福田昌範の吹奏楽講座

第23章 組曲「海の情景」の演奏上のヒント

 

 この章では、福田昌範作曲、組曲「海の情景」の演奏上のヒントを
掲載いたします。何かの参考にしていただければ、幸いです。

 


 この章では「海の情景」の演奏上のヒントを、このホームページにいらしている皆様に
お教えしたいと思います。

 第1情景は、海を臨む丘に聳え立っている学校(「神奈川県三浦市立南下浦中学校」)を
イメージしながら作曲しました。
 そもそも、この曲を作曲した発端は、当時同中学校の顧問であった、明日山賢一氏に
夏のコンクールの慰労を兼ねて「釣り」に連れて行って頂いたことがあり、そのお礼として、
同中学校吹奏楽部の為に作曲し、同中学校吹奏楽部によってアンサンブルコンテストで
初演されました。(1・3楽章)

 当初は、2つの楽章しかなかったのですが、後に2楽章が完成し、3つの楽章として、
BMSエディションズより出版されることとなりました。
(現在は、ウインズスタイルより出版されています。)

 第2の情景冒頭の「Wave sound」ですが、打楽器の古くなったヘッドを再利用して、
作成されても良いでしょう。(中身は、お米か小豆みたいなものがいいかも?)
その際、Tpのミュートはカットして、Wave soundが2枚(二人で演奏)あっても、
サラウンド効果で良いと思います。(その際、Glockenは演奏してください。)

 A〜のメロディは、フルーゲルホーンが最適だと思います。
(ビブラートなどをかけて、情感たっぷりに演奏してみてくださいね。)
その後すぐに、Tp(Mute)に持ち変える時がありますが、もし間に合わないようでしたら、
もう、8小節ぐらい、(Muteなしで)フルーゲルホーンのまま(ファンファーレまで)演奏し、
その後、Tpに持ち替えても良いと思います。

 B〜のEuphとTubaのメロディですが、もし、音量が出ないようでしたら、
Tb2とEuphを置き換えても良いと思います。
 また、ここの、グロッケンは是非演奏していただきたいので、Bの8〜11小節目のTb1st
Hrnに置き換えて演奏しても良いと思います。(8人で演奏の場合)
移動の関係で、グロッケンを2台用意するのも良いアイデアだと思います。

 アンコンなどで2・3楽章を演奏する場合のカットは、
2楽章はDの前から(Dに入らず)コーダに飛ぶと良いかもしれません。
(2楽章のテンポ設定も、全体的に若干速めの設定のほうが、時間的に無難だと思います。)

 第3の情景は、朝5時に集合し、沖釣りに船で行った情景です!
冒頭は、朝早く「釣れるかな〜、釣れないかな〜。」とわくわくドキドキしながら船に乗り込み
大海原(ちなみに太平洋・神奈川県三浦海岸沖です。)に出発するシーン。
D〜がいよいよ竿を海に投げ込んだシーン、E〜が魚が釣れまくっているシーン、
で、最後は船が港に帰港するシーンです。

 この楽章は特に特別なことはないのですが、Gの8小節目から少しテンポアップをして
(アッチェレランド気味に)追い込んでいって、Hの5小節目(78小節目)のBroadly
3,4拍目の2分音符はフェルマータ気味にして79にはいる前を全員で一度切って、
79に入ったほうが、アンサンブル的に、うまくいくかもしれません。

 他にもいろいろなアイディアがあるかもしれません。
皆さんの素晴らしい演奏を楽しみにしていますね。

 

 

(C)2004 Masanori Fukuda