赤井 直正 享禄二(1529)年〜天正六年(1578)年
武将列伝
赤井悪右衛門。丹波国奥三郡の領主。丹波黒井城主。直正は少年の頃より怪力の持ち主であり、やんごとなき理由により叔父を斬ったそうで、だれとも無く直正を悪右衛門と呼ぶ様になった。赤井家は兄の子が継いでいたが、直正はしばらく後見役として采配をとった。天正六年には明智光秀率いる織田軍に対し、黒井城に立て籠もる。激戦の末に一時は織田勢を撃退している。しかし播磨からの援軍、羽柴軍との戦いにより討死。


明智 秀満 ????〜天正一〇(1582)年
武将列伝
三宅弥平治。明智光秀の娘婿。荒木村重の娘婿であったが,村重が織田信長に反旗を翻すと離縁し,明智光秀の娘を娶り明智に改姓。舅である光秀に従い、丹波攻略戦に参陣。天正九(1581)年に丹波福知山城主となる。天正一〇(1582)に明智軍が山崎の合戦での敗報を受けると、丹波坂本城に籠もり豊臣軍を迎え撃った。最後は名物茶道具などを攻め手に引き渡した後、城に火を放ち妻子を刺し,自刃して果てた。なお彼が天海であるという説があるが真相は定かではない。


明智 光秀 亨録元(1528)年〜天正一〇(1582)年
武将列伝
天正十(1582)年、京の本能寺において、織田信長を襲撃した人物として有名な武将。しかし織田信長に仕えるまでの半生に至っては、あまり知られていない謎の多い人物です。よく言われるのが、美濃明智城主の子で斎藤氏に仕えていたが、主君の滅亡後は諸国を放浪。そんな折りに細川藤孝と知り合い、その主筋であった足利義秋(義昭)に仕えたというのが一般的である。はじめは越前朝倉氏を頼っていた足利義秋であったが、なかなか上洛を果たそうとしない朝倉家に業を煮やし、隣国の美濃を征したばかりの織田信長に庇護を求めた。この時の使者が光秀であり、これをキッカケとして織田家の家臣の明智光秀が誕生する。光秀の軍才はもちろんだが、その教養の広さからか織田家の中枢を担う事になる。また「惟任」姓を与えられ、「日向守」にも任官された。特に朝廷や幕府との外交交渉に手腕を発揮。やがて京に近い近江坂本の地を与えられる。さらに武田征伐後、織田家と親密な関係を持っている徳川家康の接待役を仰せつかるなど、光秀は織田信長よりなみなみならぬ信頼を得る。しかしそんな中で、光秀は主君を葬り去ろうという決断をくだすのであった。織田信長が宿としていた本能寺の不意を突いたまでは良かった。しかしその後は同僚の賛同を得られる孤立無援。逆に同輩の援護を受けた羽柴秀吉に山崎にて破れ、その退却途中の小栗栖にて、土民の手によりその生涯を閉じるたのである。本能寺の変の真相は藪の中である。
関連小説
本能寺の鬼を討て   □鬼骨の人   □国盗り物語   □反逆   □鬼と人と   □明智光秀  


浅井 長政 天文一二(1543)年 〜 天正元(1573)年
武将列伝
永禄年間初等に家督相続。しかし実権は父の亮政やその重臣等が握っていたと言われている。北近江小谷城主。浅井氏ははじめ、近江一帯を支配していた六角氏の軍門に降っていた。しかし六角氏からの嫁を送り返してから絶縁し、越前の朝倉氏の助力もあり、浅井氏は独立して戦国大名として歩むことになった。永禄一一(1568)年には織田信長の実妹であったお市を妻に娶り、織田信長の義弟となり同盟関係を結んだ。しかし元亀元(1570)年織田信長が浅井家に対して無断で越前へ攻め入ったことにより、織田家と浅井家との同盟関係は崩れることになる。このとき当主であった長政は織田家に付くことを願ったそうだが、父の亮政をはじめ多くの家臣から朝倉氏へ味方すること説得される。長政はそれを覆す事が叶わなかった。また同年に近江姉川を挟んで行われた合戦では、浅井・朝倉連合軍は織田・徳川連合軍に大敗。足利義昭の激の元、本願寺や武田信玄などと連携して、織田・徳川包囲網を築くが失敗。これより浅井家は衰退の道を辿ることになる。天正元(1573)年越前の朝倉氏滅亡から数日後、小谷城は落城し、浅井長政も自害してこの世を去った。ちなみに長女の茶々は、のちの淀君。次女の初は京極高次の室。三女の江は徳川家忠の室となっている。また徳川時代になってから、従二位権中納言に追贈されたそうです。
関連小説


浅井 久政 ????〜天正元(1573)年
武将列伝
近江小谷城主。天文一一(1542)年に浅井家の家督を継ぐ。浅井家は元来、越前の朝倉家と友好的である反面、南近江に勢力を持つ六角氏とは対立関係にあった。しかし父の亮政が急死して久政が家督を継ぐと共に、京極氏の侵攻が強まってきた。そこで久政は六角氏に和を乞いてその勢力下へ組み込まれたのである。永禄三(1560)年には家督を子の長政に譲るが、実権は久政の手中にあったと言われている。元亀元(1570)年に織田信長が浅井家に無断で越前の朝倉家を攻めた際、当時婚姻関係にあった織田家を見限り、朝倉家に付いたのは久政の発言力が強かった為である。しかし天正元(1570)年には織田家の大軍に小谷城を包囲され自刃。


足利 義輝 天文五(1536)年〜永禄八(1565)年
武将列伝
菊童丸。室町幕府第一三代将軍。父は一二代将軍の義晴。十五代将軍となる義昭は実弟。父の義晴が管領の細川晴元と対立し、天文一五(1546)年に近江の坂本へ落ち延びた。義輝はそこで将軍宣旨を受ける。しかし近畿一円で勢力の大きい三好長慶などとの対立により、その後も近江の朽木にて五年の逃避生活を送る。永禄元(1558)年に三好長義との間で和睦が整い、京の地へ戻る。義輝は将軍の権威復活を目指した。越後の長尾景虎が上洛してきた時には大いに歓迎し親交を深めた。しかし将軍が力を持つことに不愉快を覚えた松永久秀や三好三人衆との間で、新たな対立が生じはじめていた。永禄八(1565)年には松永勢により、将軍の御所が襲撃される。上泉信綱や塚原朴伝などから剣術を指南されていた義輝は、刀を変えながらも奮戦する。しかし最後は襖を被され殺害された。


穴山 信君 ????〜天正一〇(1582)年
武将列伝
玄蕃頭、梅雪。武田信玄の姉の息子。また妻は信玄の娘である。武田家親族衆の筆頭。甲斐国内では内政官として手腕を発揮する。武田家の駿河侵攻後は、江尻城主となり、駿河の内政に手腕を発揮する。また天正七年には居城を強固にするなど軍備も怠っていなかった。天正一〇(1582)年には、甥である武田勝頼を見切り、駿河へ攻め込んできた徳川家康の降伏勧告を受け入れ、城を開城し主君の甲斐への道案内を務める。武田家滅亡後は織田信長によって所領を安堵され、徳川家康に従い、御礼の為に安土へ赴く。そして京、堺と周遊中に本能寺の変が勃発。信君は逃走中に山城宇治田原において、土民の手によって殺害された。


甘利 虎泰 ???? 〜 天文一七(1548)年
武将列伝
甲斐の武将。武田信虎および晴信(信玄)の二代に仕えた。板垣信形や飯富虎昌等と共に武田家の中心的な存在であった。虎泰は軍略家として、武田家中でも一目おかれた存在でり、合戦での駆け引きや、軍の進退を司る采配では、誰にも引けを取らなかったと言われている。さらに虎泰みずから率いる甘利隊の勇猛さは周辺国にも噂として広がり、甘利隊と知っただけで、敵は退却して行ったという伝説まで持ち合わせている。武田家当主の信虎追放事件においては、同じ武田家宿老の板垣信形と共謀し、晴信の擁立に成功している。また信濃侵攻の際も先陣を争って数々の功を立てていた。しかし天文一七(1548)年の上田原の戦において、村上勢の誘いに乗ってしまい、討ち死にしてしまう。


荒木 村重 天文四(1535)年〜天正一四(1586)年
武将列伝
足利義昭が上洛し将軍の座に就いたとき、その庇護者であった織田信長の軍門に下った。それまでは三好氏の家臣であった池田氏に仕えるという小名であった。その後は織田信長によって摂津国の太守として認められる。居城の有岡城を中心に城郭都市を形成するなど、着々と領国支配を強めていった。また本願寺包囲戦などで戦功をあげるなどして、信長の信頼も厚かったようだ。従兄弟でる茨木城主中川清秀や、高槻城主の高山友照との結束も堅く、摂津をはじめとして周辺各国の支配は盤石であると思われた。しかし天正六(1578)年になり突如として、村重は織田信長に反旗を翻して、有岡城に立て籠もってしまう。謀反を起こした理由には、家臣が本願寺に量米を流していた等、諸説あるが実際の所は不明である。またこの時、中川清秀は一度は村重に協調するが、土壇場になって村重を攻撃する織田軍に加わった。織田家との攻防は一年近くも続いた。その間に村重は居城を抜け出して終結。その後は城に残された村重の妻子はもちろん、城に居た人々は皆、織田信長の命によって処刑されている。村重は一時期、毛利家領内に身を潜めていたと言われる。本能寺の変後は、堺に住み付いたようで、その後豊臣秀吉に仕えて天正一四(1586)年五月四日に堺において、その生涯の幕を閉じた。ちなみにこの村重は、千利休の高兄七人の内の一人でもあった。
関連小説


安藤 守就 ? - 天正一〇(1582)年
武将列伝
美濃の武将。主君であった斎藤龍興に謹慎を命じられ、その腹いせにか娘婿であった若者、竹中半兵衛を煽って、一夜にして難攻不落といわれた稲葉山城を、乗っ取らせたという逸話の持ち主である。主君を諫めたつもりであったのだろうが、尾張の織田信長の調略により、氏家元直、稲葉良通らと共に織田家に仕えた。美濃三人衆として織田家でも活躍する。しかし天正八(1580)年に武田家に内通しているとの嫌疑を掛けられ、織田家を追放されてしまう。本能寺で信長が横死すると、挙兵して再起を計るが、美濃三人衆の一人、稲葉良通に討たれてしまう


井伊 直政 永禄四(1561)年〜慶長七(1602)年
武将列伝
徳川四天王の一人。幼少の頃に父親が殺害され為、難を逃れる為に故郷である遠江井伊谷から離れる。天正三(1575)年頃に徳川家康に仕える。その後は武田氏との戦いに出陣する。天正一〇(1582)年には織田信長の招きに応じた徳川家康の供として安土へ向かい、堺に滞在中に本能寺の変に遭遇する。徳川家康を護りながら伊賀越えを行い、無事に三河岡崎へたどり着く。その後の甲斐攻めにはおいては、積極的に旧武田家臣団を旗下に取り入れ、真っ赤な甲冑をまとった井伊の赤備えが誕生した。天正一二(1584)年の小牧長久手の合戦では、池田恒興、森長可等を討ち取る功を立て、翌天正一三(1585)年の上田攻めに出陣する。徳川家康が江戸入府後は上野箕輪城一二万石を賜り、慶長三年に居城を高崎へ移す。慶長五(1600)年の関ヶ原の合戦では島津豊久を討ち取るが、この戦で鉄砲の弾でもって負傷してしい、この傷が元で慶長七(1602)年にこの世を去る。また関ヶ原の戦後処理などの功により、近江佐和山一八万石を賜り、幕末まで続く事になる彦根藩の始祖となる。


石川 数正 ????〜文禄元(1592)年
武将列伝
三河松平氏の家臣。天文一八年に竹千代(後の徳川家康)が人質として、駿河今川家へ降った時に随行した。桶狭間の合戦にも従軍する。徳川家康が岡崎で自立後も、主に徳川家の外交官として活躍する。その手始めとして行われたのが、永禄五(1562)年の松平氏と尾張の織田氏との清洲同盟であった。天正一〇(1582)年の本能寺の変後、豊臣秀吉との外交は専ら数正の仕事であった。賤ヶ岳の合戦での祝賀使者、小牧・長久手の際も徳川家の代表として和睦の使者として上京している。しかしそんな数正も天正一三(1585)年に突然、徳川家を出奔して豊臣秀吉の元へ身を寄せてしまう。原因は色々と言われているが、豊臣秀吉に籠絡されたとの噂が徳川家中に広まった為と言われている。この出来事は主君であった徳川家康にとっては寝耳に水であり、そのために急遽、軍制を甲州流へ改めたと言われている。数正は天正一四(1587)年には和泉にて一四万石を与えられる。その後は豊臣秀吉の臣として、九州征伐、小田原へ従軍して、天正一八(1591)年に信濃松本八万石を与えられた。
関連小説
関連史跡


石田 三成 永禄三(1560)年〜慶長五(1600)年
武将列伝
豊臣政権の五奉行。徳川家康に関ヶ原にて決戦を挑んだ武将。しかし武将というよりは、政治家なのかもしれない。槍刀を携えて戦場を駆けめぐるよりは、裁きや治世に対して能力を発揮する人物であろう。三成は幼少の頃に仏門に入り、一五〜一六歳の時に当時長浜城主であった、羽柴秀吉に見いだされ、その後秀吉側近として頭角を現すことになる。また「三成にすぎたるものが二つある、島の左近と佐和山の城」という逸話のように、当代一の名武将島左近を、己の知行の半分で召し抱えたり、見た目の豪華さよりも、より実戦てきな城郭に仕上げた佐和山城。三成は己の弱点であった戦場での仕事を島左近で補い、また交通の要所でもあり、東国よりの侵攻をくい止められる様、琵琶湖湖畔の佐和山に城を築くなど、その仕事ぶりは豊臣家への忠誠であろう。しかし他の大名への受けが悪かったのが命取りとなった。特に同じ豊臣恩顧の大名である福島正則や加藤清正等とはウマが合わなかった。豊臣家への忠節ぶりは、他の大名以上であろう。まさに豊臣政権の柱石的な人物ではあったが、人の上に立つ人物では無かったことを、関ヶ原の合戦で証明しているようにも思える。
関連小説
関連史跡


板垣 信形 ???? 〜 天文一七(1548)年
武将列伝
甲斐武田家の重臣。祖は武田家と同じ源氏である。甲斐の虎と後にいわれた武田信玄こと晴信が幼少の頃の傅役である。おそらく当時の当主であり、晴信の父でもある武田信虎からは、絶大な信頼のあった武将であったと思われる。しかしその主君であった信虎を見捨て、その子晴信を甲斐武田家のの主君に据える事になる。同じく武田家に仕えていた、甘利虎泰と協力して、信虎追放というクーデターを計画した中心人物であった。武田家の中で重要な位置を占め、武田家が信濃侵攻で占拠した諏訪を領地として得る。武田家の合戦では、必ずと言ってよいほど出陣して武功を立て、さらに内政でも他のモノに引けを取らなかった。しかし天文一七(1548)年の上田原での村上義清との合戦で、あえなく討ち死に。また武田家も大敗してしまった。合戦中に首実検をしていて、村上勢に討たれたとも言われているが、真相は定かではない。
関連史跡


稲葉 良通 永正一三(1516)年 - 天正一六(1588)年
武将列伝
似通、貞通、良通と改名して、剃髪後一鉄を名乗る。余談だが、守就の妹は斎藤道三に嫁いでいる。元は美濃の僧侶であったが、兄が相次いで亡くなったので、稲葉家の家督を継ぐ。美濃の土岐氏、そして斎藤氏に仕えてる。主君が龍興の代に、斎藤家を離れて、美濃三人衆といわれた、安藤守就、氏家直元とともに隣国の織田家に仕える。姉川の合戦では織田軍内で、第一の勲功と信長に賞される。また信長が本能寺にて憤死すると、故郷の美濃にて、勢力拡大に努めるが、羽柴秀吉の下に屈しる。その際に、安藤守就を討ち取っているあたりは、戦国という時代の定めであろうか。


今川 義元 永正一六(1519)年〜永禄三(1560)年
武将列伝
駿河の大名。桶狭間にて織田信長の急襲を受け、上洛半ばにして夢やぶれてしまう。この上洛作戦が足利政権に取って代わろうとしていたのか?それとも上杉謙信がしていたように、足利将軍から招かれて庇護を目的としていたのか、その理由は定かでは無い。義元は今川氏親の三男として生まれた(母は寿桂尼)。義元は当然仏門に帰依する事になったが、氏親の後を継いだ氏輝が、若くしてこの世をさってしまう。その後継者に指名されたのが義元であった。義元はその師でもある太源雪斎の力添えもあり、直ぐ上の兄との家督争いに勝利し、駿河今川家を継ぐことに成る。その後は駿河・遠江・三河などを斬り従え、大大名にのし上がり、甲斐の武田信玄、相模の北条氏康との間で同盟にも成功し、隣国に対等にて期待ができる勢力が皆無になっていた。そんな時期、師であった太源雪斎は死去してしまう。そして数年後、義元は上洛を慣行するが、尾張の織田信長という当時では無名の武将により、田楽狭間において首を斬られる事になってしまった。


色部 勝長 ????〜(永禄一一年)1568
武将列伝
越後阿賀北の国人。越後平林城主。永禄四(1561)年の川中島の合戦では、柿崎隊が苦戦している所へ助勢し、敵方の飯富兵部隊を退けさせた。それらの働きによって主君である上杉政虎より感状を貰い受ける。永禄七(1564)年には上野の佐野城攻めにて功をあげ、佐野城を任される。永禄一一(1568)年に、謀叛を起こした本庄氏を居城を攻めている陣中にて没する。


上杉 景虎 天文二十三(1554)年〜天正七(1579)年
武将列伝
北条氏康の七男。北条三郎。幼少のとき,箱根早雲寺の禅師に預けられ出西堂と称し僧として育つ。甲駿相三国同盟の際に甲斐武田家へ人質として甲府に入るが,両家の間で交戦状態に入ると小田原へ戻り,大叔父である北条幻庵の養子となる。元亀元(1570)年に越相同盟が成立すると,越後春日山へ人質として赴き,上杉謙信の養子となり長尾政景の娘を娶り,そして景虎という名を与えられる。天正六(1578)年に養父謙信が急死すると,上杉景勝との間で後継者争いが起き(御館の乱),景虎は春日山城を退去。城下の御館において景虎に抵抗し,北条家からの援軍を待ち望む。翌七(1579)年,景虎は形勢の不利を悟り,相模小田原への逃避を決断するが堀江宗親の反逆に合い自害。


上杉 景勝 弘治元(1555)年〜元和九(1623)年
武将列伝
越後国人長尾政景の子。永禄七(1564)年、叔父である上杉謙信(当時は輝虎)の引き取られ、天正三(1575)年に上杉景勝と名乗る。天正六(1578)年に上杉謙信がこの世を去り、景勝は御館の上杉影虎と家督を争い、勝利をして上杉家の家督を継いだ。天正八(1579年までに越後一国を統一。天正九年頃から北陸方面から織田勢の脅威にさらされるが、翌年の本能寺の変によりそれも無くなった。天正一四(1584)年には上洛して、豊臣秀吉に臣下の礼をとる。文禄元(1592)年に朝鮮へ出陣。慶長三(1598)年に、越後から会津へ国替えとなり、同年に秀吉が死去すると五大老の一人に数えられた。しかし慶長四(1599)年頃には石田三成らと挙兵を準備。慶長五(1600)年に伊達、最上勢と争うが、関ヶ原合戦において石田三成率いる西軍が、徳川家康軍に敗れたという報を受け降伏。会津の地は没収され、家臣であった直江兼続の領国である米沢へ移封させられる。実に一二〇万石から三〇万石への削封であった。
関連史跡


上杉 謙信 享禄三(1530)年〜天正六(1578)年
武将列伝
長尾景虎。政虎。輝虎。越後守護代長尾為景の子。天文五(1536)年に林泉寺に入る。天文一二(1543)年には栃尾城主として付近を平定する。やがてこの事に疑心暗鬼となった兄晴景と対立関係となり、天文一七(1548)年に長尾家の家督を兄より譲り受けるかたちで決着する。その後も同族の長尾政景や北条高広などの反乱が発起するが、その都度、自ら出陣し鎮圧している。天文二二(1553)年頃、信濃からの豪族を援助するという名目で、川中島方面へ出陣する。これより一二年間に五回ほど、甲斐の武田信玄との間で決戦を行う事となった。天文二二(1553)年、永禄二(1559)年の二度にわたり上洛し、足利将軍に拝謁している。弘治三(1557)年には、関東から逃れてきた上杉憲正からの要請を受け関東へ出陣を決意。永禄四(1561)年には関東管領の名の下、関東各地からをおよそ一〇万ほどの兵を終結させ、北条氏康の籠もる小田原城を攻める。その攻城からの帰路、鎌倉に立ち寄り正式に関東管領職を受任する。名も上杉政虎と改めた。同年には信濃の川中島において、武田信玄と対陣。その合戦において武田信玄の本陣に単騎で切り込み、大将同士で一騎打ちを行ったという伝説が残されている。武田信玄が上洛の軍を発すると、織田信長と結び越中方面へ出陣している。天正元(1573)年以降は本願寺と和を結び、越中を平定する。天正五(1577)には能登の七尾城を攻め落とし、その勢いでもって加賀の柴田勝家率いる織田軍を手取川にて破り大勝利を収める。しかし翌天正六(1578)年、関東へ再度の出陣する直前、越後春日山城内において卒中で倒れ急死。

関連小説
関連史跡


上杉 憲政 ????〜天正七(1579)
武将列伝
山内上杉氏。上杉憲房の子。憲政が幼少時に父が亡くなるが,家督は養子であった上杉憲寛が継いだ。享禄四(1531)年にその上杉憲寛を追放し上杉家の家督と供に関東管領職を継ぐ。憲政が管領に就任後は戦乱の渦中に巻き込まれた。信濃は甲斐武田家の侵略に対し援軍を差し向け,また関東では小田原の北条氏が台頭しており、関東管領といえども予断を許さない状況であった。管領としての実権を回復するために憲政は、駿河の今川義元や今まで対立関係にあった扇谷上杉氏と和睦。さらに関東では北条方であった足利晴氏を引き込み、権威回復を努めはじめた。そして天文一五(1546)年,およそ八万の兵を掻き集め北条氏の拠点である川越城を包囲。しかし小田原から北条氏康が率いる八千の兵に夜襲を受けて、あえなく上野の平井城へ撤退を余儀なくされる。天文二一(1552)年には北条方の攻勢に対して、平井城を死守できずに越後の長尾景虎を頼り亡命。その際に嫡男の龍若丸を平井城へ残すのだが,のちに北条氏に捉えられ処刑された。弘治三(1557)年には長尾景虎を養子に迎え、名を上杉政虎(のちの謙信)と改めさせ、関東管領職も譲っている。その後は上野の厩橋城などを転々とする。上杉謙信が没すると、謙信の養子である景虎と景勝の間にて家督相続争い(御館の乱)が勃発。憲政は景虎方へつくが,交渉のために訪れた景勝方の陣において斬首されてしまう。

関連史跡
平井城  


宇佐美定満 ????〜永禄七(1564)年
武将列伝
越後上杉氏家臣。琵琶島城主。越後守護上杉氏の再興を目論むも,守護代長尾氏により果たせず。長尾景虎が長尾家を継ぎ,臣下に迎えられた。内乱続きの越後にあって,景虎と長尾政景を引き合わせるなど知将として活躍。その最期は野尻湖での船遊びでの溺死といわれているが定かではない。また越後流軍学の祖とも言われ,さらに景虎の軍師として後世に名を残しているが,その実態は多くの謎に包まれた人物である。


氏家 直元 ???? 〜 元亀二(1571)年
武将列伝
越後上杉氏家臣。琵琶島城主。越後守護上杉氏の再興を目論むも,守護代長尾氏により果たせず。長尾景虎が長尾家を継ぎ,臣下に迎えられた。内乱続きの越後にあって,景虎と長尾政景を引き合わせるなど知将として活躍。その最期は野尻湖での船遊びでの溺死といわれているが定かではない。また越後流軍学の祖とも言われ,さらに景虎の軍師として後世に名を残しているが,その実態は多くの謎に包まれた人物である。


太田 牛一 大永七(1527)年〜慶長十八(1613)年
武将列伝
又助。尾張国春日井郡生まれ。はじめ織田家柴田勝家に仕え、のちに織田信長の直臣となる。美濃斎藤氏攻めで、その弓でもって活躍。弓の腕を認められ、弓三張の一人に数えられた。その後は信長の側近となり、内政の手腕を発揮し、諸問題の裁定や織田家直轄地の代官として尽力した。天正一〇(1582)年の本能寺の変時は、近江で代官を務めていたが、信長の死を聞き、加賀松任に隠棲していたと言われている。その後、豊臣秀吉に見いだされ、検知奉行や代官を務める。文禄二(1593)年、弓大将として名護屋へ布陣した(文禄の役)。翌三年、明からの使者の接待役、慶長三(1598)年、醍醐の花見において、秀吉の側室であった三の丸殿(織田信長の六女)の警護を務める。秀吉の死後は大阪城外に隠居して、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康などの軍記物を書き記した。信長の経歴を綴った一代記である「信長公記」はその一つである。
関連小説


大谷 吉継 永禄二(1559)年〜慶長五(1600)年
武将列伝
豊臣秀吉に「百万の軍勢を与え、采配させてみたい」と言わしめた人物である。大谷吉継が歴史の表舞台にたったのは、おそらく「賤ヶ岳の合戦」においてであろう。この戦での第一の手柄は、福島政則や加藤清正等の、俗に言う「賤ヶ岳七本槍」と言われる彼らである。が、柴田勝家の甥である、柴田勝豊への調略による功は多大なモノであっただろう。戦においても、調略においてもなかなかの人物であったのだが、いつ頃からか、癩病(らいびょう)を発してしまい、越前敦賀五万石に収まった。石田三成とは、幼少の頃よりの仲だという。そもそも豊臣(当時は羽柴)秀吉に使えるようになったのも、石田三成の口利きで相成ったモノである。その石田三成であるが、徳川家康に対抗して兵を挙げる訳だが、実のところ吉継は徳川家康とは、昵懇の間であった。徳川家康の会津征伐時も、素直に家康に従って従軍するはずであった。しかし結局の所、昔のよしみにてか、三成に味方することとなる。勝てない戦と分かっていながら、石田三成に味方したのはその不治の病の為か?それとも三成への友情からか?関ヶ原の戦場では、馬にも乗れない体であり、視力も劣っていたため、側近に輿を担がせて采配を振るっていた。しかし小早川秀秋の攻勢を受け敗北。その首を家臣湯朝五助に首を打たせ、その首は五助の手によって埋められたという。吉継のその首は、今なお関ヶ原の地に埋まったままである。
関連小説


大友 宗麟 亨録三(1530)年〜天正一五(1587)年
武将列伝
大友家は鎌倉幕府を興した源頼朝の庶流らしく、れっきとした源氏である。鎌倉時代に豊後守護として、九州入りしている。さて宗麟であるが、家督を継ぐのに一苦労があった。実父である義鑑が、側室の子に家督を譲ろうと考える様になった。しかし「二階段崩れの乱」にて義鑑は瀕死の重傷を負うこととなり、宗麟(当時は義鎮)が家督を譲る事を了承する結果となる。その後の宗麟は、大内義隆が陶晴隆によって討たれると、北九州の平定に掛かる。宗麟は名実供のに北九州の支配者となった。しかし海外貿易を優先するためか、キリシタン保護に積極的であり、自らも洗礼を受けることとなる。宗麟が隠居してから2年後の1578年、九州南部の統治者島津氏が北上してきた。宗麟はキリシタン信徒を従え、みずから出陣するが「耳川の合戦」にて惨敗する事となり、大友家の存続に危機が訪れる。宗麟は中央での覇者である豊臣秀吉に援助をこうが、逆に秀吉の九州進出の良い口実となってしまったことは言うまでもない。その後北九州を統治していた大友家は、豊後一国に治められる。
関連小説
王の挽歌   □火炎城


織田 信忠 弘治三(1557)年〜天正一〇(1582)年
武将列伝
戦国の覇者であった織田信長の後を継ぎ、その名を歴史にとどめる筈であった。しかし天正一〇(1582)年、明智光秀の本能寺襲撃により、それもはかない夢となる。変の際は、二条城で奮戦するが、圧倒的な数で勝る明智軍には勝てず、その生涯を閉じる。織田信忠は父信長、母吉乃の嫡男として誕生。美濃岩村城攻略などで功名をあげる。信長が安土に本拠を移した後は、そのあとをうけて岐阜城主となり、美濃および尾張を任されてる。その後武田攻めの大将、そして中国出陣に同行する所をみると、織田信忠が父信長に代わって采配をふるう日も近かったのかもしれない。歴史に、「〜たら」「〜れば」はタブーだが、もしも二条城を信忠が脱出していれば、その後の歴史がどうなっていたか、興味の有るところである。勝手な推測だが、弟の北畠信雄や神戸信孝のようなへま(?)はやらなかったのでは。そのまま天下を握っていたかは別として、それなりに活躍していたのではないかと、勝手に推測してしまう人物である。関ヶ原合戦の前哨戦と成った岐阜城攻防戦で、岐阜城に立て籠もった織田秀信は、織田信忠の嫡男であり、織田信長の嫡孫でもあった。
関連小説
さくらの城  


織田 信長 天文三(1534)年〜天正一〇(1582)年
武将列伝
尾張那古屋にて織田信秀の嫡男として生まれる。父親の死後、骨肉の争いで弟信行を討ちとり尾張一国を平定する。永禄六年には駿河の大大名今川義元を、田楽狭間で討ち取り、戦国の世に躍り出る事となった。その後義父斎藤道三の仇を討ち美濃一国を手に入れる。「美濃を征するものは天下を征する」とはホントに言ったかどうかはさて置き、稲葉山城を岐阜城と改め、天下布武のもと天下平定に乗り出す事となる。永禄一一(1568)年には軍勢を率いて上洛し、足利一五代将軍として義昭を擁立する。しかし足利義昭は傀儡将軍である事に嫌気が差し、日本各国の大名に対して信長討伐を命じ、信長包囲網にを形成させる。三河の徳川氏以外は敵対勢力という状況に置かれるが、武力はもちろん外交政策を駆使して危機を打開していく。結果として信長に対抗してきた勢力は、伊勢長島の一向門徒は大量虐殺、比叡山延暦寺の僧兵は焼き討ち、浅井久政、長政父子、朝倉義景は死後の髑髏杯などという様に前代未聞の形で倒されて行く。天下平定も半ばを過ぎ、琵琶湖のほとりの安土へ豪華絢爛の城を築城し、安土城と命名される。また安土城内に自らを神とするご神体を祀ったハ見寺を建立している。天正一〇年には甲斐の武田家を攻め滅ぼす。それから間もなく家臣明智光秀の謀叛をおこし、京の本能寺を急襲される。信長は自ら槍を持って奮戦するが支えきれずに自害する。
関連小説
信長   □梅雨将軍信長   □本能寺   □信長燃ゆ   □信長と秀吉と家康   □国盗り物語  
決戦の時   □下天は夢か   □鬼と人と  
関連史跡
清洲城   □安土城(一)   □安土城(二)   □岐阜城


織田 信秀 永正八(1511)年〜天文二〇(1551)年
武将列伝
弾正忠。父である織田信定の嫡男。尾張守護代織田大和守の三奉行の一人であった。天文年間に頭角を現し那古野城を奪うのを契機として、尾張国内では他の豪族などに比べ、頭一つ飛び出る勢力となり、国内の統一に力を注ぐ様になる。しかし敵は尾張国内だけではなく隣国の美濃や三河にも存在していた。天文一六(1547)年には隣国美濃の稲葉山城下付近まで攻め入るが、斎藤道三の用兵の前に大敗北を喫して敗退。また三河へは安祥城を奪取するが、敵対する勢力が駿河太守でもある今川氏とあって予断がゆるされない状況であった。そんな中、天文一七(1548)年には美濃の斎藤氏と婚姻を結び同盟関係を築くことには成功。外敵を外交によって抑えつつ尾張統一を目前にしていたが、実現する前の天文二〇(1551)年にこの世を去った。


織田 信広 ???? 〜天正二(1574)年
武将列伝
織田信秀の第一子。津田姓を名乗る。信長の異母兄にあたる。天文九(1540)年には、織田家の一将として三河安祥城主として、三河勢と対峙するが、今川方に捕らわれてしまう。織田家に帰する為、織田家に居た竹千代(後の徳川家康)と人質交換が織田家と今川家の間にて行われた。弘治(1557)三年には異母弟の織田信長に一度は反旗を翻すが、未遂に終わる。その後は織田信長に従うことになる。元亀三年には美濃岩村城を守備するが、武田家の武将秋山信友に攻められ落城。天正二(1574)年の伊勢長島一向一揆征伐に出陣をするが、一揆勢により放たれた鉄砲の流れ弾により討死した。


織田 信行 ????〜弘治三(1557)年
武将列伝
織田信秀の子。勘十郎。兄の織田信長がうつけ者と言われていたのとは逆に、信行の織田家での評判は上々であった。父の信秀の葬儀後の家督相続では、信長を排して信行を推す重臣も出てきた。織田家重臣で信行付きの柴田勝家や筆頭家老林秀貞である。末盛城主となった信行と兄信長との対立は激化するばかりであった。そして弘治二年(1556)年には稲生原にて柴田勝家率いる信行軍と織田信長軍が対陣。しかし寡勢の信長軍に柴田勝家は散々に打ち負かされてしまい、信行は兄信長に降伏して家臣もろとも罪が許された。しかし弘治三(1557)年に再度、謀叛を試みたが実行前に察知され、実兄の織田信長に清洲城に呼び出され斬られた。


小笠原長時 永正一一(1514)年〜天正一一(1583)
武将列伝
信濃守護。天文一〇(1541)年に家督を父の長棟より譲られる。安曇、筑摩郡を中心としてその勢力は、北の村上氏と信濃を二分するほどの影響力を担っていた。しかし隣国の武田信玄が信濃攻略を進めるなか、頑強に抵抗した一人である。しかし諏訪を攻め、そして佐久地方まで勢力を伸ばした武田氏には勝てなかった。天文一七(1548)年の塩尻峠の合戦で大敗。天文一九(1550)年には深志まで武田勢に攻められ、さらに武田信玄の謀略もあり、わずかな供周りでもって村上義清を頼って落ち延びた。しかし村上氏も武田家の前には風前の灯火でもあり、さらに北方の春日山城主であった長尾景虎を頼った。そこでも腰を落ち着かせられなかった長時は、京の三好長慶の庇護を受け、摂津芥川城に入城する。しかし今度は織田信長の侵功によって遇えなく落城。再び長尾景虎をたより越後へ落ち延びたのであった。晩年には会津の芦名氏の元に身を寄せていたが、天正一一(1583)年に長い流浪生活に終止符が打たれた。


小幡 虎盛文明一三(1491)年〜永禄四(1561)年
武将列伝
日意。武田信虎,信玄の二代に仕えた甲斐の武将。父は遠江の人。甲斐国内はもとより,駿河今川氏や,相模北条氏との合戦で功があり,信虎より一字をもらい虎盛と名乗る。信玄の時代には足軽大将となっている。若き日の馬場信房や高坂昌信といった武田家の中枢を担うこととなる武将の,補佐役として十二分な働きをして助けていた。甲州塩川河原での奮闘降りは後生に語り継がれている。生涯で合戦におよぶこと三十数回,からだにも41カ所の傷をおっていた。歴戦の勇姿も老齢には勝てず,永禄四(1561)年にこの世を去る。「よくみのほどをしれ」が遺言であると伝えられている。


飯富 虎昌 ????〜永禄八(1565)年
武将列伝
武田義信の傅役。武田信虎時代に佐久地方での守備を任されていた。天文一〇(1541)年の政権交代の際は、板垣、甘利等と共に武田信玄を擁立してこれの補佐に当たった。合戦においては常に先陣であり、「甲山の猛虎」と言われていた。さらに朱一色に統一された軍装から「赤備え」として、敵方からは怖れられていた。永禄八(1565)年、武田義信の謀叛の疑いを一身に背負いつつ、自刃して生涯を終えた。


小山田信茂 天文八(1539)年〜天正一〇(1582)年
武将列伝
武田家の家臣。天正一〇年、織田の軍勢に攻められた武田軍は、新府城で主君である武田勝頼を囲んで軍議を開いた。その際に信茂は勝頼に対して、居城でもある岩殿城への籠城を薦めた。自らは勝頼を迎える準備があると、一足先に居城へ戻った。だが信茂は勝頼一行を城へは迎えずに、甲州勝沼の辺りに守備兵を増強した。最後で主君である勝頼を裏切ったのである。そして勝頼一行が天目山で自刃を遂げた後、信長に謁した信茂はその場で成敗された。