週から新年度に入って名古屋大学の桜ももうすぐ満開を迎えそう。気分を新たにして7月初めに決まった合同昇段審査に向けた練習開始。移動基本、慈恩と抜塞大の形、自由一本組手と、一通り昇段審査の課題の練習メニューとするが、まだ課題に慣れていない学生のために、本日は足慣らしの練習とした。やってみると案の定、できていないところがあるので、じっくりと腰を落ち着けて練習する。良い汗を流して本日の練習終了。押忍、ありがとうございました。 もうすぐ満開を迎えそうな名古屋大学構内の桜 24.03.28(金) 名大道場金曜練習
昇級審査 名古屋でも一昨日に桜が開花して、名古屋地方気象台の近くの本山の山崎川の桜も咲き始めた。ようやく春だなと実感。本日の名大空手道場は、まず学生2人の昇級審査から始める。予行演習の後、日頃の練習成果を発揮して、2人とも見事に昇級。これで、3人がそろって6月の昇段審査を受けることができる。昇級審査の後は、次の昇段審査に向けて慈恩、抜塞大の形を繰り返し練習。早めに練習を切り上げて、打上げと来年度に向けた激励を兼ねて本山で飲み会。皆さん頑張りましょう!押忍、ありがとうございました。 本山の近くの山崎川でも桜が咲き始めている 昇級審査後に来年度に向けた決起の打上げで集合写真 萬鳥商店名物のわらじカツで英気を養う 24.03.21(金) 名大道場金曜練習
基本:昇級審査の課題の移動基本 季節外れの寒波が去ってようやく春めいてきたが、名大校内の桜のツボミはまだ固い。本日は、昇級審査まであと一週間となったが、昇段審査も6月に予定されているので、N君だけでなく、今回の昇級審査を受ける学生も挑戦できるように、ますは慈恩と抜塞大の形の練習から始める。K君は抜塞大の形でうろ覚えの部分があるため、順番を覚えるまで繰り返し練習する。その後は、移動基本、形、組手の昇級審査の課題について一通り最後の仕上げ練習をやって本日の練習終了。押忍、ありがとうございました。 監督として伝えたワンポイント 24.03.14(金) 名大道場金曜練習
基本:自然体から腰を使って中段突き、後屈立から腰を使って手刀受 本日の名大空手道場の練習は、前回、師範のご子息からご指導いただいた上手くなるコツの復習を兼ねて、2週間後の昇級審査に向けた練習とした。まず大事なのは呼吸。気合い以外にも、技を出して極めるたびに瞬時に息を吸って、聞こえるぐらい強く吐く。その瞬間に技を極める。書くのは簡単だが、これを意識せずにできるようになるのは難しい。もう一つのポイントは腰のキレ。これも書くのは簡単だが、実はなかなかできない。いずれも繰り返し練習あるのみ。昇段審査の課題の平安四段の形で、それを確認しながら練習した。週一回の名大道場の練習時間だけではとても無理なので、各自で頑張って練習してください。押忍、ありがとうございました。 監督として伝えたワンポイント 24.03.07(金) 名大道場金曜練習
体力作り:腕立て伏せ30(私は拳立て伏せ)、腹筋50、屈伸前蹴30 今日の名大空手道場の練習には久しぶりに師範のご子息のTさんが参加。3月末に昇級審査を受ける学生たちと6月に昇段審査に再挑戦する学生を見ていただいた。名大空手道場とともに昔から競い合ってきた大学の空手部監督であるとともに、全国レベルの形の腕前だけにさすが着眼点が違う。目から鱗のご指導には学生だけでなく、監督の私やコーチ陣にも大変勉強になった。何しろお手本が全国レベルの素晴らしい技のキレ。呼吸と腰のキレを使うお手本に皆んなが納得。しかし、分かるのとできるのとではかなりの隔たりがある。それをできるようにするのが練習だ。充実した本日の練習であった。押忍、ありがとうございました。 24.02.21(金) 名大道場金曜練習
体力作り:腕立て伏せ30(私は拳立て伏せ)、腹筋50、前蹴回蹴左右交互60 今日の名大空手道場の練習には久しぶりに師範のご子息のTさんが参加。3月末に昇級審査を受ける学生たちと6月に昇段審査に再挑戦する学生を見ていただいた。名大空手道場とともに昔から競い合ってきた大学の空手部監督であるとともに、全国レベルの形の腕前だけにさすが着眼点が違う。目から鱗のご指導には学生だけでなく、監督の私やコーチ陣にも大変勉強になった。何しろお手本が全国レベルの素晴らしい技のキレ。呼吸と腰のキレを使うお手本に皆んなが納得。しかし、分かるのとできるのとではかなりの隔たりがある。それをできるようにするのが練習だ。充実した本日の練習であった。押忍、ありがとうございました。 監督として伝えたワンポイント 24.02.14(金) 名大道場金曜練習
体力作り:腕立て伏せ30(私は拳立て伏せ)、腹筋50、前蹴回蹴左右交互60 今日の名大道場の練習は、黒帯を目指す学生が用事のためなかなか現れず、3月末に昇級審査を受ける学生のための練習とした。まずは前蹴の蹴り足の甲をしっかりと伸ばす練習。前蹴の蹴り足の甲が曲がっていると射程が短くなり、威力も落ちる。次に正月明けからやってきた3往復パターンではなく昇級審査の課題の練習。手刀受けが弱いのでコツを伝授。続いて、コーチと一緒に忘れないように五十四歩大の形をやった後で、昇級審査の課題である平安四段を指導。最後は自由組手の技の練習をやって本日の練習終了。押忍、ありがとうございました。 監督として伝えたワンポイント 24.02.07(金) 名大道場金曜練習
体力作り:腕立て伏せ30(私は拳立て伏せ)、腹筋50、屈伸前蹴30 今日の名古屋は雪が降りそうな寒い一日。本日の名大道場の練習メニューも3月末の昇級審査に向けて技の土台作りを主眼に置いた練習とする。三往復パターンの移動基本は、6月の昇段審査に再挑戦するN君のための技も入れた。続いて五十四歩大、慈恩、抜塞大の形を皆んなでやってから、分かれて各自の課題の形を練習。師範いわく、松濤館流の前屈立ちや猫足立ちなどの立ち方は急所を守る意味があるとのこと。最後は自由組手の刻み突きの練習で、本日の練習終了。押忍、ありがとうございました。 監督として伝えたワンポイント 24.01.31(金) 名大道場金曜練習
体力作り:腕立て伏せ30(私は拳立て伏せ)、腹筋50、前蹴回蹴交互60 寒波が来ているため今日も寒い一日。しかし身体が少しは寒さに慣れたのか、本日の名大道場の練習はそれほど寒くは感じない。先週と同じく一つ一つの技を仕上げるため、移動基本は三往復パターンで練習する。最初の半分のゆっくり練習するところが実は非常に大事で、正しい動作ができているか、身体の締めができているか確認しながらやらなければいけない。ゆっくりだから楽な練習と思っていたら大間違いで、実はこの時に技の土台を作っているのである。学生にもそれを伝えた。続いて五十四歩大の練習。松濤館流の代表的な形なので、まず皆に順番を覚えてもらうことを狙いとして本日も繰り返し練習する。私は用事があり、私の指導はここまでで、あとはコーチに任せる。押忍、ありがとうございました。 24.01.24(金) 名大道場金曜練習
体力作り:腕立て伏せ30(私は拳立て伏せ)、腹筋50、屈伸前蹴30 今日の名大空手道場は、久しぶりに学生と監督・コーチ陣が全員揃ってにぎやかな練習。3月末の昇級審査という次の目標ができたため、本日はまず3往復パターンの移動基本で基本技の再確認から始める。昇級審査や昇段審査の課題の移動基本だけでは技は仕上がらないためである。特に学生らしい力強さが目下の最大の課題であるが、技の正確さとの両立が難しい。続いて形は、皆んなで五十四歩大を練習した後、マンツーマンで各自の課題の形を練習。師範が帰られた後は、忘れないように自由組手の練習で汗を流して本日の練習終了。押忍、ありがとうございました。 監督として伝えたワンポイント 24.01.17(金) 名大道場金曜練習
体力作り:腕立て伏せ30(私は拳立て伏せ)、腹筋50、前蹴回蹴交互60 本日は冬休みが明けて2回目の名大道場の練習。今日も寒いが、雪が降って氷のような先週の体育館の床に比べるとまるで天国のよう。黒帯に再挑戦するN君が参加してくれたため、今日は昇段審査に向けて再始動の練習とする。N君は両足に2kgずつのリストバンドを付けて練習。これは筋力と体力をつけるには良いのだが、変な癖がついてフォームを崩すことがある。なので、最後は外して練習してもらった。しかし、自分から努力しようとする意欲は買える。続いて形の練習は、先週やった五十四歩大から。この形は奥が深くて面白い。その後は、平安四段、五段、慈恩、抜塞大と一通り練習して本日の練習終了。押忍、ありがとうございました。 24.01.10(金) 名大道場金曜練習
体力作り:腕立て伏せ30(私は拳立て伏せ)、腹筋50、前蹴回蹴交互60 皆様、新年あけましておめでとうございます。今年も何卒宜しくお願い致します。 今日の名古屋は雪が積もるぐらい寒い一日。名大空手道場の今年の稽古初めはそんな中で始まった。私は今週の月曜日から練習を再開しているが、それでも冷えた身体による怪我が怖い。学生にも怪我をさせないように、まず身体を温める練習から開始。昇級審査用の移動基本を5回繰り返すと身体が温まってきた。続いて五十四歩大と壮鎮の形を練習。五十四歩大の形は久しぶりにやるので、思い出しながら練習した。五十四歩大の形は雲手とともに試合で勝てる代表的な松濤館流空手の形なのでマスターするようにしたい。最後は勘を取り戻すための自由組手の練習をして本日の練習終了。押忍、ありがとうございました。 |
他からのリンクでノーフレームになっている場合(一番上の"山!!トライアスロン!!旅!!"のタイトルが表示されない時)、ご面倒ですが、ここをクリックしてメインページからお入り下さい。 |
このページについてのご意見、ご感想はこちらへ your impressions & opions
Copyright(C)2003-2024 Yasuhiro Oya. All rights reserved.