京都にもやっぱり訛りって存在しました
私や家族が使っているものだから間違いない(?)
イントネーションも一緒にお届けできればいいんだけど・・・
いがむ | ゆがむ |
いごく | 動く |
ええ | 良い |
えべっさん | 恵比須さん |
えんぺつ | えんぴつ |
おっき | 大きい |
おもろい | おもしろい |
おんなし | 同じ |
きんの | きのう |
くんまき | 首巻き |
ごっつぉ | ごちそう |
すけない | 少ない |
すぼむ | しぼむ |
そら そーと | それは そうと |
ダイコ | 大根 |
たとむ | たたむ |
たんねる | 訪ねる |
たんび | 度々(たびたび) |
ちべたい | 冷たい |
つおい | 強い |
でける | できる |
てっとーて | 手伝って |
どく | のく(退く) |
なぜる | 撫でる |
のぞ | のど |
はそむ | はさむ |
ひく | 敷く |
ひち | 7・質 |
ひぼ | 紐 |
まいげ | 眉毛 |
まいだれ | 前垂れ |
めめず | みみず |
ろーじ | ろじ(路地) |
京ことば玉手箱 加納 進著 ㈱ユニプラン
●日本のことばシリーズ●京都府のことば 編者代表平山輝男 明治書院
分類京都語辞典 井之口有一・堀井令以知共編 東京堂出版