さて、石田三成が居城佐和山へ引きこもり、前田利家は死去、毛利輝元、宇喜多秀家はそれぞれ自分の領地へ帰国。徳川家康に真っ向から対立できる大名など、大阪においては皆無となった。だからと言うわけでは無いだろうが、徳川家康が遂に大阪城へ登城する日がやって来た。「重陽の節句」という名目の下、主筋の豊臣秀頼に目通る為である。この時代の政治の中心はなんと行っても大阪城である。大阪に入城するということは、すなわち政治の実権を握るる事になる。
この時、事件は起きた。「家康暗殺計画」。大阪城へ登城する機会を狙って、徳川家康を亡き者としようとしたらしい。ただ、この計画自体の真意は大分疑わしい。この計画に参加した主な者は以下の通りであるという。前田利長、大野治長、浅野長政。これらの者に取っては、全く身に覚えの無い事であったらしい。前田利長に至っては、領国である越前より、徳川家康の下へ弁解の使者を立てたが、受け入れられなかった。それだけでは無く、なんと徳川家康は豊臣家の名の元に、前田家討伐の兵を挙げようとしたのである。しかし前田家から亡き利家正室である芳春院を、家康の本拠地である江戸へ人質とすることで、両者の間で和解となったのである。しかしこの人質は豊臣家に対してで無く、徳川家に対してであった。
また他の者達はどう処罰されただろうか。秀頼側近である大野治長は、下総結城家へ預かりの身に。ちなみに結城家の家督は、徳川家康次男である結城秀康である。
五奉行の一人浅野長政は、領国甲斐にて蟄居。処罰された者達の中では、もっとも軽い量刑である。また、息子の幸長も父長政に従って蟄居した。
さて徳川家康であるが、この暗殺計画を知ると、伏見より自軍の兵を呼び寄せて、大阪から一歩も外へ出なく成ったのであった。また徳川家康の独断にて、豊臣の名の下に豊臣家の直轄地を使い、いくつかの大名へ加増も行っていた。いわば加増する事により家康への心証を良くする考えであったのであろうか。または来るときに備えて、豊臣家の力を削ぐ為だったのか。
この事件によって家康は大阪を占拠し、大勢力の一つであった前田家から人質を取り、秀頼側近を計画荷担したとして遠くへとばし、豊臣家の領地を他の大名へ分け与え、家康にたいして恩をうりつつ、豊臣家の領地減少を成功させた。まさに徳川家康の計画通りといったところだろうか。
あとは石田三成が、挙兵に及ぶのを待つだけであった。 |