オレンジカード コレクション (秘蔵オレンジカード紹介)
いつも「マサのWeb玉手箱」をご覧いただき、ありがとうございます。おかげさまで1999年8月8日をもちまして、HP開設1周年を迎える事ができました。そこで、1周年を記念して私の鉄道人生(?)を語るに欠かせないグッズを紹介します。
私は、旅に出ると、旅の記念として「オレンジカード(オレカ)」を購入しています。JRのオレンジカードには、その地域でのみ販売しているものが数多くあり、そしてその殆どに各地の観光スポットや名物列車などの写真が用いられ、旅行の軌跡にするにふさわしいものが揃っています。値段も1000円、3000円とお土産に丁度手ごろです。それではゆっくりとご覧下さい。
- 2002年5月11日、G氏のご協力により記念テレカを1枚追加しました。(感謝)
- 2004年3月7日、オレンジカードを13枚追加しました。
- 2004年5月5日、オレンジカードを2枚追加しました。
- 2006年4月1日、オレンジカードを7枚追加しました。
注)オレンジカードは、国鉄時代の1985年に首都圏の主要駅で発売が開始されました。その後、イオカード、Suicaの普及により殆ど見かけなくなりましたが、2008年現在でもJR北海道などでは発売されているようです。

オレンジカードは、5000円券には300円分、10000円券には700円分のおまけが付いていたため、切符を購入する予定があるときには現金の代わりによく利用していました。その後、SuicaなどのICカードの普及により、2013年3月31日限りでJR各社とも販売を終了しました。但し、現在でもオレンジカードのマークのある自動券売機または自動精算機等では使えるようです。(2025年2月11日時点)
![]() 菜の花咲く美瑛の丘(JR北海道) |
![]() 函館夜景(JR北海道) |
![]() 吉岡海底ワールド体験記念(JR北海道) |
![]() 北を駆ける列車(1)海峡(JR北海道) |
![]() 子狐の戯れ花咲線根室駅(JR北海道) |
![]() ふらのの花咲く丘(JR北海道) |
![]() C62(JR北海道) |
![]() 思い出の上砂川支線(JR北海道) |
![]() OTARU~光の幻想空間(札幌車掌所) |
![]() 冬の北海道庁(札幌車掌所) |
![]() 寝台特急北斗星(札幌車掌所) |
![]() 寝台特急北斗星(札幌車掌所) |
![]() ブルートレイン北斗星(函館車掌区) |
![]() オール2階建て新幹線Max(JR東日本) |
![]() 特急スーパーはつかり(JR東日本) |
![]() 国産1号機関車860形式(JR東日本) |
![]() 善光号機関車1290形式(JR東日本) |
![]() 2号機関車5000形式(JR東日本) |
![]() 浅野駅(JR東日本) |
![]() さようなら青函連絡船(盛岡支店) |
![]() 横手の梵天(秋田支店) |
![]() リゾートしらかみ(秋田支社) |
![]() 東北本線全線電化(宇都宮車掌区) |
![]() 下田爪木崎水仙(横浜支社) |
![]() 車掌シリーズNo.2(名古屋車掌区) |
![]() 白馬三山とスーパーあずさ(長野支社) |
![]() 関西国際空港(JR西日本) |
![]() プレミアムショット(JR四国) |
![]() 北近畿タンゴ鉄道 記念テレカ |
|
![]() 懐かしのSL(JR北海道) |
![]() 急行「利尻」(JR北海道稚内駅) |
![]() 伊東小室山の椿(横浜支社) |
![]() 南伊豆町桜と菜の花(横浜支社) |
![]() 河津桜(横浜支社) |
![]() 東伊豆町雛のつるし飾り(横浜支社) |