ひろぞう戦国物語

戦国時代について好き勝手に語っているサイトです。


■歴史小説■〜さ行〜


雑賀六字の城
著者名津本 陽
出版社文春文庫
主な人物小谷七郎丸、小谷玄意、おみつ
ひとこと 戦国時代の一大勢力として、諸大名以上の軍事力を誇示したのは、浄土真宗本願寺の一向衆や、紀伊の雑賀や根来の門徒等たちである。特に雑賀や根来の衆等は、新兵器ともいえる鉄砲の扱いに長けており、また数多くそろえることで傭兵として諸大名の戦場を駆け巡っていた。この物語はそんな雑賀衆の頭目の一人である小谷玄意の息子である小谷七郎丸という若者の目を通して語られる、仏敵である織田信長とのいのちを掛けた攻防を描いた青春小説とでも言えようか。七郎丸が初陣として向かうのは、織田信長勢に攻撃されている大阪石山本願寺。そこで待ち受けていた逆境、そして祖国雑賀の危機を迎えるにあたり、絶望の淵に落とされながら、最後まで戦い続けようとした七郎丸の勇姿がそこにはあった。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 雑賀六字の城


西国城主
著者名野中信二 西国城主
出版社光文社
主な人物清水宗治,吉川経家,別所長治,羽柴秀吉
ひとこと 天下布武を目指し中国方面司令官に任命された羽柴秀吉は,中国地方の覇者である毛利氏に与する勢力の城を攻める。籠城して武士の意地を示そうとする3人の城主に焦点を当てた傑作戦国時代小説。史上希にみる水攻めを喰らった備中高松の城主清水宗治。水浸しとなった城内で誰のためでは無く,自らの命を断ち合戦の終止符を打つまでの葛藤を描いた「武士の宴」。織田軍との戦い命を投げ出す覚悟で鳥取城に城主として入城した吉川経家。経家を待っていたのは織田軍との戦いではなく,思いも寄らない飢えとの戦いとなった。その凄まじさを生き地獄を描いた「首桶」。およそ2年もの間,織田軍に兵糧攻めで包囲され続けながらも,最後まで城の開城を拒んだ別所氏。三木城の落城までを描いた「武門の意地」の三作品が収められている。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : 西国城主


最後の伊賀者
著者名 司馬遼太郎
出版社講談社
主な人物猪ノ与次郎、呉春、安井道頓など
ひとこと またまた司馬遼太郎氏の短編集です。題目にある「最後の伊賀者」をはじめとして、全部で7編が収められています。すべてが直接的に戦国時代に関連しているとはいえませんが、あえて載せることにしました。収められている7編のウチ、一番お薦めなのが、「けろりの道頓」という短編です。時代は戦国の世が終わり豊臣秀吉の、天下平定がなったところから始まります。この物語の主人公が道頓という者で、その名前から想像できる様に、大阪の道頓堀に名前を残した人物です。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : 最後の伊賀者


逆ろうて候
著者名岩井三四二
出版社講談社文庫
主な人物日根野弘就
ひとこと 美濃の大名斎藤龍興を主としながら,国の行く末を差配する立場にある日根野備中守弘就。隣国の織田信長率いる尾張勢に攻められながら,何度も追い返した実績を持ち合わせていた。しかし信長の謀略の前に美濃勢は敗退。稲葉山城は陥落し,美濃の士は龍興を含めて皆,信長を前に膝を屈した。信長に仕えるのを潔しとせず,いつか織田家を倒し,美濃の地へ戻ることを夢見ながら,一族郎党を率い浪人になることを決意した弘就。しかし美濃斎藤家では重きをなしていたとはいえ,他家では新参者の扱いを受ける。今川家,浅井家,そして本願寺門徒等と織田信長に抵抗するのだが,時の勢いは弘就の力をもってしても覆すことができなかった。弘就は自分の無力さに気がつき,新たに歩んだ後半生までを描いた一途な部将の物語。堅物の戦国武将,日根野弘就の生き様を見せつけられた気がした「逆ろうて候」。ちなみにこの小説は「浪々を選びて候」の改題であるが,最終章はこの本での書き下ろしとなっている。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 逆ろうて候


さくらの城
著者名信原純一郎
出版社光文社
主な人物織田信忠,松姫
ひとこと 織田信長を主人公とした小説は数多くあるが,その子である信忠を読み物はそう多くないだろう。この「さくらの城」ではその信忠が中心に語られている。といっても戦国時代を連想させる様な,歴史小説では無く,戦国という時代を舞台にした悲恋な物語とでもいうのだろうか。織田家と武田家,永禄年間では両家共に誼みを結んでおこうと積極的であり,そんな思惑の中で信忠と,武田信玄の娘である松の婚儀の話が進んでいった。そしてこの小説の見所は信忠が大胆にも松姫に一目会おうと武田領に足を運び,信州の高遠で対面をおこない二人共に一目惚れをしてしまう。しかし信玄が死去したことにより情勢に変化が生じ,織田家と武田家は敵対関係になってしまう。ふたりは結ばれることができるのか?
お薦め度★★
Amazon で購入 : さくらの城


真田三代風雲録(全二巻)
著者名中村 彰彦
出版社実業之日本社文庫
主な人物真田幸隆、真田昌幸、真田幸村
ひとこと 真田氏を描いた作品はこれまでも多くあり、また幾つかは読ませていただいた。
本作は真田幸隆が故郷である信濃を追われ、上野の長野氏の元で逼塞している所から始まる。物語の流れは題名からも多くの読者が想像する通りであり、真田一族が躍動する勇姿が目に浮かぶだろう。北信濃の豪族村上氏の居城である砥石城の攻略。越後上杉氏と甲斐武田氏による川中島合戦。さらに戦国時代有数の名場面や逸話についても次々と展開されている。
真田幸隆が甲斐武田家に仕え、信濃先方衆として活躍する真田家にとっての黎明期。その三男であった昌幸は武田信玄の小姓から出世した秀才であり、二人の兄とともに武田家を担う人材へと成長した。まさに真田家における戦国期の絶頂期だろう。そして昌幸の次男である信繁。幸村という名で後生まで語られる英雄の一人だ。しかし唯一残念であるのが昌幸の嫡男であり、真田の家名を残した信幸の活躍が語られていない点だ。少々残念である。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 真田三代風雲録(上) 真田三代風雲録(下)


真田騒動−恩田木工−
著者名池波正太郎
出版社新潮社
主な人物真田信幸、恩田木工民親、真田信弘
主な人物 池波正太郎の短編集です。真田信幸を主人公とした「信濃大名記」。天下分け目と言われた関ヶ原の合戦にて父である昌幸、および弟の信繁(幸村)は石田三成方に就くが、信幸は父と弟と別れ、家康側につき、家名の存続を計る。その時信幸は何を思っていたのか?信幸の考えを読むことが出来るとおもいます。他に「碁盤の首」「錯乱」「真田騒動」「この父その子」の計5編。すべてに共通している事は、松代10万石の真田家にまつわる物語です。信幸から数えて、何人かの歴代藩主も出てきます。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 真田騒動―恩田木工


真田太平記(全一二巻)
著者名池波正太郎
出版社新潮文庫
主な人物真田信幸(信之)・真田信繁(幸村)・真田昌幸
ひとこと 信州松代藩一〇万石の藩主となった真田伊豆守信之。彼が源三郎と呼ばれていた若者の時代から話が始まる。弟の源二郎(幸村という方が通りが良いか)と共に真田の家を懸命に守ろうと腐心する姿を描いた長編小説。兄弟の父である昌幸は主家である武田家滅亡後の身の振り方に苦心する。大国に囲まれた小国の弱さから、軍事力では無く知謀を持って危機を乗り越える様は、陰に日向と真田家を支える忍者らの活躍が合ってこその結果であった。壺谷又五郎やお江といった熟練の忍び達の活躍は読みごたえ十分。さらに真田の忍びと対峙する山中忍びの面々にも強い個性を持ち合わせ、読み手を飽きさせない姿は幾度か読み返しても痛快である。真田家の危機を救う為に奔走する人々の姿が美しい。上田の地を離れ、松代へ移封されるまでの時代を描いた大河小説。いつかまた読み返すことは間違いないだろう。
お薦め度★★★★★
Amazon で購入 : 真田太平記(一) 真田太平記(二) 真田太平記(三)
真田太平記(四) 真田太平記(五) 真田太平記(六)
真田太平記(七) 真田太平記 (八) 真田太平記(九)
真田太平記(十) 真田太平記(十一) 真田太平記(十二)


真田軍記
著者名井上 靖
出版社角川文庫
主な人物真田昌幸、真田幸村
ひとこと 真田氏に関連してくる短編「真田軍記」が四編、それと時代を同じくした短編が四編と、戦国時代を題材とした八編集まった短編集です。「真田軍記」内にある話は、手柄を認めて貰えない武田家の武士を描いた「海野能登守自刃」。真田信幸の妻である小松殿を描いた「本多忠勝の娘」。武士でいるのが嫌になった二人の話の「むしろの差物」。そして大阪の陣で影武者と成った者の「真田影武者」。他の四編は歴史書の片隅に書かれている話をふくらませた物語です。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 真田軍記


真田信之 弟・幸村をしのぐ器量を備えた男
著者名川村真二
出版社PHP文庫
主な人物真田信之,真田昌幸,真田信繁
ひとこと 戦国時代という歴史上で真田家という家名は多くのエピソードが語り継がれている。それらは幸隆,昌幸,そして幸村という三代に渡るものが多い。その真田家にありながら父や弟に比べて知名度が低いが,幕末までの家名を残す礎を築いた真田信之。天下を掌握した徳川家からすれば外様であり,さらに家康にしても幾度も苦渋を飲まされている真田家。取り潰しの沙汰にあってもおかしくはない状況の下で,家名を継続させた功績は,初代松代藩主でもある真田信之にあるのではないだろうか。本書は淡々と歴史が語られ,あまり信之の功績に触れることが少ないのは残念でありますが,数少ない真田信之を主人公とした小説であり,一度は手に取ってみることをお勧めいたします。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : 真田信之―弟・幸村をしのぐ器量を備えた男


真田幸村(全二巻)
著者名海音寺潮五郎
出版社角川文庫
主な人物真田幸村、赤吉、真田昌幸
ひとこと 真田幸村といえば、大阪の陣にて徳川家康を震撼させた武将として、その名を後世に残しました。しかしこの作品は、真田幸村の若き日の物語です。織田家の侵攻によって、武田家が亡き家となり、混沌とした信濃を舞台としています。まだ十代でありながら、父でもある真田安房守の元で、武将としてその手腕を学びながら、真田家の生きる道をさがしています。また、武田信玄の五女との恋物語も絡め、伝説の真田十勇士と思われる人物も登場もします。それほど派手な作品ではありませんが、じっくり楽しめる作品です。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 真田幸村(上) 真田幸村(下)


真田幸村−家康が怖れた男の生涯−
著者名佐竹伸吾
出版社PHP文庫
主な人物真田幸村、真田信幸、真田昌幸
ひとこと 徳川家康を震え上がらせた武将の一人、真田幸村を描いた作品です。若年の頃、上杉家の人質となり、その後は兄の信幸と共に徳川家の人質となる。その時に徳川家康に嫌悪感を抱き、その後は大阪での人質生活。そこでの人質生活において幸村の運命を左右する、大谷吉継や石田三成の両人と出会うのであった。関ヶ原の合戦、そして大阪の陣にて、徳川勢を苦しめる奮戦を描いた作品です。また作品中には多くは描かれていないが、真田十勇士の面々も度々登場してきます。
お薦め度★★
Amazon で購入 : 真田幸村―家康が怖れた男の生涯


ざわめく竹の森 ―明智光秀の最期―
著者名伊東  眞夏
出版社栄光出版社
主な人物明智光秀
ひとこと 織田信長という戦国武将を取り上げた小説は数多くあれど、実父である織田信秀となると、そうそう描かれる機会は少ない。

日本の戦国時代という歴史の中で、もっとも現在まで謎に包まれた事変といえば、天正一〇(1582)年に起こった「本能寺の変」であろう。多くの人に意見を募れば、大半の人に納得してもらえると思う。

なぜ明智光秀は主君であった織田信長を急襲し、これを討ち取る必要があったのか。またなぜ信長は光秀の軍勢に包囲され、そして命を落とさなければならなかったのか。

この手の謎解きについては、昔から多くの作家や学者によって仮説が生み出されてきた。

光秀が天下へ抱いていた大いなる野望説。個人的な怨嗟から起きた怨恨説。さらには足利将軍や朝廷といった、やんごとなき人達を黒幕とした陰謀説など、多くが世間に公開され、そして多くの歴史好きな人々へ問いかけられてきた。

本書では勤王の志を持つ光秀に対して、近衛前久らが心を揺さぶり、そして信長討伐を焚き付けている。さらにそこから本能寺の変に至るまでの時間経過を、光秀の心理状態と共に進めてゆくことで、歴史的な事変へと迫る歴史小説である。

もちろんこれで本能寺の変の謎が解けるわけではない。しかしいろいろな独自の解釈で語られる物語に触れることで、光秀の心の隙間をちょっとでも覗くことができるかもしれない。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : ざわめく竹の森 ―明智光秀の最期―


時限の幻
著者名吉川永青
出版社講談社
主な人物金上盛備、伊達政宗
ひとこと 会津蘆名氏において外交手腕を「武器」に、奥州を奔走する金上盛備の半生を綴った物語。盛備に相対するのは若き荒武者である伊達政宗。天下という情勢が上方では織田信長によって築かれようとしていた頃、奥州においては会津蘆名家が海を求めて東進を謀り、また米沢伊達家は永らく、諸侯との婚姻関係をおこなうことで盟主的な立場を保っていた。盛備は得意とする交渉力を持って蘆名家の舵取りを行い、また諸侯との関係も交渉の力により優位に推し進めていた。さらに家中のまとめ役としても盛備は欠かすことの出来ない存在感があった。しかし盛備の不幸は、信任篤かった当主の逝去であった。これには伊達家の若き当主となった政宗の謀略ではないかと疑念を抱く盛備。時の歯車は繰り出し、頭を悩ましつづける盛備。やがて家中での信頼も失墜し、師弟関係にあった富田氏実にも見限られてしまう。そして悲痛な叫び声が聞こえてきそうな結末。伊達政宗という男の出現によって、蘆名家中が蹂躙されやがては滅亡へと歩んでいく姿を、盛備の視点で描かれた戦国ドラマ。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 時限の幻


獅子
著者名池波正太郎
出版社中公文庫
主な人物真田信之、鈴木右近
ひとこと 信州松代藩主であった真田信政が突然、この世を去った。真田本家の名跡を継ぐのは信政が遺言した若干一歳の右衛門佐か。それとも幕府中枢にいる酒井忠清の後ろ盾を得ている、分家である沼田城主真田信利になるのか。真田家を二分する危機が迫っていた。そこへ徳川幕府から一目置かれる存在となっている、戦国武将の生き残りである信之が立ち上がった。隠居の身でありさらに九二歳の老齢。老いを感じさせずに右衛門佐を藩主に据えようと、側近である鈴木右近と共に奮闘する姿を描いている。池波氏の真田モノといえば、真田太平記が有名である。また真田騒動や碁盤の首などといった短編物も多く書かれている。この獅子は、信濃の獅子と言われた真田信之の最後の戦いを描いた渾身の一作。草の者が活躍している点などは、他の作品との共通点が多い。できれば真田太平記などを読んだ後に、これを手に取ってもらえれば、その楽しさが一層増大すると思うのだが、いかがだろうか。
お薦め度★★★★★
Amazon で購入 : 獅子


獅子の系譜
著者名津本 陽
出版社文藝春秋
主な人物井伊直政、徳川家康
ひとこと 良くも悪くも、津本流の歴史小説として読みごたえのある「獅子の系譜」。巻末の謝辞でも著者が述べているが、基本的に「井伊軍志」を大元の素材として、またこれを引用して書き下ろされたそうだ。その証拠としてか、井伊直政が大活躍する痛快娯楽小説とはならずに、まさに徳川家を支えた武将、さらには彦根初代藩主としての「直政一代記」として描かれている。そもそも直政は徳川家譜代の家臣ではなく、徳川家に仕える宿老であり、その中でもとりわけ若年であった。しかしその才気を主君家康に認められ、また直政もそれに応えるかたちで、徳川家中において破格の待遇を享受することとなった。井伊家と言えば後生まで赤備えの甲冑が語り継がれるが、元々は甲斐武田家の旧臣の軍装であった。それを旧武田家臣と共に直政は自らの軍制に赤備えを取り入れたこととなる。もちろん主君家康からの信任が厚かったからこその結果であろう。さらに武将としてその采配にも一目置かれていたことであろう。直属の部下に対しては苛烈に、時には手討ちにするなどの粗暴な姿も記されている。新参ながらも直政は、立ちはだかる困難に打ち勝ち、天下統一への道へと進む徳川家躍進を担った武将だったのだろう。ただし本書を読むと思うのだが、徳川家康とその家臣団の戦国長編小説になっているかもしれない。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : 獅子の系譜


賤ケ嶽
著者名岡田秀文
出版社双葉社
主な人物柴田勝家、織田信孝、織田信雄、滝川一益、羽柴秀吉
ひとこと 天正一一(1583)年に北近江で起こった賤ヶ岳の合戦。前年に本能寺で横死した織田信長の後継者争いに事実上の決着をみた戦いでもあった。合戦の模様はいくつかの小説などで目にする機会も多く、それほど目新しい舞台でもないが、これが山場となるとその実数は少ないだろう。さらに本書では天正一〇(1582)年の本能寺の変より物語りが始まり、各地に散っていた宿老達、中国方面の羽柴秀吉、北陸方面の柴田勝家、関東の滝川一益などの置かれた状況や思惑などが、解釈しやすい流れで綴られている。歴史に特別詳しく無い人でも、それぞれの武将の立ち位置を理解しながら読み進められる点では好感が持てた。
お薦め度★★★
Amazon で購入 :賤ケ嶽


賤ヶ岳七本槍
著者名徳永真一郎
出版社PHP文庫
主な人物福島正則、加藤清正、片桐且元、加藤嘉明、脇坂安治、糟屋武則、平野長泰
ひとこと 賤ヶ岳の戦いにおいて、羽柴秀吉により大きく宣伝された七人の勇士達。かれらのエピソードを中心にして、綴られた短編集。知名度という点から福島正則や加藤清正が大半のページが割かれているのに比べ、平野長泰や糟屋武則の扱いは寂しいという内容である。ある程度は著者の手によって誇張気味にでも、盛り上げていれば本書の印象も違ったものになっていたであろう。
お薦め度★★
Amazon で購入 : 賤ヶ岳七本槍


忍びの女(全二巻)
著者名池波正太郎
出版社講談社文庫
主な人物小たま、伴長信、福島正則
ひとこと 戦国という時代を動かしていたのは、なにも武将たちばかりではない。闇の世界では忍びの者たちが世の中を動かしていた。甲賀の忍びで、女忍びである小たま。彼女は甲賀五十三家ある伴忍びの一人である。清洲城主である福島正則の動向を探るための任務に就いたところから話ははじまる。時代は豊臣家の世から徳川家の世への移り変わってゆく過渡期。関ヶ原の合戦、大阪の陣と歴史の表舞台は福島正則の視点で描かれ、さらに小たまの視点で、歴史の闇の部分が語られた忍者小説です。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 新装版 忍びの女(上) 新装版 忍びの女(下)


忍びの風(全三巻)
著者名池波正太郎
出版社文藝春秋
主な人物井笠半四郎、於蝶、織田信長
ひとこと 久ぶりに読み返してみた「忍びの風」。
群雄割拠の戦国時代、そんな時代も織田信長という武将の登場で、遂に終止符を打つめどを立つってきた天正年間。 歴史上では武田家や上杉家さらには毛利家といった面々が、織田家との戦いに奮闘している。しかしそれは表の舞台のこと。裏側を除けば多くの忍びの者達が命を賭けて、使命を達成させるために奔走していた忍びがいた。

物語は井笠半四郎と於蝶の二人が再開するところから始まった。半四郎は織田方の徳川家に忍び働いているが、於蝶は織田信長の命を狙う身。お互いに相対する立場であり、この再開をきっかけにして二人の運命は思わぬ展開へと運ばれていく。

さてさて異なる目的を持った両名であるが、この後どの様な運命の展開が待っているのか。あらすじを書きたい衝動に駆られてしまうが、ここはぐっと我慢。読んでみてその内容を実感してください。

池波正太郎氏の別の作品として、いくつもの甲賀忍びモノが発表されている。これらと連携してたどって読むと一つの壮大な忍者奮闘記になるのでは。またその主体性的な作品が「真田太平記」だろうか。

ちなみに「蝶の戦記」はこの作品の後編ともいうべき作品です。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 忍びの風〈1〉 忍びの風〈2〉 忍びの風〈3〉


忍びの国
著者名和田  竜
出版社新潮文庫
主な人物無門、お国、日置大膳、織田信雄
ひとこと 伊賀国は天然の要害となる山々に囲まれている国。さらに全国津々浦々の大名や国人に雇われている「忍び」が多く暮らす国である。
天正四年、伊賀国の隣国である伊勢国の太守に任じられたのは、織田信長の次男坊であり北畠家に養子となった信雄。彼が伊勢の国司として今まで君臨していた北畠具教を謀殺し、伊賀国も手中に治める決意をしたところから物語は始まる。

伊賀国攻めの幕が開かれたのであった。さて伊勢国からの織田の軍勢を迎え討つのは伊賀の忍び達。その中に無門という忍びがいる。非常なやり手であり誰もが認める忍びの術を持ているのだが、見返りの無い無償での仕事は請け負わない。また女房には頭が上がらないという忍びである。
彼が物語りの鍵を握り、そして大きな大波となり展開に大きく関わることになるのだが、果たして伊賀は織田家から守ることはできるのか。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 忍びの国


忍びの旗
著者名池波正太郎
出版社新潮文庫
主な人物上田源五郎、山岸十兵衛、お万喜
ひとこと 甲賀の忍である小杉虎松は北条方の動静を探るため、名を上田源五郎と偽り、北条方の武将である山岸十兵衛に仕えた。そして主人の娘と夫婦の契りを交わす。しかし主人である山岸十兵衛は、かつて武田方の忍であり、さらに十兵衛は源五郎の父の敵でもあった。物語は豊臣秀吉の北条征伐を軸として、源五郎の忍として、そして男としての葛藤を描いて忍者小説になっております。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 忍びの旗


柴田勝家−鬼と呼ばれた猛将−
著者名長尾誠夫
出版社PHP文庫
主な人物柴田勝家、前田利家、羽柴秀吉
ひとこと 織田信長の元で、まさに猛将といわれた柴田勝家。実力および信長からの信頼は、かれが上杉勢対策の前線でもある、北陸地区を任されたことでも分かる。さて物語は北方の越中にて信長が本能寺で、明智光秀の手に落ちた知らせを受けたところから始まる。主人信長の敵討ちは、秀吉が山崎の戦いにて果たす事になる。しかしその後の後継者争いでは、今まで目下であった成り上がりモノである、羽柴秀吉を中心として行われていく。勝家の男のプライドを掛けた勝負が読めます。
お薦め度★★ Amazonへ


嶋左近
著者名山本泰生 嶋左近
出版社人物文庫
主な人物嶋左近、筒井順慶、石田三成
ひとこと 大和筒井家に身命を賭けて仕えた戦国武将の嶋左近。嶋左近と聞けば、天下分け目の合戦と知られる関ヶ原での活躍でもって、その名声が今日まで伝えられている。また豊臣家の奉行であった石田三成により、石高の大半を持って迎えられたなど逸話も語り継がれている。しかしその生涯において、前半生については不明確である、生い立ちや功名を挙げるまでの道筋はあまり知られていない。その類い希なる猛々しさはどの様な経験から生まれたのか。もちろんそれらを記した文献はあるかもしれない。また多くの歴史小説でも語られて来た事であろう。本書はそんな左近の前半生も含めて、筒井家での活躍も含めて語られた嶋左近の一代記である。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : 嶋左近


島津奔る(全二巻)
著者名池宮章一郎
出版社新潮社
主な人物島津義弘、新納旅庵、中馬大蔵、石田三成、徳川家康
ひとこと 薩摩隼人の強兵を率いた、島津家当主島津義弘。朝鮮からの撤兵での奮闘で、名実共に薩摩兵は最強の軍団となり、義弘は老いを感じさせない采配を振るう。秀吉死後の徳川家康と石田三成との、天下分け目の関ヶ原の戦では、島津の家名存続を賭けての戦を強いられ、歴史にその名を残した退却戦を演じる。島津義弘という人物を、ちょっと持ち上げすぎている感じもある。しかし関ヶ原合戦の場面など読んでいて、なかなか楽しめる。家康が滅茶苦茶小心者として描かれ、石田三成はプライドの高い官僚。そのほか名将と言われる人々も、それぞれ個性がだされている。また、兄の島津義久との確執、甥の島津豊久や新納旅庵、中馬大蔵など義弘の周りを固める家臣団も、個性的である。
お薦め度★★★★ Amazonへ


尻啖え孫市(全二巻)
著者名司馬遼太郎
出版社角川文庫
主な人物雑賀孫市、木下藤吉郎、信照
ひとこと 織田信長が統治する岐阜城下へ突如あらわれた偉丈夫な侍。彼こそが紀州雑賀の庄の若き頭目である孫市であった。地元の雑賀では若太夫と呼ばれ、日本最強と唱われる雑賀衆を率いて、戦場を駆け巡る列記とした武将である。また自他ともに認める無類の女好きであった。だれもが味方に欲する雑賀衆。織田信長もその中の一人であり、木下藤吉郎に命じて味方させようと奔走させるところから物語は始まる。雑賀衆といえば、鉄砲という最新兵器を駆使し、織田信長がもっとも苦戦を強いられた石山本願寺に与した傭兵軍団である。当時の日本では、最強の集団であっただろう。そんな傭兵団を率いる束ねる孫一を、痛快な人物に仕立て上げ、天下制覇を目指す信長相手に、一歩も退かずに立ち向かうその姿には、乱世を生きる一人の男としての清々しさを感じてしまう。謎の多い人物であり,また他にも孫市を主人公として描かれた小説は少なくない。それでもここまで小気味好く描いた作品は見掛けない。
お薦め度★★★★★
Amazon で購入 : 尻啖え孫市 新装版(上) 尻啖え孫市 新装版(下)


城取りの家
著者名南原幹雄
出版社角川文庫
主な人物竹中半兵衛、直江兼続、加藤清正、福島正則など
ひとこと 知将といわれた竹中半兵衛の稲葉山城奪取を描いた「城取りの家」。関ヶ原前後の時代を豊臣恩顧の大名の視点で描いた、「虎之助一代」と「あばら市松」。関ヶ原合戦前夜に、徳川家康に喧嘩をいどんだ直江兼続を描く「直江兼続参上」。真田家に恨みを持ちながらも、仕えて功名をあげる「大月一族」。厳島合戦を小豪族の立場で追った「赤い軍旗」。武田信玄の信濃攻略戦に参陣した小豪族を描いた「寝返りの陣」。これら全七編からなる短編集。「大月一族」「赤い軍旗」「寝返りの陣」の三作品は、大勢力に使われる立場の豪族であり、自家を守る為には犠牲を問わない戦国乱世を生き抜く武将が描かれており、お勧めできます。
お薦め度★★★ Amazonへ


城をとる話
著者名司馬遼太郎
出版社光文社文庫
主な人物車藤左、中条左内、赤座刑部
ひとこと 関ヶ原合戦前夜の奥州。上杉氏の本拠である会津。そこへ常陸の武士、車藤左が現れる所から物語ははじまる。そんなころ上杉領に接する村に伊達氏が城を築きはじめた。車藤左は「城を奪う」という夢を実現させる為に、上杉家臣の中条左内を誘い、そして道中で出会った巫女、盗賊、そして商人を引き連れて。さてその夢をかなえる事は出来るのか。それは最後まで読んでみてのお楽しみ。文庫の帯に「幻の名作」という書いてある通り、読んで満足できる一冊です。
お薦め度★★★★★ Amazonへ


新陰流 小笠原長治
著者名津本 陽
出版社新潮文庫
主な人物小笠原長治・笹田孫兵衛
ひとこと 結果としてこれが初めてとなる「剣豪小説」になりました。時代は戦国の末期、遠州小笠原家は滅亡の危機にさらされ、小笠原長治はなんとか城を脱出することが出来ました。謀を嫌った長治はその後、己の剣の腕を磨く修行にでて、最後には日本から出てしまうという、壮大な物語です。
お薦め度★★ Amazonへ


陣借り平助
著者名宮本昌孝
出版社祥伝社
主な人物摩羅賀平助、丹楓
ひとこと 「一夢庵風流記」の主人公である前田慶次郎を彷彿とさせる、主人公の摩羅賀平助。足利義輝をして「百万石に値する」と評価されながらも、特定の主君には仕えることはせず、気が向けば愛馬丹楓と共に弱者側へ陣借りを願う「かぶき者」。前半は織田家や浅井家、さらには武田家などに陣借りをし、あまたの武将達と交誼する。桶狭間の合戦や、川中島の戦いなど知名度の高い戦場でもって平助は暴れまくる。また後半では摩羅賀平助の誕生の秘密が語られ、その強さの源や弱者の陣を借りるという姿勢についての謎が解かれていく。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : 陣借り平助


神君家康の密書
著者名加藤 廣
出版社新潮社
主な人物京極高次、柴田勝家、福島正則、福島丹波守
ひとこと 三編が収録された短編集である。まず「蛍大名の変身」。これは京極高次を主人公にした物語。高次の反骨精神はどこから導き出されたのか。茶器という珍しい視点で描かれた「冥土の茶席」。こちらは柴田勝家が信長から下賜された高麗茶碗についてのお話。そして「神君家康の密書」。なにやら怪しげな題名であるが、福島正則が関ヶ原で奮戦して、尾張清洲から広島へ国替えとなり、さらには思いもよらない信州への蟄居命令。さてさて福島家の家老であり正則の叔父である丹波守がとった行動とは如何に。どれも同一の設定で描かれている点が興味深い。読み終えたあとは感動というよりは、妙に同意してしまう読者の自分がそこにあった。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : 神君家康の密書


信玄と諏訪姫
著者名中島道子
出版社PHP文庫
主な人物武田信玄,瑶姫,山本勘助
ひとこと 井上靖の「風林火山」と同様に,山本勘助という希代の軍師と,武田信玄の側室となった諏訪姫を描いた作品。こちらの「信玄と諏訪姫」には,女性的な「風林火山」とも受け取ることができ,優しい雰囲気が全体的に漂っている。諏訪の息女である瑶姫に対し必死に愛情を注ごうとする甲斐の国主である武田信玄。しかしその愛情を素直に受け入れられない姫。その訳は瑶姫には許嫁が居たためである。信玄によって諏訪家が滅ぼされ,許嫁である茅野紳四郎は流浪の日々を送る。それでも瑶姫の影で見守りながらも,憎き仇である信玄の命を狙う日々。勘助は瑶姫に恋心を抱くのだが,それが実ることは無い,手に入れることが出来ない恋であった。
お薦め度★★
Amazon で購入 : 小説 信玄と諏訪姫


新三河物語(全三巻)
著者名宮城谷昌光
出版社PHP文庫
主な人物大久保彦左衛門、大久保忠世、大久保忠佐
ひとこと 「三河物語」という書がある。徳川家に仕えた大久保忠教こと彦左衛門が、その子孫に遺したと伝えられている家訓書だ。この彦左衛門を主人公として、大久保家の栄枯盛衰を描いたのが新三河物語というわけだ。松平元康が苦労の末に果たした三河の統一。織田家と同盟を結び甲斐の武田家との激戦に四苦八苦し、豊臣秀吉に屈した隠忍自重の時代。そして晴れて天下を治めるまでの栄光と挫折の記録となっている。新三河物語では大久保忠世を軸とし、三河物語の著者となる彦左衛門(本書では平助という名からはじまる)や兄弟である忠佐などといった面々をはじめとした大久保一族が徳川家のために粉骨砕身する模様が全編にわたり描かれている。大久保一族以外にも多くの戦国時代を駆け抜けた武将が魅力的に描かれている。強いて上げれば依田信蕃が武将として美しく、威風堂々とした姿が印象強くに心に残っている。本書を読んで苦労させられたのが大久保家に連なる人々の名前である。巻頭に略式の家系図が掲載されているが、これを見返しながら本編を読むということが初期の習慣になっていた。また中国古代史の故事が所々で引用されている場面は、宮城谷氏の作品であった事を思い知らされる瞬間であった。
お薦め度★★★★
新三河物語〈上〉 新三河物語〈中〉 新三河物語〈下〉


西海の虎 清正を破った男
著者名矢野隆
出版社講談社
主な人物木山弾正惟久、天草種元、五郎、お京、加藤清正
ひとこと 肥後赤井城は薩摩島津氏の猛攻にあい落城寸前。城主である木山弾正は決死の覚悟を持って、妻子であるお京と五郎を生き延びさせるため、血路を開き脱出を試みた。城と領地を失い義弟である天草種元の庇護下で第二の人生を妻子と共に始めることとなった。しかし乱世は終わらず、平穏であった天草の地にもやがて暗雲が迫りつつあった。九州への関白軍の襲来である。関白軍の一員として従軍してきた加藤清正。彼により弾正の内部に潜む武人としての魂が熱せられ、燃え上がろうとしていた。本書は木山弾正という武人が、天草という平穏の地に逃れて来るところから始まる。淡々と主要な人物と出会い、苦境が語られ、進行している物語。後半部では新しく肥後の新しい統治者である小西行長や加藤清正との対決部分はあるが、クライマックスは加藤清正との決戦部分であろうか。超人的パワーで周囲を圧倒する木山弾正の姿を堪能してください。
お薦め度★★
Amazon で購入 : 西海の虎 清正を破った男


戦雲の夢
著者名司馬遼太郎
出版社講談社
主な人物長曾我部盛親、田鶴、雲辺衛
ひとこと 四国を統一した長宗我部元親の子盛親のはなし。長宗我部元親がこの世を去ったのは、天下分け目の関ヶ原の起こるまさに直前であった。徳川方かそれとも石田方に味方するか?盛親におとずれた最初で最後の決断の時であった。一度石田方についたが、さしたる働きもできずに徳川方に完敗。領地であった土佐も没収され浪人となる。お家再興を願い、必死に時を待つ若き殿様の物語。
お薦め度★★★ Amazonへ


戦国鬼譚惨
著者名伊東潤
出版社講談社文庫
主な人物木曽義昌、木曽義豊、武田信綱、穴山信君
ひとこと 戦国時代、甲信地方を治めていた甲斐武田家。武田信玄が当主として君臨していた時代が、まさに武田家の絶頂期であった。その版図は東は関東まで伸び、西は美濃、遠江など織田家や徳川家の勢力圏を脅かす勢いであった。しかし信玄が死去するとその跡を継いだ勝頼の時代になると、その勢いは下火となる。そして西からの織田家の驚異に脅かされることとなった。その顕著な例として挙げられるのが長篠での惨敗、さらには高天神城の落城である。さらにこれらを引き金として武田家は内部から崩壊することとなるのだが、その様子を描かれた短編が本書である。信濃木曽地方を統治する木曽氏。国人である覚悟を持って織田方へ寝返るのであるが、その覚悟が半端ではない「木曽谷の証人」。力は持たずとも強い方へ就き、生き残りを賭ける「要らぬ駒」。武田信玄の実弟である信綱を描く「臥竜天睛」。信玄の子であり勝頼の異母兄弟である仁科盛信の悲哀を描く「温もりいまだ冷めやらず」。そして武田家に最も近い国人代表でもあった穴山信君の最期を描く「表裏者」。痛快であり結末に驚きながら、武田家崩壊の内実を一部ではあるが覗いた気分である
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 戦国鬼譚惨


戦国青春記
著者名早乙女貢
出版社角川文庫
主な人物伊勢新九郎、寿々女、雲母左近
ひとこと 後に戦国時代と呼ばれることになる時代、東海地方を治める今川氏の膝元である地へ下る一人の青年伊勢新九郎があった。まだ相模小田原の地はおろか、今川家の後ろ盾を得て伊豆を奪取するという伝説が生まれる前の話である。物語は新九郎が今川家へ出向く途中で発生した出来事からはじまる。それは寿々女という今川家の少女を、浪人者たちから救い出したことだ。さらに女性だけで守る城があり、それが浪人集団によって攻められると聞きつけた新九郎。その旨を城方へ知らせただけでなく、一緒になって城に籠もり攻め上がる兵を、知謀をもって迎え討つことになるのであった。新九郎の立てた策とはいかなるものであったのだろうか。謎でつつまれている早雲の青年時代。良い意味で読む前に抱いた期待を裏切り、一心不乱に読みふけってしまった。
お薦め度★★★
Amazon で購入 :戦国青春記


戦国旋風記
著者名柴田錬三郎
出版社光文社
主な人物風祭左馬之介
ひとこと 戦国時代の舞台設定と,三国志の世界から出てきた軍師・諸葛亮を彷彿とさせる風祭左馬之介の活躍を描いた「戦国旋風記」。武田家の末路を「裏切り」という視点から描かれた「謀反」。他に「塚原卜伝」,「海賊往来」,「孤身漂流記」,「殺生関白」の話を加えて収録した一冊。どの話も魅力的であり,柴田錬三郎文学を十分に楽しませてもらった短編集です。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 戦国旋風記


戦国鉄砲商人伝 - Gun & Chirst -
著者名橋本 忍
出版社集英社文庫
主な人物コンスタンチン・オルガーノ、織田信長、フランシスコ・パウロ
ひとこと 黄金を求めてはるばる、ポルトガルから日本へやって来た鉄砲商人オルガー。上陸した日本で若き日の織田信長に出会い、そして鉄砲の商取引が成立。しかし日本へ再来日したオルガーの目の前には、日本産の大量な鉄砲が生産されていた。尾張の領主である織田信長とオルガー。それに宣教師のパウロ。キリスト教の布教と鉄砲を主におきながら、天下統一への道をひた走る織田信長を描いた一風変わった時代小説です。
お薦め度★★★ 戦国鉄砲商人伝
-Gun&Chirst-


戦国秘譚 神々に告ぐ(全二巻)
著者名安部龍太郎
出版社角川文庫
主な人物近衛前嗣,足利義輝,松永久秀,織田信長
ひとこと 後奈良天皇が崩御し,正親町天皇が即位に辿り着くまでの,関白近衛前嗣の奔走を描いた長編小説。また安部氏による「信長燃ゆ」「関ヶ原連判状」へと続く,三部作の1作目にあたる。関白の近衛前嗣は衰退する朝廷を再建を公武合体というカタチで,従兄弟である足利義輝と供に手を携えて復活の為に奔走する。三好家を天下人に据えようと画策するのが松永久秀。当時の朝廷の台所事情を反映してか,資金調達に絡む話ができており,葬儀はもちろん即位もできないもどかしさ。読んでいるうちにオカルトモノではと疑念が生じてしまう様な,呪詛が行われ描写や,黄泉の国が幻とはいえ現れたてきたりと,歴史小説としては若干逸脱してしまう箇所もあるのが印象深い。それとは逆に,織田信長や長尾景虎,斎藤義竜などの武将が登場してくる辺りで,歴史的背景が戦国時代であることを再認識しホッとできた。読み終えると予想外であるだが,思った以上に楽しめた作品であった。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 戦国秘譚 神々に告ぐ


戦国風流-乱世の異端児・前田慶次郎の生涯-
著者名村上元三
出版社PHP文庫
主な人物前田慶次郎
ひとこと 前田慶次郎といえば隆慶一郎氏の「一夢庵風流記」において、その活躍が描かれている武将である。「一夢庵風流記」の印象が強すぎて、どうしても比較してしまう。ちなみに「一夢庵風流記」は漫画「花の慶次 雲のかなたに」の原作になっている。さて本書であるが、慶次郎自身は傾奇者としてというわけでは無く、戦国乱世を生き抜いた一人の武将として描かれている。しかしその生涯は平凡なものではない。立身出世は望まず申楽師として風流の心を磨きながら、叔父である前田利家や天下布武を掲げる織田信長といった戦国武将等を影ながら助力する。あるときときは調略を駆使し、またあるときは田畑の検地に勤しむ。さらには人を使う立場として城主になるなど、自分探しをしながら人生を歩む姿が読み取れた。しかしその姿を直接描写されることは少なく、人づての噂話として記されている。これは読み手も一緒になって前田慶次郎という人物の噂話を聞いて下さいな、という作者からのメッセージなのだろうか。勝手にそう思っているだけかもしれませんけど。
お薦め度★★
Amazon で購入 : 戦国風流


戦国風流武士 前田慶次郎
著者名海音寺潮五郎
出版社文春文庫
主な人物前田慶次郎
ひとこと 戦国時代、「傾奇者」として名をはせていた前田慶次郎の一代物語。彼が残した数々のエピソードを入り混ぜながら、単なる傾奇者としてでは無く、戦国時代を代表する一人の風流人としての側面も描かれている。その交流範囲は上下身分にとらわれる事無く、豊臣秀吉、本阿弥光悦、石川五右衛門、そして上杉景勝などと同時代を代表する個性的な人物である。これらの人物と交流が随所に描かれており、読みごたえも十分だ。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 戦国風流武士 前田慶次郎


戦国幻想曲
著者名池波正太郎
出版社角川文庫
主な人物渡辺勘辺衛、於すめ、藤堂高虎
ひとこと 「槍の・・・」と異名をとる武将の名を上げれば、前田利家と、渡辺勘辺衛は必ず浮かんでこよう。天正10年の武田討伐にて織田信忠に功を認められるが、当の信忠は二条城にて討ち死に。その後の勘辺衛は、信忠ほど器量のある主には巡り会えず、転々と主を変え、戦国の世を一武将として歩んでいく、渡辺勘辺衛の半生を綴った作品である。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 戦国幻想曲


戦国名刀伝
著者名東郷隆
出版社文春文庫
主な人物豊臣秀吉、上杉謙信、細川藤孝、伊達政宗、山中鹿之助、加藤嘉明
ひとこと 戦国時代には数々の名将が輩出されていた。そして数多くの名刀もまた生まれていった。さらにその名刀には様々な逸話がつきまとうモノである。この本はそうした名刀にまつわる武将の奇談をまとめてあります。豊臣秀吉の「にっかり」。上杉謙信の「竹俣」。細川藤孝の「このてがしわ」。伊達政宗の「伊達幅巾」。山中鹿之助の「石州大太刀」。加藤嘉明の「まつがおか」の全八編です。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : 戦国名刀伝


戦国の女たち
著者名司馬遼太郎
出版社PHP文庫
主な人物寧々,細川ガラシャなど
ひとこと 戦国時代を取り扱った小説といえば,合戦や謀略に命を賭ける男たちの姿を描いた作品が多い。そんな戦乱の時代,命を賭していたのはなにも男たちばかりではない。女たちも同様である。この作品ではそんな戦国を生きた女性の姿を描いた物語を集めた傑作短編集である。収録作品は全部で六編。織田家の家臣であった七蔵とその妻,小梅との生活を描いた「女は遊べ物語」。農民の子から天下統一を果たした豊臣秀吉の妻,寧々こと北ノ政所を描いた「北ノ政所」。藤堂家の家臣の妻,由紀はひょんなことから,渡辺勘兵衛了に恋心を抱いてしまう「侍大将の胸毛」。戦国絶世の美女と伝えられている細川忠興の妻である玉(ガラシャ)。彼女の悲哀に満ちた半生を描く「胡蝶に酒」。実家から嫁ぎ先への帰路,ある村で祭礼に巻き込まれる小若。戦国の表舞台には出てこない「一夜観音」。秀吉の妹であるということだけで,政治に振り回された旭。彼女の悲しみを描いた「駿河観音」。どれから読んでも楽しめる作品ばかりである。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 戦国の女たち―司馬遼太郎・傑作短篇選


戦国風雲録
著者名縄田一男(編)
出版社時代小説文庫
主な人物太田道灌,織田信清,羽柴秀吉,真田幸村他
ひとこと 著名な作家9人による、戦国時代を舞台にした短編小説をまとめた一冊です。新田次郎の「太田道灌の最後」。尾崎士郎の「犬山城」。白石一郎の「父の彫像」。柴田鎌三郎の「風雲稲葉山城」。南條範夫の「最後に笑う禿鼠」。五味康祐の「軍師哭く」。海音寺潮五郎の「戦国無頼−真田ゲリラ隊」。山田風太郎の「黒百合抄」。下克上から権謀術を駆使していた時代を生き延びた戦国の人々。どれもこれも傑作ばかりです。一度手に取り読んでみることをお勧めします。
お薦め度★★★★★
Amazon で購入 : 戦国風雲録


戦国無常 首獲り
著者名伊東 潤
出版社講談社文庫
主な人物明智光秀、近衛前久、里村紹巴、正親町帝、織田信長
ひとこと 戦国時代、敵の首を獲ることで手柄となり、それが出世に繋がり、さらに名誉として認められるものである。まさに戦場で活躍した度合いを指し示す証拠となるのだが、首を手に入れる争いは人間の浅ましさが出てしまうものである。こうした修羅場を舞台に6作品からなる短編集。単に首を狙い獲るという話で終始せずに、最後に待ち構える結末まで読むこでと、どこか切なく人間の醜い部分も垣間見た気がしてしまう。だが苦笑いしてしまう自分の姿がそこにはあった。題名から内容が想像できてしまうが、まずは手にとって読んで見るのがよいだろう。全般的に読みやすく、難読な文字もさらには文字数も少ない。歴史モノが苦手という人も、薦めたくなる数少ない短編集だ。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : 戦国無常 首獲り


戦国繚乱
著者名高橋直樹
出版社文春文庫
主な人物城井鎮房,大友義鎮,上杉景勝
ひとこと 歴史上には様々な事件が起き,「なぜ起きたか」よりも「それでどうなった」という方をより多く語り継がれてゆく。この本では戦国時代に起きた3つの事件について,語られている。どれもこれも戦国を生き抜く武将の話でした。まず豊臣秀吉の九州征伐での「城井一族の殉節」。大友宗麟が家督相続することになった「大友二階崩れ」。そして上杉謙信亡き後の後継者争いの「不識庵謙信の影」。この3作品が収録された短編小説となっている。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 戦国繚乱


戦国連歌師
著者名岩井三四二
出版社講談社文庫
主な人物友軌、無為、宗牧
ひとこと 連歌というのは中世日本において、貴族社会を中心として流行った和歌を用いた芸術である。上の句「五七五」と下の句「七七」の三一文字を,集った幾人かで交互に読みあいながら、百韻の句をつくり,さらにそれらをまとめて一つの詩となる様に競いあうものである。これを生業としているのが連歌師であり、諸国で連歌を催しながら旅をしている。主人公の友軌は連歌師の端くれである。師匠の宗牧とその子である無為と共に、京から東国を目指して旅をするお話。旅の目的は朝廷から託された女房奉書を,各大名家に手渡すということ。その道すがらで事件に巻き込まれながら、友軌の成長していく姿を描いた、一風変わった異色の戦国時代小説である。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 戦国連歌師


関ヶ原(全三巻)
著者名司馬遼太郎
出版社新潮文庫
主な人物徳川家康、石田三成
ひとこと 題名の通り、関ヶ原の合戦だけを焦点に絞った作品です。上・中・下と三巻に別れて居るので長いように思われるかもしれませんが、読んでみると長くは感じないほど、はまってしまう作品です。まず合戦がどういった経緯で、勃発したのか?から書かれ、当時の戦模様を交えながら、勝敗の行方を追ってます。また合戦に参加した人々の、立場などの人間模様も見所の一つだと思います。
お薦め度★★★★★
Amazon で購入 : 関ヶ原 (上)  関ヶ原 (中)  関ヶ原 (下) 


関ヶ原連判状(全二巻)
著者名阿部龍太郎
出版社新潮文庫
主な人物石堂多聞、夢丸、細川藤孝
ひとこと 物語は徳川家康と石田三成の間で争われた関ヶ原合戦前夜。石堂多聞という浪人を軸にして、話がすすんでいきます。細川藤孝がとある連判状を元にして、朝廷をも巻き込む遠大な計略を成し遂げようと動きます。そして本書の題目ともなっている連判状の秘密も明らかになり、今まで無かった形でもって関ヶ原の合戦というか、細川藤孝の顔が見ることができ、十分に楽しませて貰える一冊です。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 関ケ原連判状〈上巻〉  関ケ原連判状〈下巻〉


壮心の夢
著者名火坂雅志
出版社文春文庫
主な人物荒木村重、赤松広通、木村吉清、神子田正治、前野長康、神屋宗湛、池田輝政
ひとこと 戦国時代を生きた一四人を描いた短編集である。武将から商人まで、後生にまで名を馳せた者もいれば、歴史に埋もれた人物まで多彩な顔ぶれである。荒木村重の晩年を描いた「うずくまる」。理想郷を追い求めた赤松広通の「桃源」。大きな野望を秘め続ける亀井茲矩の「おらんだ櫓」。手柄もあまり無いのに大大名に出世してしまった木村吉清の「抜擢」。蒲生氏郷が死した謎に迫る「花は散るものを」。竹中半兵衛を好敵手視して軍師を志した神子田正治の「幻の軍師」。羽柴秀吉の出世に多大な力を貸した前野長康の「男たちの渇き」。羽柴秀次の側近であったが為に流刑にされた、木下吉隆の「冥府の花」。大商人に出世した今井宗久の「武装商人」。博多の商人である神屋宗湛の「盗っ人宗湛」。豊臣家を守ることに生涯をなげうった石田三成の「石鹸(シャボン)」。姫路城を今日の様に立派に築城した池田輝政の「おさかべ姫」。菅原道真の末裔である管道長の「天神の裔」。そして誰もが尊ぶ老臣、和久宗是の「老将」。どれもこれも愉しませてくれる短編ばかりです。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 壮心の夢
ページのトップへ戻る