ひろぞう戦国物語

戦国時代について好き勝手に語っているサイトです。


■歴史小説■ 〜か行〜


海将(全二巻)
著者名白石一郎
出版社講談社
主な人物小西弥九郎,お珠,小西隆佐
ひとこと 堺の商人の子と生まれた小西行長の半生をつづった物語。戦国時代,織田信長配下の武将であった羽柴秀吉に対して,小西家の家運をかけた、家財を惜しみなく提供する行長の父隆佐。羽柴秀吉の命により弥九郎(のちの行長)は織田家の敵国であった宇喜多家の城下へ移り住むことになった。やがて宇喜多家に臣として取り入れられ、秀吉の依命を半ば達成したこととなる。やがて,羽柴秀吉へ味方するようにと宇喜多家の説得にかかるのである。今思えばこの作品は,小西弥九郎という商人が,大名へなるまでを語った出世話。ご存じの様に関ヶ原の合戦では,石田三成に味方して惨敗してしまうが,この作品ではそこまで描かれていません。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 海将(上) 海将(下)


火炎城
著者名白石一郎
出版社講談社
主な人物大友宗麟,紋,田原紹忍
ひとこと 九州のキリシタン大名として有名な,大友宗麟を題材として描いた作品。自由奔放に生きる一人の武将としての大友宗麟の人生を本書では読読むことができる。その人生は自ら突然出奔したり,さらにはキリスト教を信仰したりとやりたい放題。そしてそれが伏線となり夫婦喧嘩に発展したりと,まさに波瀾万丈の人生を送った宗麟はどんな人物であったのか。気になる戦国武将である。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : 火炎城


加賀芳春記−ある逆臣の生涯−
著者名祖父江一郎
出版社ハルキ文庫
主な人物片山延高,前田利家,本多正信,徳川家康
ひとこと 期待して読んだが,面白味に欠けてしまう小説。何気なく読み始めたが,予想に反して心が引かれる作品に当たることもある。加賀芳春記はまさに後者であり,久方ぶりに読んでいて愉しめた作品である。まだ戦乱の世が終わっていない戦国時代末期。五大老の一人である前田利家に仕えていた片山延高が主人公。修羅と呼ばれる腕を持つ剣の持ち主でありながら,普段の生活では特に目立たず,戦の世を忌み嫌い平和を願うという武将であった。彼の人生を大きく変えたのは百合谷で出会った,斎藤別当実盛の末裔という斎藤一族。この一族の内面に接するにすれて悲嘆にくれ,彼らに平和で幸せな生活を営ませることを決意。第一歩として彼らの手に仕事を持たせると誓い,手取川の治水を成功に導き成し遂げたかにみられた。しかし同僚でもある高畠定吉との間に軋轢を生む結果となった。さらにこの治水事業で延高の人生を大きく変えることとなり,前田家からは逆心扱いを受け、さらに天下を決する鍵を握る重要な人物となるのだが,それは本書のクライマックスにも繋がる重要な事項なので伏せておこう。なぜ平和を一途に願う延高は,逆臣と成らなければならなかったのか。それは読んでからのお楽しみである。
お薦め度★★★★★
Amazon で購入 : 加賀芳春記―ある逆臣の生涯


加賀百万石
著者名津本陽
出版社講談社
主な人物前田利長,前田利常
ひとこと 戦国時代を生き抜いた武将,前田利家。その子供である前田利長とその弟である利光の兄弟を中心にして,豊臣時代から徳川時代への移り変わりを描いた物語です。徳川家からみれば外様の大名でありながら,加賀の地に百万石の領地を与えた流れを読みとる事ができます。また前田家に関わった人物のエピソードなどを交えながら,大藩の歩んだ道を追っています。この一冊で時代の移り変わりを読むことができるでしょう。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : 加賀百万石


影武者
著者名古川薫
出版社光文社文庫
主な人物毛利元就,大内義隆,陶隆房
ひとこと 本の題名にもなっている「影武者」をはじめとして,全部で九編からなる短編集です。またこれらの話は毛利氏または大内氏に関するものです。時代も様々あり,色々と楽しめます。個人的にお勧めは「奇厳の庭」という作品です。大内氏の支配下にあった山口の町を舞台にした雪舟の話です。絵画で有名な雪舟の話です。あまり小説としては書かれていないのか,単に読んでいないだけなのかは定かではないですが,これがはじめての作品でした。他に厳島合戦を描いた「奇謀の島」や,大内義隆の最後を語る「小京都山口燃ゆ」などがあります。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : 影武者


影武者 徳川家康(全三巻)
著者名隆慶一郎
出版社新潮社
主な人物世良田二郎三郎,島左近,徳川秀忠
ひとこと 徳川家康は関ヶ原の合戦で,島左近の放った忍びの六郎の手に掛かり死んでしまう。突拍子もないことだが,これはこれでおもしろい。徳川家康の影武者であった二郎三郎が家康の死後,その身代わりとなる。関ヶ原後も徳川家康として生き続ける事になる。しかし所詮は影武者。徳川家康の実の息子であり,徳川家の後継者である徳川秀忠から,二郎三郎は命を狙われる事になる。その為に身を守る術に思案を巡らして,生き抜いて行く様を描いてます。二郎三郎の仲間(?)に成る者達は,一癖も二癖もありそうな者ばかり。徳川家康を暗殺した六郎や,それを命じた島左近,甲賀に風魔,柳生なども登場してくる始末。さて二郎三郎は刺客から逃れられるのか?突拍子も無いストーリーだが,おもしろいことは確かです。
お薦め度★★★★★
Amazon で購入 : 影武者徳川家康〈上〉 影武者徳川家康〈中〉 影武者徳川家康〈下〉


かく戦い,かく死す
著者名柴田連三郎
出版社集英社文庫
主な人物斎藤道三,北畠具教,武田信豊,明智光秀,豊臣秀次,直江兼継
ひとこと 戦国武将として信念を通しつつ,生存競争である人生の最後を描いた短編集。斎藤道三という下克上の先駆者をはじめとして,乱世を生き抜いた勇ましい武将の姿が読みたのしめる。剣の奥義を極めていた北畠具教。名家としての誇りを捨てず,最後まで戦い抜くことを決意した武田信豊の最後。そして運命のいたずらか,豊臣家という天下人の一員となった秀次。自分に差し迫った恐怖と戦いつつも,乱行を重ねてしまい,あとには戻れない結末を向かえてしまう話。などなど手軽に読み通せる戦国時代の小説が収められた1冊である。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : かく戦い,かく死す


翔る合戦屋
著者名北沢秋
出版社双葉社
主な人物石堂一徹、遠藤吉弘、若菜
ひとこと 天下無双の石堂一徹が繰り広げる戦国絵巻も遂に完結。甲斐武田家との合戦に敗れた信濃豪族連合。不幸にも仁科家の離反という凶事があったが盟主である小笠原長時は遁走。窮地に立たされた一徹と遠藤家。しかし一徹が繰り出した秘策により、一度は武田に奔った仁科家と結盟に成功。勢いそのままに中信濃を制圧した遠藤家。残る敵は甲斐の武田晴信。最後の決戦を前に北信濃の雄、一徹にとっては旧主である村上義清を中信濃へ引きづり出す事に成功した。さてこれから最終決戦へと向けて時代は動くのだが。どう終わらせるのか、読み始めてからの疑問はそれであった。主人公の石堂一徹とは、豪傑でありながら知謀にも長けており、家臣領民からの人望もある。まさに三国志に出てくる「諸葛亮孔明」の知謀を備え、「呂不奉先」の武を保持し、さらに「劉備元徳」の人徳を兼ね備えた人物である。こういう力の均衡を削ぐ人物の出現は時代を変革する要素が詰まっている。しかし一徹の場合はフィクションの人物。さて「if」として天下へ号令を掛けるのか、それとも別の結末が出てくるのか。最後まで読めば、そういう終わらせかたもあるのかと消沈。しかし完結はしていても、暗に続編を伺わせる終わらせ方もまたこういった歴史小説の醍醐味なのかもしれない。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : 翔る合戦屋


風は山河より(全五巻)
著者名宮城谷昌光
出版社新潮文庫
主な人物菅沼定則,菅沼定村,菅沼定盈
ひとこと 中国古代史小説の第一人者である宮城谷氏が描く戦国絵巻。作品の舞台を古代中国から戦国日本に移しても,その心躍らされる展開に中だるみが皆無であり,長編小説ということを忘れさせてくれるテンポの良さ。物語は野田菅沼家の定則からはじまり,子の定村,そして孫の定盈まで,奥三河の菅沼三代が描かれている。定則が拾った謎の子,それから他郷からの二人の女性,さらに菅沼三代を支える菅沼家の家臣たち。そして三河の定則と心を通じ合う国人衆など,個性豊かで多彩な人達が織り成す物語に,時間を忘れさせる読み応え。また小説という物語の展開だけでなく,三河の戦国史をこの小説の中で語っているようであり,多くの氏族がその興りから,その経歴や結末までが描かれており,著者が綿密に調べたという形跡が伺える。また所々に中国の故事が引用されていたり,言葉の解説が加えられている点は,今まで読んできた戦国小説とは一風かわった味が出されており,著者らしくもあり,読者を惹きつける魅力の一つであろう。久しぶりに長編小説を最後まで楽しく読ませてもらい,結末を迎えるのを先延ばしたくなるほど,読み終えるのが残念に感じてしまうのは気のせいではないはずだ。単なる歴史小説に留まらず,バイブルとてしも活用できそな書き物になっている。
お薦め度★★★★★
Amazon で購入 : 風は山河より〈第1巻〉 風は山河より〈第2巻〉 風は山河より〈第3巻〉
風は山河より〈第4巻〉 風は山河より〈第5巻〉 風は山河より〈第6巻〉


一豊の妻
著者名永井路子
出版社文藝春秋
主な人物山内一豊,千代
ひとこと 短編集です。その中でも題名にある「一豊の妻」は,ある意味お勧めです。「功名が辻」と話自体は重なってます。が,こちらは短編なので読むのに時間はそうかかりません。また,こちらの主人公は山内一豊の妻である千代です。他に「御秘蔵さま物語」「お江さま屏風」「お菊さま」など併せて六編あります。ちなみにそれぞれの話の登場人物が,他のはなしと関わり合っているところも,読みどころです。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : 一豊の妻


火天の城
著者名山本兼一
出版社文藝春秋
主な人物岡部又右衛門,岡部以俊,織田信長
ひとこと 織田信長という戦国武将が,天下布武の総仕上げに取りかかるころ,近江安土の地に史上類を見ない壮麗な城の築城を大工の棟梁であった岡部又右衛門に命じた。築城僅かにして灰と化した幻の安土城である。七層五重の南蛮風天主を含め,山全体を石垣で構えた城はどの様にして普請が行われたのか。材木選びのために木曽まで足を運び極上の檜を見つけ出しす苦労。忍びによる築城を妨害しようとする行為。作事場での大工同士の啀み合い。一筋縄では行かない築城の行程。材木を扱う大工だけでなく,石工や瓦職人など,一つの城を築く為に自分の仕事に命を賭けるている男たちの姿が綴られている。信長から天下に二つと無い美しい城の築城を命じられた岡部父子の苦悩を描く,視点を変えて書かれている戦国物語。
お薦め度★★★★★
Amazon で購入 : 火天の城


加藤清正(全二巻)
著者名海音寺潮五郎
出版社文春文庫
主な人物加藤清正・福島政則・石田三成
ひとこと 福島正則,片桐且元らと共に,賤ヶ岳七本槍の1人として有名な加藤清正。この話は清正が虎之助と称していた頃,市松(福島政則)と共に羽柴秀吉に仕える所から始まる。清正と言えば豪傑というイメージが在るように,数々の合戦の場を経て,大名へ出世していった武将である。また朝鮮の役での奮闘ぶりからも,その豪傑ぶりがのぞけます。が,後半部は豊臣家の為に身を削って苦心する清正の姿がみられます。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : 加藤清正〈上〉 加藤清正〈下〉


金ヶ崎の四人 信長、秀吉、光秀、家康
著者名鈴木輝一郎
出版社毎日新聞社
主な人物織田信長、木下秀吉、明智光秀、徳川家康
ひとこと 歴史小説として読み始めると、少々異質な雰囲気に騙されてしまう。良い意味で抱いていた期待を裏切る展開が繰り広げられるストーリー。本書は後に「金ヶ崎の戦い」などという呼称される合戦を描いた作品である。登場人物は織田信長、明智光秀、木下藤吉郎、そして徳川家康。この四人をして歴史好きであれば周知である、窮地に陥った金ヶ崎での出来事を描いている。今まで持っていた四人の武将に対する印象に変化を与えてくれるかもしれない。何も告げずに退散してしまう織田信長。武将としての自覚に乏しい木下藤吉郎。冷静冷酷なおじさん明智光秀。なぜか織田家の殿軍に巻き込まれて戸惑う徳川家康。いつどこから敵が押し寄せるのか。仲間内に裏切り者が存在するのか。なぜ浅井は裏切ったのか。数々の「なぜ?」が登場するミステリーでもある。この場で何処まで記して良いのか判断出来かねるが、どの様にして金ヶ崎の地から退却を成功せしめたのかという事には突っ込んでいない。これは金ヶ崎の地を舞台にしたコミカルな人間臭さを描いたミステリー小説(そんな雰囲気がある)であるだ。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 金ヶ崎の四人 信長、秀吉、光秀、家康


臥竜の天(全三巻)
著者名火坂雅志
出版社祥伝社文庫
主な人物伊達政宗、伊達成実、愛姫
ひとこと 戦国時代、隻眼の武将が奥州から中央へ目を向け、天下を伺い怒濤の勢いで勢力を拡大に努めた。その武将は独眼竜と呼ばれた、周辺諸国から畏怖された伊達政宗のことである。現在、その人気は戦国武将の中でも飛び抜けて高い。そのためであろうか数多くの関連小説が今までに発表されている。その度に新しい政宗像が描かれているかと期待を込めているのだが、本作について言うならば少々物足りなさが否めない。天下への野望を捨てきれない伊達政宗。時を待つという姿勢を本作では臥竜と表現している。しかしである、何か消化不良を感じてしまった。一つには合戦などの盛り上がり場面を描くにしても武将の活躍が乏しく、また政宗をはじめとした各武将の魅力といった部分についても、読み手の心には響かない。冷静になれというメッセージが込められているのか。それとも期待が大きすぎるその反動だろうか。伊達政宗が主人公だというだけで手にとると、後悔してしまう可能性はある。ただ伊達政宗ファンという人であれば、政宗が主人公というだけで満足できるかもしれない。どちらにしても読み手毎に評価は分かれるだろう。
お薦め度★★
Amazon で購入 : 臥竜の天(上) 臥竜の天(中) 臥竜の天(下)


川中島の敵を討て
著者名近衛龍春
出版社光文社
主な人物長尾景虎,武田信玄
ひとこと 越後国内に静謐をもたらすため,越後の国主となり関東へ,京へと軍勢を出し,信濃にて宿敵武田信玄と争う。淡々と話が進む歴史小説だと思いきや,読んでみると以外にも興味深い内容であった。著者が膨大な資料を調べ上げ,それを元に独自の歴史的解釈のもとで描かれていた。特にクライマックスの川中島の合戦。一般に伝えられている内容では無く,どこかで読ませてもらった説を掲げて,合戦の模様が語られている。また短気な性格の景虎,女とうまくつきあえない景虎など新しい景虎像となるかもしれない。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : 川中島の敵を討て


鬼骨の人
著者名津本陽
出版社角川文庫
主な人物竹中半辺衛,明智光秀
ひとこと 竹中半辺衛の半生を描いた「鬼骨の人」を含む全九編の短編集です。美濃の豪族出身であり,奇才でもって稲葉山城をわずかな人数でもって落とした竹中半辺衛。かれの美濃時代から羽柴秀吉の元で活躍する間を読めます。また「老の坂を越えて」では,主君でもある織田信長が宿している本能寺へ向かう明智光秀の心境が語られています。他には紀州時代の徳川吉宗や明治期の脱獄犯の話などが収録されております。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : 鬼骨の人


北の王国・智将直江兼継(全二巻)
著者名童門冬二
出版社PHP文庫
主な人物直江兼継,上杉景勝,お船
ひとこと 表題にある「北の王国」。これを実現させようとする直江兼継を童門冬二が書いた傑作時代小説。兼継の上杉家での地位は宰相。名門上杉家の中にあっては,兼継のことを嫉む者も多くおり,家中では浮いた存在になっていた。その中で唯一の理解者が主君でもある上杉景勝である。文字通り水魚の交わりの二人。やがて時代の波は豊臣秀吉の天下統一へ向かい,そして越後から会津への国替という試練に立ち向かう。
お薦め度★★
Amazon で購入 : 北の王国〈上〉 北の王国〈下〉


清洲会議
著者名三谷幸喜
出版社幻冬舎
主な人物羽柴秀吉、柴田勝家、市、織田信孝、織田信雄
ひとこと 天正一〇年、京の本能寺において織田信長は明智光秀の手により横死。さらに織田家当主であった信忠も二条城において自害。天下統一へ邁進していた織田家は信長と信忠という柱石を亡くしてしまった。光秀は羽柴秀吉により討伐されたが、織田家の当主は不在であり、今後の政局を含み、織田家の重臣達による会議が終わり清洲城で開催される運びとなったのである。その会議の模様を「現代語訳」で語っているのが本書「清洲会議」だ。著者が三谷幸喜氏ということで、堅苦しい歴史小説では無いだろうという想像は出来るだろう。歴史小説的な雰囲気はほぼ皆無に等しい。期待外れか?いやいやそんな事はない。登場する人物の個性が引き立てられており、まさに笑いを噛み殺しながら読んでしまう始末。なんといっても織田信雄は最高である。ここまで書いてしまった読み物は、今まで出会ったことが無い。柴田勝家の勘違いや丹羽長秀や池田恒興の腹黒さ。それにしても滝川一益は残念であっただろう、無念であっただろう。
お薦め度★★★★
Amazon で書籍を購入 : 清須会議
Amazon でKindle 版を購入 : 清須会議


空白の桶狭間
著者名加藤 廣
出版社新潮文庫
主な人物木下藤吉郎、織田信長、松平元康、蜂須賀小六
ひとこと 永禄三(1560)年に起きた桶狭間の合戦。尾張の織田信長が小勢を率いて今川軍の本陣を急襲し、その大将であった義元の首を獲った戦である。この勝利を足がかりにして、織田信長は天下統一への道を歩むことになるのだが。この合戦については結果だけが一人歩きしており、その中身については未だに謎が覆い。実際に行われた桶狭間の合戦とはどういったものであったのか。それらについては平成の世になった今も、様々な仮説が立てられている。そうした中で本能寺の謎に迫った「信長の棺」から始まる加藤廣氏による歴史ミステリー。今回は桶狭間の合戦に焦点をあて、秀吉が闇で活躍する姿を描いた作品だ。「信長の棺」「秀吉の枷」と続いた作品を読んでいる人にはお奨めな作品であり、秀吉贔屓な方は絶賛するかもしれない。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : 空白の桶狭間 (新潮文庫)


国盗り物語(全4巻)
著者名司馬遼太郎
出版社新潮文庫
主な人物斎藤道三,織田信長,明智光秀
ひとこと 戦国時代というと下克上を含めて立身出世の機会に恵まれた希有な時代という印象を受ける。

安芸の国人から中国地方一円を納める大名となった毛利元就、お家騒動の対立を利用して北近江一帯を治めた淺井亮政など。
その中でも下克上の代名詞として語り継がれるのが斎藤道三であろうか。

現在では親子二代にわたる立身出世という解釈がされているが、本書が書かれた昭和の時代。

この頃は斎藤道三という人は、京都妙覚寺での僧侶から、油売り商人となるも武芸を磨き、美濃へ仕官することで、やがては主君を追い出し、一国を支配する大名まで登り詰めたと評価された。

その過程も一筋縄では無く、権謀術数を駆使して己の地位を高め、そして周囲へ認知させる知謀の深さ。
「悪党」といえばそれまでだが、油やの乗っ取りから、美濃での出世する様などは、本書の痛快な場面であり、悪事を働いたという雰囲気は薄い。どちらかといえば、必然的に時代の潮流が道三を選んだとも読めなくは無い。

さて後半ではあるが、明智光秀を軸として織田信長をあわせて二名の視点から物語は進行していく。 浪人暮らしから苦労が絶えない光秀に対し、天下布武へ猛進する織田信長。怒濤の様に過ぎ去る時間が6月2日の本能寺へと向かってゆく。

なぜ光秀は信長を討つ必要があり、また信長は討たれなければならなかったのか。

下克上という前半のテーマは薄まる雰囲気ではあるが、読み応えのある光秀と信長という英傑の姿をみることができる。
お薦め度★★★★★
Amazon で購入 : 国盗り物語〈1〉斎藤道三〈前編〉 国盗り物語〈2〉斎藤道三〈後編〉
国盗り物語〈3〉織田信長〈前編〉 国盗り物語〈4〉織田信長〈後編〉


群雲,賤ヶ岳へ
著者名岳宏一郎
出版社光文社文庫
主な人物黒田官兵衛,羽柴秀吉,荒木村重
ひとこと そもそも「乱世が好き」という題で発表された作品であり,のちに「軍師 官兵衛」と改題され出版された歴史小説である。それがこのたび文庫化されるにあたり,「群雲 賤ヶ岳へ」として刷新されたているが,内容に大きな変更は無い。「群雲,関ヶ原へ」に続く「群雲シリーズ第二弾」というのが触れ込みだ。しかし本書を読んでみるみるとわかるが,賤ヶ岳の戦いに主眼を置いて語られているのではない。賤ヶ岳で行われた戦を期待して手に取った場合,当惑してしまうことになり得るのでここで注意しておく。本書は当初に出版された題名の方が合致している気がする。乱世を生き抜いた戦国武将の物語。また最初に改題された通り,羽柴秀吉という武将に仕えその軍師として生きる喜びを知った黒田官兵衛。官兵衛の武人として,軍師として,そして官兵衛の人間性を伝えるエピソードなど,乱世に生を受けた武将の生き様を堪能できる。読み終わった時,黒田官兵衛という武将の見方に変化があらわれることだろう。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 群雲,賤ヶ岳へ

九三歳の関ヶ原 弓大将大島光義
著者名近衛 龍春
出版社新潮社
主な人物大島光義、小助
ひとこと 弓の名手で老将と言えば黄忠という名が聞こえてきそうだが、これは海の向こうの後漢時代(三國志)でのお話。日本の戦国時代に視点を留めてみると大島光義という武将が挙げられる。
しかし失礼ながら本書を手に取るまでは、大島光義という名を知らなかった。
調べてみると美濃斉藤氏の長井道利に仕えていた武将。やがて美濃が織田信長により併呑されると、織田家の弓足軽組頭として仕え、各地に参陣して戦功を挙げている。織田家では丹羽長秀に仕え、さらに時代が変わると豊臣秀次付きと出世している様にも見える。深く掘り調べればさらに光義への魅力は増すものと思われる。
予備知識持たずに本書を読んでも、大変興味深く読み進められる。本書では弓という特技を有し達人として描かれる光義。光義に従う小者の小助。彼とのやりとりは、話を脱線させずに物語に面白みを加えてくれている。また織田家の弓の名手として太田又助が登場。後に信長公記の著者として名をはせることになるのだが、若かりし頃は光義の好敵手として描かれ、光義の向上心をあおっている。
さらに外せない存在なのが鉄砲という新兵器であろう。鉄砲という新しい飛び道具が登場し、弓の評価は下がることとなるのだが、光義は頑なに弓という道具を手放すことなく、さらに腕を磨き続ける。その姿には「達人」と行源してもよいだろう。もし現代に光義の様な方が居たならば、「最近の若い者は・・・」という言葉ではなく、自らの姿を手本とすることで、若輩者を叱咤激励してくれる存在であったと考えてしまう。
本書は弓の達人として名を残す大島光義の半生を描いており、読後も不満は少ない作品だ。しかし表題にある「関ヶ原」という表記については首を傾げたくなってしまった。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 九十三歳の関ヶ原 弓大将大島光義


軍師・黒田官兵衛
著者名野中信二
出版社光文社時代小説文庫
主な人物黒田官兵衛、竹中半兵衛、羽柴秀吉、宗円
ひとこと 織田家において中国地方攻めの司令官を任された羽柴秀吉。その攻略戦から、主君である織田信長の横死という災いを乗り越えて天下統一を成し遂げるまでを、黒衣として手腕を発揮した人物こそ黒田官兵衛。天正三年、東からの織田方か、それとも西の毛利に付くか。播磨小寺家では意見が分かれていた。家中の混乱をよそにして、生来を見越し官兵衛が選択したのは新興国家である織田家であった。しかしその決断に対して小寺家中にあり古参の者達は官兵衛に対して反発しはじめた。一方の官兵衛は織田家との折衝のため、一路岐阜へと目指すこととなる。ここで羽柴秀吉と出会い、またその家臣であった竹中半兵衛と親交を重ね、後年の官兵衛が進むべき運命の道が整ったことになる。だかこの事は官兵衛を小寺家中において、急速に孤立させる要因になるのであった。激戦が続く播磨を舞台に数多の武将が躍動する戦国時代。黒田官兵衛という時代を代表する軍師が描かれた小説である。
お薦め度★★
Amazon で購入 : 軍師・黒田官兵衛


軍師竹中半兵衛
著者名笹沢佐保
出版社角川文庫
主な人物竹中半兵衛、赤丸、木下藤吉郎
ひとこと 一国一城の主という願望はもちろん、何らかの功を立てての立身出世を望まない。無欲な青年竹中半兵衛。周囲からは「青ひょうたん」や「うつけ」と陰口をたたかれ、蔑まれていたがそれは半兵衛の本来の姿では無かった。しかし隠された姿を目にした者は驚愕した。大いなる知謀を有しており、美濃国内はもとより近隣諸国にまで噂が奔り出すのである。それが歴史的な大事件となった稲葉山城奪取だ。いったんは隠棲の身になった半兵衛であったが、木下藤吉郎という尾張織田家の家臣により、世間に出る足がかりを得た。そして半兵衛が抱いた志とは織田家に仕えても禄をもらうことではなかった。一客将として織田家に従事して、さらには木下藤吉郎の軍師としなって、自らの知謀をどこまで通用するのかを挑戦することであった。こうして半兵衛の軍師として、一歩を踏み出したのであった。しかし物語の序盤と終盤以外では、織田信長の軌跡をなぞるのに頁を割いており、中だるみ感が否めないのが残念。しかし半兵衛という希代の名将を描いた小説は数多く無いので、手に取ってみるのも有りなのかもしれない。
お薦め度★★
Amazon で購入 : 軍師 竹中半兵衛(上)   軍師 竹中半兵衛(下)


軍師二人
著者名司馬遼太郎
出版社講談社
主な人物真田幸村,後藤又兵衛
ひとこと 戦国時代を舞台とした司馬遼太郎氏の短編集です。視点を変えて眺めた戦国時代の話題が八編、読むことができます。全てがおすすめの話ですが,その中から一つ推薦するとすれば,「雨おんな」という話。こちらは出雲の巫女である「おなん」が遭遇する、彼女の運命を描いた物語。時代設定はちょうど「関ヶ原の戦い」のころ。この決戦がまさに運命の分かれ目となる二人の男を交えた話です。まだ読んだことがない方は,是非一読してください。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : 新装版 軍師二人


慶長群盗陣
著者名野村敏雄
出版社双葉文庫
主な人物拾太,又蔵,猩々坊,あかね
ひとこと 戦場泥棒として世を歩いている拾太と又蔵。彼らが小田原城下に忍び込もうとしたところから話ははじまる。序盤で拾太は猩々坊という入道や傀儡女のあかねなどと出会い。そして相棒である又蔵との別れが,後に二人の運命を左右する出来事となる。拾太は色々な人との出会いや別れを経験しながらひょんな事から,小田原北条家の乱波でもあった風魔一族の一員に加わり,泥棒家業の才能を開花させていく。この事が拾太の隠れた採用を開花させると同時に瞬く間に出世していった。どんな女性からも好感を持たれる拾太。順風満帆に思えるその人生であったが,気づけばまわりには多くの敵がおり,拾太の身には危険が迫りつつあった。歴史小説としては物足りないが,時代小説として読む分には楽しませてくれる一冊である。
お薦め度★★
Amazon で購入 : 慶長群盗陣


決戦の時(全二巻)
著者名遠藤周作
出版社講談社
主な人物織田信長,吉乃,柴田権六
ひとこと まさに決戦を行う前の信長の心境はどうだったか。親類縁者との争いから始まり,今川の大群による領国侵攻。また隣国美濃への侵攻。さまざまな局面ででる信長の決断。これを読んだのはだいぶ前のことで,文庫でなくハードカバーで読みました。これからお読みになる方は,手軽に読める文庫本をお薦めします。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : 決戦の時(上) 決戦の時 (下) 


下天は夢か(全四巻)
著者名津本 陽
出版社日本経済新聞社
主な人物織田信長,木下籐吉郎,吉乃
ひとこと この本を読んでからかれこれ一〇年が経とうとしている。たぶん長編小説を読んだのはこれが最初でないかと思う。今では珍しい事に,文庫でなくハードカバーで読んだ作品です。これを読んでまさに織田信長への思いが大きく変わったことを記憶してます。内容の方は群雄割拠の時代,尾張の小領主であった織田信長が,次々に襲ってくる難敵に対抗していく話。最後は本能寺で終わるのだが,その続きは秀吉を主人公にした「夢のまた夢」,それに続くのが家康の「乾坤の夢」。この3つ読んで初めて完結する「夢シリーズ」の一つです。
お薦め度★★★★★
Amazon で購入 : 下天は夢か(一)  下天は夢か(二)  下天は夢か(三)  下天は夢か(四)


下天を謀る(全二巻)-
著者名安部龍太郎
出版社新潮文庫
主な人物藤堂高虎、羽柴秀長、豊臣秀吉、徳川家康
ひとこと 戦国という時代の波濤に翻弄される事無く、己の信念を貫き通した武者であるリーダー藤堂高虎。前半部では身命を賭して、数多の戦場を奔り巡り、その強靱な体を活かして戦乱を生き抜く。やがて羽柴秀長という将に恵まれたことで、人生における目標が見いだされた。ここから藤堂高虎という人物による天下獲りが始まったと言える。しかし自身が号令を掛けるのでは無く、理想とする天下を志は豊臣政権に向けられていた。しかし時代は転換期を迎える。それは秀吉への不信感からはじまり心は徳川家康という将へと傾き掛け、やがて関ヶ原の合戦を経る頃には徳川政権に、天下静謐への舵取りゆだねる事になるのだが。徳川家臣団の中でも外様である藤堂高虎。彼がどれだけ徳川家康に信頼を得られて、世の動静に関わるほどの重責を担っていたのか。藤堂高虎という好人物をうまく記している物語である。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 下天を謀る(上巻) 下天を謀る(下巻)


乾坤の夢(全三巻)
著者名津本 陽
出版社文春文庫
主な人物徳川家康,石田三成,藤堂高虎
ひとこと 徳川家康が江戸に幕府を開き,大阪の陣にて元主君でもあった豊臣氏を,滅ぼすまでの半生を描いた長編小説です。また「下天は夢か」から続く,夢三部作の完結編でもあります。家康はどのようにして,関ヶ原で勝利を得て,どのような形で徳川江戸幕府の基礎を固めて行ったのか。徳川家康だけでなく,その周りの人々の苦労なども,所々でみることができます。ちょっと長めでありますが,最後まで苦労(?)し続けた天下人家康の半生を,のぞいてみてはいかがでしょうか?
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 乾坤の夢(上)  乾坤の夢 (中) 乾坤の夢 (下)


謙信暗殺
著者名中津文彦
出版社光文社
主な人物上杉謙信,大井田藤四郎,荒深小五郎
ひとこと 「長編歴史推理小説」というジャンルに加え,「謙信暗殺」という題名から想像すると,誰が謙信を暗殺したのか?となる。事実,上杉謙信は出陣を前にして,卒中で急死してしまう。暗殺されたと考えられても不思議ではない。しかし本書の中身は上杉謙信の半生と,草の者との結びつきを中心とした話となっている。そこから謎がを読み取ることもできる。そして天正六年。運命の年である。越後上杉軍は織田信長と決戦を間近に控えていた。そして忍びの者たちも春日山城下に集いはじめ,謙信の命を狙う者もその中に紛れているのであった。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : 謙信暗殺


剣の天地
著者名池波正太郎
出版社新潮文庫
主な人物上泉信綱,小幡信定,小幡図書之介,柳生宗厳
ひとこと 上野の戦雲の中を生き抜き,後半生を剣の道一筋に生き抜いた上泉信綱。物語の中盤では上野にある国峰城を中心とした,合戦模様がふんだんに描かれており,後半では新陰流を極めた剣豪としての信綱を読むことが出来ます。また信綱との交流を持つことになる人物たちも多彩であり,その辺りもこの小説の魅力の一つに挙げられると思います。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 剣の天地


航海者(全二巻)
著者名白石一郎
出版社幻冬社文庫
主な人物ウイリアム・アダムス,クアケルナック,向井正綱
ひとこと 「航海することが必要だ。生きることは必要ではない。」この文句にすべてが含まれている様な作品です。イギリス人航海士ウイリアム・アダムスは,オランダの東洋探索船「リーフデ号」に乗船し,南米のマゼラン海峡を渡り,太平洋を横断して日本に漂着。その航海の苦労と失望感,さらに当時の航海の難しさを語り継いでいる様です。また日本に到着後,時の権力者であった徳川家康に重宝され,徳川家直参の旗本として仕える事となる。日本の置かれた当時の情勢を外国人ウイリアム・アダムスの目を通して描がかれています。先にあげた見知らぬ海とは,時代的には続編として読めるかもしれません。描かれる視点は若干異なりますが。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 航海者(上)  航海者 (下)


高台院おね
著者名阿井 景子
出版社光文社文庫
主な人物おね
ひとこと 豊臣秀吉の死後,寡婦となったねね。髪を下ろし高台院と号したのは世間に知られたことである。しかしその後の半生をどう生きたのか,という事についてはあまり知られていない。仏門に入ったからか,やたらと寺社仏閣への寄進やらが多いことが目に付く。これは当時の人々としては当然のことなのかは定かでない。また数少ない血縁者との交流も彼女の人柄がでて,読み手に新たな高台院像を与えてくれている。夫が祀られた豊國神社を守る姿など,豊臣家創設者の一人として,誇りを持ちながらも時代に振り回された女性の日常が語られた小説です。
お薦め度★★
Amazon で購入 : 高台院おね


豪姫夢幻
著者名中村彰彦
出版社角川書店
主な人物豪姫,わくり,宇喜多秀家
ひとこと 前田利家の息女でありながら,羽柴秀吉の養女となり,宇喜多秀家の妻となった豪。それに従う侍女のわくり。女性からの視点で描かれた戦国絵巻。養父の事をいつも案じていた心優しい豪の姿が描かれている。その養父が乱世を終始させる立役者となり,天下人として人々の頂点に君臨,そして備前宰相と世に知られた宇喜多秀家の元に嫁いだ豪。秀家との間に二男一女をもうけ人生で最高の時を過ごしていた。しかし秀吉が逝去することで,その地位にも陰りが見え始め,ついに天下分け目の合戦が勃発。関ヶ原の戦いである。この戦でもって豪の夫である宇喜多秀家が敗軍の将となってしまう。豪は今まで崇められていた人生から一転,賊将の妻という目で世間から哀れで波瀾万丈の人生がここに綴られている。勇ましい合戦の場面は極力避けられ,専ら豪や侍女のわくりからの視点でもって戦場の養父や夫を危惧する心中が描かれている。
お薦め度★★★
Amazon で購入 : 豪姫夢幻


功名が辻(全四巻)
著者名司馬遼太郎
出版社文藝春秋
主な人物山内一豊,千代
ひとこと 山内一豊の出世物語です。信長の一武将に過ぎなかった伊右衛門だったが,妻の千代を娶ってから夫婦二人三脚の生活が始まった。武将としての器量がそれ程あるわけでもなく,謀略家ほどの頭の回転も持ち合わせていない。そんな伊右衛門だったが,妻千代にささえられ,励まされつつ,最後は土佐一国二四万石の主に行き着くまでのお話。当然,駿馬を購入した話しや,金ヶ崎での大手柄,関ヶ原前夜の小山の陣におけるエピソードも,読むことが出来ます。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 功名が辻(一) 功名が辻(二) 功名が辻(三) 功名が辻(四)


黒衣の宰相
著者名火坂雅志
出版社文春文庫
主な人物金地院崇伝、紀香、徳川家康
ひとこと 黒衣とは僧侶が身にまとう黒染めにした衣のことを指し、宰相とは権力者の補佐官として政治を司る者である。つまり仏に仕えながら参政した僧を黒衣の宰相という。本書では徳川家康に知恵袋の一人として仕えた金地院崇伝という禅僧の人間を描いている。若き頃の崇伝が思い描いた野心。これを実現させるためには、一介の僧侶として生きるのでは無く、権力を帯びた地位に昇り詰める必要があった。しかし夢や野望を実現させるには、大切なモノを逸しることと引き替えである。出世の階段を駆け上るたびに失望感を味わい、挫折の道に迷い込みながらも、江戸という幕府で徳川政権の運営を取り纏めた黒衣の宰相の物語である。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 黒衣の宰相 (文春文庫)


孤闘 立花宗茂
著者名上田秀人
出版社中央公論新社
主な人物立花宗茂、ァ千世
ひとこと 戦国時代を生きた武将達のその名は、様々な枕詞を付けて後生に語り継がれている。戦略や戦術に長けた名将、謀略を駆使して世を渡る知将、さらに武勇高き猛将。さて本書の主人公である立花宗茂にあてはまるのは何であろうか。宗茂とはどういった武将であったのか。彼は関ヶ原の合戦で西軍に荷担しながらも唯一、所領を復帰することができた希有な大名である。大友家の家臣の身から、豊臣秀吉に認められ主家をも凌ぐ躍進を遂げた立花家。そこには高橋紹運と戸次道雪という九州地方きっての名将を父に持つ宗茂の身命を賭して守り抜いた義があった。さて本書は高橋家の嫡男として育った千熊丸(のちの宗茂)が、戸次道雪に見いだされ立花家への養子に懇願されるところから始まる。ちなみに宗茂とは晩年の名前であるそうで、節目毎に彼の名前は変化している。宗茂はどの様な道をめぐり辛苦を味わい、名を後生に残すことができたのか。江戸時代まで生きた最後の武将としての生き様を読むのは如何だろうか。
お薦め度★★★★
Amazon で購入 : 孤闘 - 立花宗茂
ページのトップへ戻る