吹奏楽講座メニュー

                               

 

 吹奏楽講座のコーナーへようこそ!

ここでは、吹奏楽の指導法や音楽の考え方、「福田昌範」の吹奏楽に関する基礎知識をについてご紹介します。

*このコーナーの記載を他(Web上を含む)に転記することは著作権法に触れますので、
  決してなさらないように留意してください。
(すべてのページに(C)マークが付けてあります。)

 

*プリントアウトなさる際には、必ず事前に福田昌範宛にメールを下さい。
*その際に、名前(ハンドル名は不可)や所属など、簡単なプロフィールを事前にお送りください。
(ハンドル名での依頼や、
事後報告などは、一切許可いたしません。

 

*学生の方などが部活動などで使用する目的の場合は、必ず

「顧問(指導者)の先生の許可」

 をとってください。
(この講座は、いろいろな一つの例を掲載している為、必ずしも指導者の先生の指導方針に
沿っているとは限りません。そのような混乱を避ける意味での配慮です。)

 

第1章 エッセイ(吹奏楽のために)~

第2章 曲の性質について考える

第3章 フレーズの歌い方について考える

第4章 呼吸法(ブレス)について考える

第5章 ピッチについて考える(ピッチ合わせの合理的な方法)

第6章 テンポについて考える

第7章 緊張のほぐし方

第8章 音質と音色について考える

第9章 ウオームアップのススメ

第10章 選曲の方法と問題点について考える

第11章 教則本一覧

第12章 バンドの最終チェック(その1)

第13章 バンドの最終チェック(その2)

第14章 バンドの最終チェック(その3)

第15章 美しきステージマナー

第16章 アンサンブルの向上について考える(その1)
「☆良い音で音質を揃えよう!☆」

第17章 手っ取り早い、音質の向上の裏技!?

第18章 良い音で演奏することについて(チェック表)

第19章 楽器のレッスンを受けよう!

第20章 アンサンブルの向上について考える(その2)
「☆豊かな音と大きい音との違いについて☆」

第21章 アンブシュアー(フォーム)を整えよう!

第22章 「これだけは知ろう!ユーフォニアム」
(バンドジャーナル2004年7月号掲載)

第23章 組曲「海の情景」の演奏上のヒント

第24章 吹奏楽コンクール課題曲2009を語る

第25章 「音楽の多様性」について

第26章 「宙の下で」の演奏のヒントについて

第27章 「九月のある日」について


第28章 「祈りとファンファーレ」の演奏のヒントについて

 

(C)2017Masanori Fukuda