0053 お寺や稲荷さんはいつ頃できたろう 0054 ジャンとポン - 葬式のこと - 0055 役割行列之覚 0057 仏像と鐘 0058 地蔵さんの移転 0059 お寺のその後 - 仏像・鐘・地蔵さんが一所になりました - 0061 澤出さんの頌徳碑 - 1人で下タ沢を守っている - 0062 稲荷さんはいつ頃からあったのか 0062 下タ沢の杉の大木 0063 下タ沢の桜 0064 下タ沢の家 0064 テッコ物語り 0065 親を呼ぶのに - 私の母はジャジャ - 0065 カゲと市日 0066 リンゴの唄 0067 いつ頃日本に 0068 鹿角には 0068 マルメロとカリン - おまけの話し・トマト - 0071 下タ沢に電灯がいつついた 0071 電話のはなし 0072 鉱山の電話 0073 下タ沢、いつ頃から人が住むようになったか 0073 わが家のこと 0074 壬申戸籍とは 0075 壬申戸籍はなぜ廃止されたか 0076 再びわが家のこと - 母がもらった絵 - 0077 仏さんを分ける 0078 わが家の紋 - モッコくる話し - 0079 怪鳥か化鳥か - 尾去沢鉱山発見伝説 - 0079 尾去沢大森新山獅子大権現御傳記 0081 獅子大権現神社の隆盛 0082 尾去沢鉱山発見傳説 0084 尾去沢鉱山の発見 - 尾去沢という地名 - 0085 獅子権現さまの現状と獅子舞 0086 下タ沢はいつ頃から歴史に名が出てくるか 0088 菅江真澄と追子坂 0088 土深井 - 十文字 - 追子坂 0090 松浦武四郎のこと 0090 松浦武四郎の見た尾去沢 - 鹿角日誌から - 0092 下タ沢から元山へ 0096 稲村橋 - 松浦武四郎と菅江真澄 - 0096 御給人のこと 0097 上山守古の見た尾去沢 - 両鹿角扈従日記から - 0100 からめ節 - 元山流と赤沢流? - さて続いて - |