Menu

序章・はじめに

一章・御掟破り

二章・三成憎し

三章・家康専横

四章・会津征伐

五章・家康東上

六章・小山評定

七章・西上再び

八章・岐阜陥落

九章・家康着陣

十章・杭瀬合戦






一章・御掟破り

慶長三(1598)年八月一八日、天下人であった豊臣秀吉が亡くなった。享年六三歳。日本の頂点に君臨した人物であっても病には勝てなかった。

「つゆとをちつゆときへにしわがみかな  難波のこともゆめの又ゆめ」

秀吉の辞世の句である。

豊臣家の後継者は、息子の豊臣秀頼である。これには誰も異論は無かったであろう。しかし天下人の後継者となると、話は別であった。そもそも豊臣政権には、五大老と呼ばれる群雄割拠時代からの実力者がいた。その中でも前田利家と徳川家康の実力は、他の大名に比べてぬきんでていた。また豊臣秀吉の息子である、豊臣秀頼がそのまま天下人として君臨するには、あまりにも幼すぎた。

去る天正一〇(1582)年、本能寺において織田信長および、その後継者と目された嫡男信忠の両名が、明智光秀によって討たれた。織田家は当主、それから後継者の信忠までこの世を去り、統制がとれなく成ってしまった。真っ先に敵討ちをしなければ成らない所だが、家来筋の羽柴秀吉が山崎において主君の敵を果たしたのである。
その秀吉は織田家の今後を決める清洲会議でもって、信長の息子達ではなく、信忠の幼子であった三法師(のちの織田秀信)を織田家の後継者に据え、自らが後継役となり、織田政権を引継いだ。見方を変えれば、乗っ取りを計ったようなものだ。
しかしこれが戦国時代でもあった。

そして天下人となった秀吉から、今度はだれがその実権を奪うのか。

早速行動をおこしたのが徳川家康であった。本能寺において信長が横死した後、膝を屈して豊臣家に仕えてきた。しかしその豊臣政権も崩壊目前。いや徳川家康自らの手でもって、崩壊へ導き始めたのかもしれない。

豊臣秀吉は死の直前に、「御掟」なるいわば豊臣政権内の法を定めた。また政治は五大老および五奉行の合議制で行う事も決めていた。しかし徳川家康が取った行動は、明らかにその法を破るものであった。
この中に盛り込まれていた、大名間の私婚縁組みの禁止を無いがごとく行動をしたのであった。ちなみに婚姻を結んだのは下記の三組であった。

伊達政宗の娘 − 松平忠輝(徳川家康六男)
福島正之(正則の子) − 久松康友の娘(徳川家康の養女)
蜂須賀至鎮(家正の子) − 小笠原秀政の娘(徳川家康の養女)

当然の様に、五奉行および他の五大老からの抗議があった。しかしのらりくらりと返答し、「うっかりしておった。」とは、おとぼけぶりも天下一品である