2024.11.2の100mmを超える豪雨で登山道が寸断された箇所があります!
2024.11.2の愛鷹山山麓への集中豪雨で長泉町側桃沢渓谷に登るハイキングコースが寸断された部分があります、枯沢を渡る際や倒壊しそうな場所は特に注意してください。
加茂喜三氏著の愛鷹の巨石文化についてのお問い合わせが多いため、現在特集を組むとともに巨石文化や古代信仰史に詳しい方の情報や協力を募集しています。また、山居遺跡・五輪塔・小麦石砦など比較的中腹への調査ハイキングに参加されたいという方もご連絡ください。

(2025.3 巨石文化の重要拠点神路山の調査をする愛好家達)
※水神社から登るコースを動画で紹介しています※
沼津市愛鷹山山頂に登られる方に参考動画です。初心者向きの林道コースで比較的歩きやすくなっています。(撮影月 令和元年6月)
水神―鞍部経由コース(登り3時間下り2時間半)
愛鷹山への登山の相談は(愛鷹山麓郷土史会が承っております) |
愛鷹南麓の縄文遺跡旧石器時代発掘情報
最新情報はヤマレコ等を参考にしてください
昭和30年代の写真特集
60数年前の鋸岳刃渡り参考写真 (写真をクリック)

|