令和3年は道迷い等遭難が相次ぎました。最新の注意の入山をお願いします。
緊急特集 大岳下の蒸気噴気孔について
愛鷹山山塊の七不思議と言われている大岳山頂付近の蒸気発生について愛鷹山愛好家cyutaro氏から報告がありましたので再度確認してきました。かねてから冬の時期には登山道間際で蒸気が発生している旨のお話はありましたが、その撮影は難しく温度計を持ち急遽確認してきました。 cyutaro氏によるとこの付近には複数の蒸気が出る岩穴が確認されているようです。聞き伝えによりますと50年以上前の登山ブーム時には呼子方面や桑崎方面でも水蒸気が上がるのを見たという報告があるようで、その理由についてはよくわかっていません。蒸気発生地点の周辺では霜柱も消え残雪も残っておらず1200m近くになる標高でなぜ地温があがっているのかは不明です。愛鷹火山の名残りといえるかも知れません。場所は登山道にありますので条件が合えば一般の登山者の方も確認できるかと思います。蒸気噴出場所までは登山口から3時間近くかかります。
林道本線、水神支線入口の門扉が新しくなりました。バイク等の侵入はできません。また一服尾根など伐採作業とシカ避けネット作業がおこなわれています。登山者の方は邪魔にならないよう協力しましょう。

※水神社から登るコースを動画で紹介しています※
沼津市愛鷹山山頂に登られる方に参考動画です。こちらは林道支線使用です。(撮影月 令和元年6月)
水神―鞍部経由コース(登り3時間下り2時間半) |
一服峠登山口の白はしごは修繕されました。
最新情報はヤマレコ等を参考にしてください
昭和30年代の写真特集
60数年前の鋸岳刃渡り参考写真 (写真をクリック)

|