愛鷹山のリアルな姿を紹介

阿野時元の最後!

愛鷹の巨石文化 第2弾!

愛鷹の巨石文化

 

(愛鷹山の歴史) かつては2500mを超える成層火山だった

○氷結したつるべ落としの滝○ ○呼子廃道について○

●須津渓谷 源流を訪ねて●  ●五輪塔をたずねて 

★登山コース案内★ 愛鷹山西稜ついに追加!

  愛鷹明神奥宮元旦令和7年 元旦祭

水神から位牌岳方面は通行禁止の看板があります。つるべ落としの滝方面に大雨による崩壊個所があるためです。注意してください。

特集 愛鷹山の炭焼

特集  山居院遺跡 

静岡県裾野市、沼津市、富士市にまたがる愛鷹山をリアルタイムで紹介しています。

お知らせ new!

●越前岳

●黒岳

前岳

●位牌岳

●呼子岳

●鋸岳

●袴腰岳

●愛鷹山

●大岳

●水神社

●大棚の滝

●つるべ落としの滝

●池ノ平公園

●蓬莱山

●リンク

●お問い合わせ

 

 

    

2024.11.2の100mmを超える豪雨で登山道が寸断された箇所があります!

2024.11.2の愛鷹山山麓への集中豪雨で長泉町側桃沢渓谷に登るハイキングコースが寸断された部分があります、枯沢を渡る際や倒壊しそうな場所は特に注意してください。

加茂喜三氏著の愛鷹の巨石文化についてのお問い合わせが多いため、現在特集を組むとともに巨石文化や古代信仰史に詳しい方の情報や協力を募集しています。また、山居遺跡・五輪塔・小麦石砦など比較的中腹への調査ハイキングに参加されたいという方もご連絡ください。

神路山

(2025.3 巨石文化の重要拠点神路山の調査をする愛好家達)

 ※水神社から登るコースを動画で紹介しています※

沼津市愛鷹山山頂に登られる方に参考動画です。初心者向きの林道コースで比較的歩きやすくなっています。(撮影月 令和元年6月)

水神―鞍部経由コース(登り3時間下り2時間半)

愛鷹山への登山の相談は(愛鷹山麓郷土史会が承っております)

愛鷹南麓の縄文遺跡旧石器時代発掘情報

最新情報はヤマレコ等を参考にしてください


 


昭和30年代の写真特集

60数年前の鋸岳刃渡り参考写真 (写真をクリック)

 


付録 【愛鷹山ハイキングガイド】

A4版 表 十里木方面 ・ 裏面 愛鷹、鋸岳

愛鷹山登山時にマップとともに両面印刷して携行してください。

愛鷹山オリジナルガイド・時間入り地図(浮島工業団地組合地図pdf)

 

★各写真をクリックするとPDFファイルにてダウンロードできます★

交通手段のお知らせ

越前岳登山は電車でJR御殿場駅からのご利用だと午前8時30分の十里木高原行きのバスからしかありません(愛鷹山登山口到着は9時)。越前岳の往復登山では問題がありませんが、時間のかかる位牌岳、呼子岳方面へのルートをとる場合は富士山口前にあるタクシーをご利用ください。                                              そのほかの登山口についても路線バス等の公共機関を利用しての登山口へのアクセスはありません、三島、沼津駅前からのタクシー利用となります。南側方面では中瀬タクシーをご利用ください。十里木方面からの縦走計画に相談にのっていただけるとの事です。(連絡先はガイド裏面に印刷されています)

 

各ページは作者と愛好者が総力を揚げて取材し更新中!(お問い合わせはこちら