よくある質問(Q&A)(FAQ) |
![](image/yellow.gif) |
トップ
> よくある質問 > ロッドはどんなものがいい? |
本音でぶっちゃけ回答!
釣行経験者だし、あなたと同じ一般庶民だし、多くの釣行者に関わったからこそ言えること。
わからないところは遠慮なく質問を。それが一番の早道!→こちら
| 質問一覧に戻る |
Q:ロッドはどんなものがいい? |
![](image/fingerpoint.gif)
|
・オールラウンドに使いたいならMH程度。
・一般的に日本の高級ロッドはメキシコには不向き。
・レンタルロッドでもいいかも。 |
|
大物がかかる(かもしれない)ということを考えればある程度パワーのあるロッドがいいでしょう。特にメキシコやテキサスは使うルアーやワームもゴツいものになるし、岩場や立木も多く、なるべく早く障害物から魚を離す必要があるので多少強引なやりとりが出来るパワーを持つタックルのほうがいいです。ただ、あまりにもガチガチなロッドはテキサスリグなんかにはいいでしょうが、プラグやノーシンカーワームなどの軽いルアーを投げるのにはあまり向きませんから、オールラウンドに使えるという意味ではMH程度が一番使いやすいと思います。
メキシコほどの大物の確率がない他のレイクであれば、そんなに大きくないプラグやスピナーベイト、ノーシンカーのソフトスティックベイトを使用する場面も多々ありますから、それらを楽に投げられるようにM程度のロッドでもいいかもしれません。
たとえパワー表示(HやMHやM等)が同一でもロッドの硬さはメーカーやモデルにより差があります。パワー表示にあまりこだわらないで、3/8ozから1/2ozのテキサスリグに向いたロッド、プラグを投げやすいロッドというような感じで考えればいいと思います。
極端に目的が特化されたロッド(例えばフリッピングロッド等)より何でも投げられるロッドのほうが使いやすいので、本数が限られている人はそうしたオールラウンドに使えるロッドを持って行ったほうがいいでしょう。たくさんの本数を持って行ける人は特化したロッドも含めて好きなだけ持って行ってください。
メキシコやテキサスではスピニングの使用を考える人はこれまでほとんどいませんでしたが、喰いが非常にシブい場合は日本の「喰わせ」の釣りが非常に有効な場合があります。ロッドケースに余裕があればML~Mクラスのスピニングタックルも念のため用意しておくことを薦めます。
全部が全部そうだと言うつもりは全くありませんけど、日本の高級ロッドは感度や軽さを追求してブランクの強度を犠牲にしている傾向が強いような感じがします。これまでの釣行者の話でもやはり高いロッドほど折れることが多いようで、正直言ってあまりメキシコ向きじゃない気がします。
もちろん日本で釣れるサイズのバスを基準にすればそれでも全然問題ないんでしょうが、メキシコのバスを基準にすると感度や繊細さよりも強靭さや粘りのほうがずっと重要だと思います。アメリカ系のロッドや日本製でも安いロッドや古いロッドのほうが実は安心して使えたりします。
レンタルロッドでもいいのではないかと言っているのはそういう理由も含まれているんです。
メキシコの場合はガイド用にベイトロッドとリールを1セット余分に用意するといいでしょう。メキシコのガイドはほぼ間違いなく右巻きなのでリールは右巻きに。
[アメリカ]-ベイト:M以上。スピニング:L以上
[メキシコ]-ベイト:M以上、出来ればMH。スピニング:ML以上
自分のロッドで大物が釣れればうれしいに決まってます。ただし、特に1ピースのロッドを持っていく場合にはロッドケースが長くなり、場合によってはロッドケースに追加料金を課金される可能性が出てきます。追加料金の課金を完全に避けたいなら2ピースのロッドにするか、現地でロッドをレンタルするようにしてください。
|
関連項目(これらも見とくと理解が深まるかも) |
(→ルアーはどんなものがいい?)
(→ラインはどんなものがいい?)
(→ロッドケースに追加料金はかかる?)
(→ロッドを持っていく時の注意点は?)
(→タックルを安く買うにはどうする?)
|
| 質問一覧に戻る | |
もっと詳しく知りたい |
| 最新トピック(トップページ) | 釣行記・お便り | 都市とフィールド | ガイド・ロッジ |
| 個人手配 | 旅の流れと注意 | 釣りの注意 | 必要なもの | よく使う英語 |
| 電話帳とリンク | よくある質問 | 何でも相談・ご意見
| サイトマップ |
Copyright(C) 2001-2012 Access!海外バスフィッシング All rights reserved.
本サイトへのリンクは自由です。
|