か行 | 京 都 弁 | 標 準 語 や 説 明 |
---|---|---|
かいらしい | かわいらしい | |
かえこと | 交換 | |
かかり | 初め | |
かく | 持ち上げて運ぶ | |
かす | (米を)とぐ・(米を)あらう | |
かする(掠る) | 残りなく取る・鍋や釜の底までこすり取る | |
かせる | できものなどの分泌物が減って乾いてくる・かさぶたが取れる | |
~かて | ~でも | |
かってくる | 借りてくる | |
かど | 家のそと | |
かどっこ | 角・町角 | |
かなん | いやだ・かなわん | |
かまい | かまいたがりの人 | |
かます | うそを付く・冗談を言う | |
かまへん | かまわない | |
かやくごはん | 五目飯 | |
から | 体格 | |
からと | 米櫃 | |
きずつない | すまない | |
きばる | 力む、努力する | |
きびしょ | 急須 | |
きゃあらへん | 来られない 【対】きゃはる | |
きゃはる | 来られる 【対】きゃあらへん | |
ぎょーさん | 数多い、たくさん | |
きょーび | 現今、最近 | |
きんの | 昨日 | |
ぐいち | 互い違い、ちぐはぐ | |
ぐじ | 甘鯛 | |
~ぐち | ~ごと、~のまま | |
けったいな | 変な、おかしな、妙な | |
けったくそわるい | 嫌な、いまいましい | |
けなりい | うらやましい | |
けん | 刺身のつま | |
げん(験) | 縁起 | |
げんくそわるい | 縁起でもない、縁起がわるい | |
けんけん | 片足飛び | |
げんじ | クワガタ虫 | |
けんじゃん | じゃんけん | |
けんずい | 間食 | |
けんど | けれども、けれど | |
げんなりする | がっかりする | |
こかす | 倒す | |
こける | 倒れる、ころぶ | |
ここら ・ ここいら | このあたり | |
こそばい | くすぐったい | |
こーつと | えぇーっと、思案のとき発する | |
こーてくる・こーた | 買ってくる・買った | |
ごて | ごてごていう人 | |
ごっつぉ | ごちそう | |
こーとな | 地味で上品な | |
こないに | このように、こんなに | |
ごまめ | 片口いわしを素乾したもの、正月料理の「田作り」 | |
ごもく | ゴミ | |
ごり | はぜ(淡水魚) | |
ころっと | すっかり | |
ごんた | わんぱく、いたずら者 | |
ごんぼ | ごぼう |
京都弁 ・
あ行 ・ さ行 ・ た行 ・
な行 ・ は行 ・ ま行 ・
や・わ行
京都訛り ・ 補足事項
TOPへ・チエのひとりごとへ
京ことば玉手箱 加納 進著 ㈱ユニプラン
●日本のことばシリーズ●京都府のことば 編者代表平山輝男 明治書院
分類京都語辞典 井之口有一・堀井令以知共編 東京堂出版