カイロプラクティック・オステオパシー・中国整体・心理療法なら日本整体心理学研究所
ジャパン・ヘルスサイエンス専門学院運営機関 日本整体心理学研究所
カイロプラクティック・オステオパシー・中国整体・心理療法
治験例集 卒業論文集
学校案内・入学情報はジャパン・ヘルスサイエンス専門学院をご覧ください。

治験例集

4:肩こり編

氏名(イニシャル)  H 性別   男 年令 20才 職業 学生
身長・体重  172c  62s 嗜好  焼酎       趣味 特になし
主 訴 (医師による診断名) 右肩の疼痛とスパズム
今回の件で医師による診断・治療は受けていない
その他の愁訴 痔核(イキムと肛門より飛び出る)猫背(中学校時代に病的でないと診断されていたが、あまりにひどいので猫背の矯正装具の処方を受けていた)
病 歴 1〜2週間前から右肩のツッパリ感が気になりだしていた。この2〜3日でそれが悪化し右肩の僧帽筋部にシコリのようなものまで出だしたので来院された。
診 察 外胚葉タイプ。右僧帽筋のスパズムと圧痛。右き肋部の軽度の緊張と圧痛。発熱はない。血圧は正常。胸部・腹部の皮膚所見で異常は認められない。右胸郭は左胸郭より前後系が減少していた。又呼吸による胸郭の運動は右側が左側に比べ制限されていた。骨叩打痛、胸郭圧迫痛は陰性。カイロ的には第9,10,11,12胸椎の左回旋・左側屈制限(サブラクセーション)。東洋医学的には僧帽筋部には”肩井”と呼ばれる胆系の経穴があるが、今回の僧帽筋部のスパズム・圧痛は”肩井”が顕著であった。
治療・経過

アジャスト(矯正) =第9,10,11,12胸椎
姿勢指導

アジャスト直後は左右の胸郭の前後系、運動制限は解消されていた。しかし主訴については何の変化もなかった。翌日来院したときにはほとんど緩和されていた。痔核も副次的にではあるが、イキミなどによっても起こらなくなっていた。

治効理論・根拠 肝臓へ流入する門脈の圧が上昇すると痔静脈がうっ血し痔核の原因となることがある。ここからは推定であるが、姿勢不良からくる胸椎のサブラクセーション=右胸郭の制限・前後系減少によって右き肋部付近で門脈に物理的ストレスが加わり門脈圧が上昇して痔核の一つの原因となっていたのかもしれない。東洋医学的に門脈と胆系の因果関係は記述されていないが、ただ解剖学的にはきわめて接近しているので、門脈のストレスが胆系のストレスとなって胆系の経穴である”肩井”=右僧帽筋のスパズムとなって右肩痛の原因となっていたのかもしれない。アジャストによって胸椎の変位が解消され、結果的に門脈圧の低下が起こり、上記ストレスが緩和され症状改善につながったと思われる。

 

氏名(イニシャル)   I 性別   男 年令 31才 職業 自営業
身長・体重  178cm 83s 嗜好  ビール1本/日 趣味 野球・ゴルフ
主 訴 (医師による診断名) 肩の痛み
医師による診断・治療は受けていない
その他の愁訴 特になし
病 歴 2ヶ月程前に草野球をしていてボールを投げた時、右肩の後・外側部に激痛がはしり動かせなくなった。その際右肩がかなり下がり同僚から「脱臼したのでは・・・」と野球仲間にいわれたが医療機関には行かずにそのまま放置していた。受傷時の皮膚所見は確認取れていない。
激痛は数時間で治まったが軽度の鈍痛が現在まで続いている。肩の挙上時に痛みが増強する。
診 察 肩部の皮膚所見で異常は認められない。左右の肩の高さはほとんど差がなかった。右後部三角筋に圧痛とスパズム。右上肢の外転=85度、左は90度。徒手筋力テストで右の三角筋は4、左は5。神経学検査に異常は認められなかった。頚部の運動による疼痛誘発はない。カイロ的には右肩の外方牽引テストで後部三角筋に疼痛誘発、及び第9,10胸椎で右回旋・右側屈制限。肩関節のフィクセーションは認められなかった。受傷時に右手掌で左肩に触ったまま右ひじを上下に動かす(デューカステスト)ことができたかを確認すると、それは可能であったと問診で確認した。有痛弧、肩甲上神経症候群テスト、ジャクソンテストは異常なし。
治療・経過 ポジショショナルリリーステクニック = 右後部三角筋
施術直後に70〜80%痛みが改善していた。
治効理論・根拠 病歴・診察結果より、受傷時に筋肉線維あるいは靭帯や関節胞などの軟部組織が過度の筋紡錘の反応(伸張反射)によってスパズム、又は部分的に切断を起こし疼痛の原因になったのではないかと推定した。筋紡錘の生理機構(筋紡錘を他動的に短縮させると活動電位が減少し同名筋の脊髄運動ニューロンに対する神経インパルスを減少させる=筋が弛緩する)を利用したポジショショナルリリーステクニックが、筋紡錘の過度の反応による筋スパズムを緩和させたのではないかと推定する。残存する疼痛は筋肉以外の軟部組織の損傷によるものかもしれない。

 

氏名(イニシャル)   Y  性別   女 年令  28才 職業  主婦
身長・体重  160cm 46s  嗜好   ビール1本/日 趣味  特になし
主 訴 (医師による診断名) 肩こり
医師による診断・治療は受けていない
その他の愁訴

頭痛・吐き気・食欲不振

病 歴

結婚3年目で1才半の子供が一人いる。肩こりは中学生時代からあり、少しずつひどくなっている。1〜2ヶ月に1回は針治療を受診している。たまにカイロプラクティック治療も受けている。どのような施術を受けていたかは不明。疼痛の部位は両方の上僧帽筋付近全般にある。肩こりがひどくなってくると頭痛や吐き気を感じる。あく逆(ゲップ)をすることが多い。夫は仕事上帰宅が夜の12時頃になる為、就寝できるのがいつも夜中の2〜3時頃になる。いわゆる母子の「公園デビュー」は済ませたが、公園に行ってもいつもウトウトと寝ていることが多かったので、そのせいか夜中に就寝してもなかなか寝付けない。

診 察 神経学検査(触覚・痛覚)、腱反射に異常はない。
第11〜12胸椎付近の背筋部(脾愉穴・胃愉穴)と足三里にスパズムと圧痛がある。
脊椎のサブラクセーションは認められなかった。
上腹部(剣状突起下)を押圧するとかるい圧痛・不快感があるが、普段それは意識しない。便は1日に一回で通常の硬さとのこと。黒褐色などの便はない。平熱で血圧も正常。日中はけだるいことが多い。外傷の既往は特にない。頭部の回転・屈伸による頭痛増強はない。めまい等の平衡感覚障害もない。巣症状は認められなかった。
治療・経過 内臓マニピュレーション = 胃噴門部。胃。
中国整体 = 足三里、脾愉穴・胃愉穴。
頭蓋仙骨治療 = 頭蓋骨調整(蝶形骨、前頭骨、後頭骨など)
カウンセリング = 生活指導と夫の転職相談。     (合計3回治療)

肩の頑固なコリは胃噴門部の内マニでほとんど解消した。中国整体、頭蓋仙骨治療などで身体と頭がすっきりした。

治効理論・根拠

胃の噴門部括約筋は横隔膜のほぼ中央にあって、食物の嚥下以外は常時この括約筋自体の収縮によって閉じており、食道と胃のパーテーションとして機能している。この噴門部の括約筋の緊張が緩むと圧力の関係で胃内容物が食道の方に上逆してくる(ゲップ)。この噴門部の括約筋は自律神経でコントロールされているが、前述のごとく本来筋原性に収縮しているので、同筋への施術は直接マニピュレーションする本治療法が最適と考える。ただ本患者は不規則な睡眠などによって自律神経的にも不調があるかもしれないので、噴門部だけでなく、自律神経=心理面も考慮に入れて施術するべきと思う。横隔膜は横隔神経(C4)によって支配されるが、横隔膜の異常は同神経が関与する「関連痛=内蔵などの異常が体表部の痛みとして感じられること」となって上僧帽筋部の疼痛を起こすことがある。
所見から噴門部の異常が横隔膜→横隔神経→C4→上僧帽筋部の疼痛となっていると推定し、胃噴門部の内マニを中心とした施術をした。
ただ、不規則な生活が体内時計(サーカジアンリズム)を不調にし、身体に影響している可能性もあると考え、とにかく1週間公園での午睡を我慢し、夜就寝してすぐに寝付けるよう指導した。転職についてはかねてより夫婦間で話を進めていたらしい。
2回目の治療時で「就寝に関しては良く寝付けるようになったので、昼間のけだるさがかなり改善した」と報告を受けた。主訴についてはほとんど気にならなくなったらしい。
数ヵ月後に別件で来院した際「夫は別会社に転職できて就寝時間は普通になった」とのことであった。

 

治験一覧 / 腰痛編 / アレルギー編 / 婦人科編 / 肩こり編 /坐骨神経痛編 / リウマチ編 / 美容・便秘・宿便編 /
中枢神経編 / 皮膚科編 / 消化器編 / 膝痛編 /不整脈編

 

日本整体心理学研究所 〒532-0011大阪市淀川区西中島3-11-24 山よしビル7F・8F  TEL:06-6885-3022